6年と9年の全国学力学習状況調査を行いました

 今日の午前中は、6年生と9年生は全国学力学習状況調査にのぞみました。また、5年生と6年生は、大阪府が実施する「すくすくウォッチという調査にものぞみました。いずれの学年も午前中には終わりましたが、どのクラスでも、解答用紙に向かう真剣な表情が見て取れました。今後結果が返却されますので、お返しします。また、明日の新聞等では問題も掲載されると思いますので、これから子どもたちに求められる学力がどのようなものか、実際に問題を見られて感じていただけたらと思います。

 昨日ですが、1年生はサブアリーナで体育の授業がありましたので、少し見に行きました。サーキットトレーニングのような、いくつかの運動を組み合わせた内容をしていました。まずは安全に、全身を動かすことから、運動に慣れていくことを目指しています。

 その他の学年も、授業が本格的に進んでいっています。また、内科検診も同時に実施しております。

 明日から、家庭訪問の期間に入ります。保護者の皆さまには、ご多用の中、ご対応いただきありがとうございます。短時間ではございますが、担任が訪問させていただき、お話をさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
(校長 荒河隆文)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のほそごう学園です

 ほそごう学園には、春になるとツバメが南の方から帰ってきます。寒い時期は南の方の暖かい地域で過ごし、産卵や子育てのために、春になるとほそごう学園にたくさんのツバメが戻ってきます。この春にも、もう何匹か帰ってきています。たくさんの巣もそのまま残されていますので、それを再利用して産卵するようです。ツバメがたくさんいると、糞もたくさんあり、憤慨することもありますが、我慢して、ツバメを温かく見守っています。
 また、校門を入ったところには、たくさんのチューリップの花が見られます。また、名前が分かりませんが、野鳥もたくさん見ることができます。大自然の中でのほそごう学園です。

 1年生は、元気よく手を挙げて、先生の質問に答えていました。3年生は理科の時間で、ルーペ(虫メガネ)の使い方を学んでいました。近々、観察に校外へ出かけていくようです。7年生の国語では、随筆についての学習です。9年生は、修学旅行について、班決めなどに取り組んでいました。
(校長 荒河隆文)


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のほそごう学園です

 週明けの月曜日、桜の花も大部分が散ってしまいましたね。短い時間ですが、楽しませてくれました。ほそごう学園の正門を入ったら、チューリップの花に目が行くと思います。機会があれば、ぜひご覧ください。

 さて、今日は理科室で9年生と6年生が実験をしていました。9年生は、電流を流す水溶液と電流を流さない水溶液を実験で確かめていました。実際に電流が流れる・流れないで調べていました。例えば、食塩水と砂糖水は、見ためはどちらも無色透明ですが、食塩水は電流が流れますが、砂糖水は電流が流れません。この違いをこれから勉強していきます。目に見えないイオンに関係しているようですね。
 6年生は、マッチを使う実験です。実験というかマッチの正しい扱い方、安全に火をつける方法を学んでいました。なかなかうまくつけれないで、悪戦苦闘している6年生もいました。

 音楽の時間は、音楽の先生が授業を進めていきます。低学年では、身体全体を使ってリズムをとりながら、音楽に親しんでいきます。見ていてほほえましい姿がたくさん見ることができます。

 いよいよ本格的に授業が始まっています。皆、頑張ってください。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生から9年生の給食が始まりました

 12日の金曜日、2〜9年生の給食が始まりました。メニューはカレーです。皆、楽しみにしていたようですね。おいしくいただきました。

 5時間目、先日の離任式で都合によりお越しいただけなかった、副校長先生と前期の教頭先生の離任の挨拶を、子どもたちの前でしていただきました。長年にわたり、ありがとうございました。新しい小学校で、校長先生としての活躍を祈念しております。
 また、離任式の後は、ほそごう学園のすべての教職員の紹介をしました。そのあと、ほそジェネ執行部の皆さんから、今年度のスローガンの発表がありました。

 4月に入り、気温が上がり暑さを感じるようになってきています。子どもたちには、熱中症予防のために、飲み物(水筒などで)を持たせるよう、お願いします。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のほそごう学園の様子です

