地名から見る校区の歴史

姫室

呉服小学校の所在地は「姫室町10番1号」です。「姫室町」の町界は、昭和41年に市内の大規模な町名変更があり決まりました。 しかし、それ以前から「姫室町」は、隣接する「呉服町」のあたりに「姫室町」1丁目、2丁目として、昭和19年から使われていました。
 「姫室」という地名がいつ頃から使われたのかを調べて見ますと、そう古くはありません。 大正10(1921)年からです。この年に耕地整理に伴っての大規模な地名変更があり、「姫室」という地名が登場しました。
 これ以前は地名としては「姫室」はありませんでした。この大正10年の地名変更で「姫室」が新しく登場した理由を考えてみると、 阪急電車の梅田ー宝塚間が明治43(1910)年に開通します。その路線敷設と池田車庫(現在、線路横にあるゴルフ練習場あたり)建設の時に「姫室」「梅室」という対になった小さな塚があり、発掘されました。
 「梅室」からは鏡3面、素焼き土器わんが出土しました。この塚はアヤハトリ、クレハトリの機織姫の墓(塚)という伝承がありました。後、大正2(1913)年に呉服神社境内に「姫室」の立派な碑が建てられました。「姫室町」の由来はこの機織り姫にちなんだ「姫室」からです。

呉服

呉服町は姫室町と同時期の大正10(1921)年に町名として誕生しました。
 その時の呉服町は1〜3丁目まであり、現在の満寿美町から宇保町にかけての広い範囲でした。昭和41(1966)年に市内の大規模な町名変更があり、町界も現在のようになりました。  呉服町の由来も姫室町と同様に機織り姫にちなんだものです。
 しかし、呉服という地名は、たいへん古い歴史をもっています。平安時代に本校の校区を中心に「呉庭荘」(くれはのしょう)という荘園がありました。
 また、15世紀初頭の応永期に作られたと推定されている謡曲「呉服」は「呉服の里」として池田が舞台であり、機織り姫のクレハトリ、 アヤハトリの二人の織姫が登場する物語です。このように「呉庭荘」「呉服の里」として古くから「くれは」という地名がありました。 旭丘2丁目にあるバス停に「呉羽の里」として現在も名前が残っています。
 呉服という地名は全国にたくさんありますが、「くれは」の最も多いのは富山県富山市には呉羽町です。JR呉羽駅をはじめ、呉羽山公園、呉羽幼稚園、呉羽小学校、呉羽中学校と「くれは」の名が至る所に見られます。

室町

室町の住宅街は、よく知られているように、阪急電鉄が日本で最初に開発した分譲住宅地です。
 1910(明治43)年3月に、梅田−宝塚、石橋−箕面間が開通し、それに併せて同年6月に分譲を始めました。当時、会社の専務取締役であった小林一三氏が、鉄道沿線に郊外住宅地 を建設し、大阪方面に通勤する人を自社の鉄道で運ぶという考えで開発されました。
 呉服神社を中心として、周辺の広大な土地を買収し、100坪(1坪は約 3.3?)を1区画 として建坪20〜30坪の2階建ての住宅を建設しました。頭金と10ケ年の月賦払いという漸新さもあり、大変好評でした。分譲当時は、『池田新市街』と宣伝されましたが、売り出してからしばらくして、『室町』と名前が変わりました。
 この『室町』の名称については、7月号にも書きましたが、『姫室』『梅室』という対になった塚(経塚)があったことから付けられたと思います。この塚は、線路の北側、槻木町にあるゴルフ練習所の所にありました。ここは、阪急電車の車庫があった所で、93年前の3月13日に、阪急電鉄最初の建設路線である宝塚線、箕面支線の営業開始祝賀会が盛大に行われました。

