学校日記

今日の給食(2月3日)

公開日
2022/02/03
更新日
2022/02/03

学校日誌

 献立は、ごはん、つみれ汁、手巻きご飯の具、こんにゃく炒め、手巻きのり、牛乳です。

 今日は「節分」です。節分という言葉には「季節を分ける」という意味があります。

 節分は年に4回ありますが、昔は、春に1年が始まると考えられていたため、冬と春を分ける節分が大切にされてきました。今では、2月の節分だけが、行事として残っています。

 節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出して福をよびこむ日です。

 恵方巻きを食べたり、豆まきする風習があります。節分で食べられている食材には、「豆」「恵方巻き」「イワシ」「こんにゃく」などがあります。

 今日の給食にも、これらの食材が使われています。「イワシ」は食缶のつみれ汁に。身体も温まり、寒い日にピッタリの料理です。

 大バットの手巻きご飯の具はご飯と一緒に手巻きのりに包んで「恵方巻き風」にして食べてみてくださいね。

 「こんにゃく」は「砂おろし」と呼ばれ、身体の中にたまった悪いものを出すという意味が込められて節分に食べられるようになりました。

 給食では、「豆」は出ませんが、ぜひおうちで豆まきもしてみてくださいね。今日の給食もおいしくいただきましょう。