今日から本格的に教科の授業が始まりました。まだ最初の授業ですので、自己紹介やノートの取り方など、最初の説明の教科もありますが、今までの復習の問題を解答していく授業もありました。
 1年生は、クラゲのような形をした紙に顔を描いて足をつけて、本当にクラゲのような形になる図工に取り組んでいました。可愛らしい絵に、癒されるようでした。また、1年生は運動場に出て、鉄棒や雲梯などで軽い運動に取り組みました。みな元気よく取り組んでいました。

 9年生は、本日3時間目に、全国学力学習状況調査の質問紙調査に取り組みました。今年はタブレットを使っての回答になりました。QRコードを読んだり、生徒は慣れたものです。どんどん調査を進めていきました。18日には、国語や数学の調査が待っています。

 7年生は音楽室で「涙そうそう」を歌っていました。あまり声が出ないので、ピアノの周りに集合して歌うようにすると、大きな声が出るようになっていました。

 さあ、いよいよ本格的に授業や活動が始まっていきます。持ち物などの準備物は大丈夫ですか?記名はできていますか?頑張っていきましょう。

 明日から2〜9年生は給食が始まります。明日のメニューが楽しみですね。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式を行いました

 今朝7時の吉田橋の気温計は4度でした。久しぶりに寒く感じました。日中は太陽の陽ざしもあり、気温も上昇したようで、過ごしやすい1日となりました。
 今日の1時間目は、ほそごう学園でお世話になった教職員の方々に来校いただき、離任式を行いました。全部で12名の方がほそごう学園を去られましたが、お仕事の関係で全員には来てもらえませんでしたが、子どもたちの前でも離任のあいさつをしてもらいました。最後には花束を児童生徒代表から渡して、花道を通って退場しました。
 式が終わった後も、校長室にはたくさんの児童生徒が来て、お世話になった先生とお別れをしていました。出会いがあれば別れもあります。これからほそごう学園は、新しく来られた先生方としっかりとスクラムを組んで、頑張っていきます。

 今回は校旗の画像を掲載しました。校章が真ん中にありますが、この校章の意味を説明します。3つの学校が一つになったという意味と、みどりが多いこの地にふさわしいように、自然・伝統・明日を3つで表現しています。ほそごう学園の校章にはこのような意味があることを、知っておいていただけたら幸いです。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2

重要 PTA委員について

新年度が始まり、2年目の岩橋会長をはじめ新しい運営委員によって、PTA活動も始まっています。さて、4/8付けで「PTA学年委員選出のための学年懇談会開催及びPTA学年委員の推薦について」の用紙を配布しております。今年度、PTA活動を様々に見直しを進めていこうと考えています。
各委員の仕事について、ホームページにも掲載しますので、ご覧いただき積極的に参加していただければ嬉しいです。委任状、推薦用紙の提出は4/10です。積極的なご参加お待ちしています。
画像1 画像1

今日のほそごう学園の様子です

 今朝の登校時は風が強く、傘が飛ばされそうになる児童生徒もいましたが、だんだんと天気は回復していきました。午後からは晴れ間も見られるようになっています。
 さて、今日は身体測定やら検査など、保健に関する行事と、学年集会やクラスでの学級活動など、それぞれの学年が違った動きをしました。1年生は、校内探検ということで、校内のあちらこちらを見学して回っていました。校長室に来た時には、校長室の中に入ってもらい少し説明をしました。元気よく挨拶や返事をしてくれています。

 他の学年も順番に身体測定やら検査に行ったり、クラスのお互いを知るための取り組みとしてゲームをしたり、係を決めたり、いろいろな活動に取り組んでいました。まだまだ新しいクラスや先生には慣れないかもしれませんが、互いにお話をすることで、距離が縮まっていきます。皆の力でいいクラスや学年にしていきましょう。

●緊急時の対応について
 池田市の学校園では、統一して気象警報の発表時や大地震の発生時においての取り決めがあります。すでに紙媒体では配布しておりますが、ホームページでも見れるようにトップページに配置しましたので、ご覧ください。

 「幼児・児童・生徒の安全確保のために」

 https://ikeda.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710...

 「大阪府」に J アラート等によるミサイル発射情報が発信された場合の学校園の対応について
 https://ikeda.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710...

