今日の給食(11月18日)
- 公開日
- 2022/11/19
- 更新日
- 2022/11/19
学校日誌
献立は、ごはん、きりたんぽ鍋、さばの塩焼き、豚肉とたくあんの炒め物、牛乳です。
今日は、「きりたんぽ鍋」についてのお話です。
きりたんぽ鍋は秋田県の郷土料理です。
郷土料理とは、日本各地の産物を活用して、その土地に合った食べ物として作られ、食べられてきた料理のことです。
きりたんぽ鍋は、鶏ガラと調味料で作った汁に、きりたんぽや、鶏肉、野菜を入れた鍋料理です。
秋田県では、新米が収穫される時期につくられることが多く、収穫の苦労をねぎらってきりたんぽ鍋を囲むそうです。
「きりたんぽ」とは、ご飯を串に刺して焼いたもので、食べやすい大きさに切って鍋に入れます。
串に刺して焼いたご飯が、『がま』という植物の穂の形に似ていて、短い穂の意味である「短穂」から呼ばれるようになったとされています。
具だくさんの温かいきりたんぽ鍋を食べて温まりましょう。