以上、よろしくお願いします。
(校長 荒河隆文)

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は1学期の始業式です

 4月に入り暖かくなり、校内の桜の花も満開となっています。今日は4月8日、1学期のスタートの日です。朝から小雨がぱらつく天気となりましたが、8時30分から、新しいクラス発表を掲示にて行い、その後、9時30分から体育館にて、まずは新しくほそごう学園に来られた教職員を紹介する「着任式」を行いました。その後、「始業式」を行いました。1年生は、体育館には来ずに、教室で担任や学年の先生と過ごしていました。

 始業式では、私(荒河)のほうから、入学式の様子と2つのことをお願いしました。
(1)まずは挨拶や返事をしっかりとしましょう。
(2)夢や目標をもって生活していこう。この2つをお話ししました。
新しいクラスや学年、転入生もいます。皆が安心して楽しく学校生活を送るためにも、まずはコミュニケーションをしっかりとりましょう。そのためには、まずは挨拶です。こういった内容の話をしました。

 式後は、各クラスでの学級活動です。1年生はしばらくは帰るときは、教員が付き添って帰ることになります。今日は1学期の初日で、久しぶりの登校となり、疲れたかもしれません。しっかりとお家で休んで、明日、また元気な姿を見せてくれることを願っています。

 なお、本日は教科書も配布しております。また、配布物も多く持ち帰っておりますので、確認をお願いします。「ほそごうだより」を下記をクリックしたら見れるようにしてありますので、ご覧ください。

https://ikeda.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710...

 それでは、1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生の入学式を行いました

 朝は肌寒く感じましたが、日中は気温が上がり少し暖かく感じました。校内の桜はまだ満開ではありませんが、日に日に花の数が増えてきています。
 さて、本日は、第7回入学式を行いました。池田市内では、本日は中学校と義務教育学校の本校が入学式をしています。49名の新入生を迎えています。体育館で9時30分より式を行いましたが、新1年生は7年生と手をつないでの入場です。7年生は新しい制服を身に着け、一段と成長したように見えました。1年生をしっかりとエスコートして席まで誘導してくれました。
 式が始まりましたが、1年生は大きな声で返事をしてくれていました。式の後、新4年生が歓迎の演奏をしてくれました。1年生にも暖かいメッセージを送ってくれました。よく練習しましたね。今日の入学式には、4年・7年・9年が参加してくれました。片付けも含めて、よく動いてくれました。

 式が終わり、クラスごとに保護者も交えてクラス写真を撮影した後、教室に行って、担任からのお話です。たくさんの荷物や配布物もお渡ししています。週明けに提出をお願いしているものもありますので、よろしくお願いします。

 さ、いよいよ1年生も入学し、新たな学年で今年度もスタートします。4月8日は始業式ということで、新しいクラスの発表や新しい先生との出会いもありますね。期待と不安が入り混じっていると思いますが、いよいよ1学期のスタートです。

 少しづつではありますが、ホームページも充実させてまいりますので、今年度もぜひご覧いただき、子どもたちの学校での様子を知っていただけたらと思います。なお、スクリレなどの登録もお願いすることになりますので、よろしくお願いします。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年度が始まりました

 本日は4月4日、2024年度の最初の記事になります。ホームページの更新は久しぶりになりますが、校長の荒河が担当しております。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
 さて、4月1日より、学校はあわただしく時間が過ぎて行っております。新しい年度を迎え、新しい学年をスタートしますので、その準備や会議に追われております。明日は新1年生の入学式となりますので、本日は午前中にその準備をしました。新8年と新9年生が登校してくれて、教員と一緒に会場の準備や清掃活動をおこないました。本当によくやってくれて、短時間で会場準備が終わりました。新4年生も登校し、明日の歓迎演奏の練習を行いました。
 明日の入学式では、49名の1年生が入学してきます。きっとドキドキ、ワクワクしていることでしょうね。教職員はじめ、在校生の代表が式に参加して、新1年生をお迎えしたいと思います。
 校内の桜はまだまだこれから咲いていく状態です。学校の北側の道路にある桜の木が一番花を咲かせているように思います。明日は桜の木の下で、うまく写真が撮影できますでしょうか。
 それでは新入生の皆さん、お待ちしています。

 学校にお越しの保護者の皆さま、地域の皆さまは、自動車は、旧伏尾台小学校のグランドに入れていただきますよう、お願いいたします。校内は子どもが多数おりますので、自動車の乗り入れは、事故防止の観点から、おやめください。ご理解とご協力をお願いします。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30