満寿美

満寿美町の住宅地は、室町の住宅地につぐ古い歴史があります。大正7年(1918)に北田栄太郎によって宅地開発がなされました。
 北田は宇保町の農家の生まれで、農業よりも土地開発に意欲を持ち、池田土地株式会社をつくり宅地開発、住宅販売を行いました。
 小林一三に大いに刺激を受け、室町住宅よりも大きく豪華さを目指し、道路幅は2〜3倍、住宅地も平均150〜200坪、中には500坪の宅地を売り出しました。この時に満寿美と言う名前が付けられたと思われます。川西市の鶴の荘住宅地も北田によって開発されましたが完成を見ずして亡くなりました。
 満寿美町の住宅街の一角に伝承史跡「染殿井」があります。これはクレハ、アヤハの織り姫が糸を染めたと言われている所です。かつてこの辺りにあった湧き水一つのようです。
 住宅街の中にある簡易裁判所、府民健康プラザ、子ども家庭センターなどの公共施設やインスタントラーメン記念館などが建設されたのは、かつての豪華な住宅地の跡があったからと思います。

桃園

猪名川の左岸堤防に接するこの地域はかって広大な畑でした。初春には桃や菜の花が咲き乱れ、初夏にはイチゴ畑の花が咲くなど、のどかな自然豊かな地域でした。桃園という地名は、この桃畑が広がっていたところから付けられました。
 1921(大正10)年に大規模な地名変更があり、地名として桃園が誕生しました。この桃園2丁目にあるダイハツ工場は、 元は大阪市大淀区にあり、発動機製造(株)と呼ばれていましたが、より広い土地を求めて 1939(昭和14)年に池田に移転してきました。
 猪名川の対岸は川西市と伊丹市ですが、明治の末まで池田の人々が猪名川を渡るのは呉服橋のみでした。この橋は1815(文化12)年に架けられました。私(校長:室田卓雄)は伊丹市に住んでおり、毎日『軍行橋』を通っています。いつごろ軍行橋が架けられたのか長い間、疑問に思っていました。
 先月の伊丹経済交友会発行「いたみティ」に、1911(明治44)年11月19日に猪名川を挟んで約1万人規模の陸軍大演習が行われたことが写真入りで大きく載っていました。この演習のために橋を架けたのが軍行橋の由来だそうです。

八王寺

校区ではいちばん学校から離れている八王寺1丁目には、市内では五月丘団地、緑丘団地につぐ3番目の規模の団地、住宅公団都市整備公団のアルビス池田があります。この団地は、 日本住宅公団が池田で最初に建設したもので、当時は、宇保団地と呼ばれていました。
 この団地のすぐ北側に池田市消防署本部があります。池田駅前再開発により、1975(昭和50)年に菅原町から現在地に移転新築されました。
 また、アルビス池田の南は2丁目になり、ここは校区ではありませんが、夫婦池(貯水池)やテニスコート、園芸高校の農場などがあります。
 夫婦池は、元は二つの長方形の池であったことから夫婦池と呼ばれていました。二つ合わせて約2町5反(約2.5万m2)の大きな池 でした。この池の形と大きさは、条里制の区画の中にすっぽり入ります。
 条里制とは奈良時代、農民に土地を貸し与えるために土地を一定の大きさで区画したものです。すでにこの地方に早くから、水田があったことを物語るものです。
 さて、この八王寺の地名ですが、1965(昭和40)年に新しく生まれた地名です。その由来は、夫婦池のすぐ西横を流れている八王寺川の名前からです。

宇保町

宇保町6丁目に猪名津彦神社があります。本殿横の巨石が物語るように、ここは元古墳であり、宇保猪名津彦神社古墳と呼ばれています。現在の社殿は昭和33(1958)年に再建されたものです。
 御祭神は猪名津彦といって、阿智使主、都加使主親子です。この親子は『日本書紀』によれば、応神天皇の時代に呉国からクレハトリ、アヤハトリの織姫を日本に連れて帰ったことが記されています。
 さて、現在の宇保町とその周辺一帯は、平安時代の末、呉庭荘と呼ばれていた荘園があり ました。平安時代中期の河内の国土師から坂上正任がこの地にやってきて開発を進めたそうです。
 箕面市にある勝尾寺には、承元2(1208)年の「在豊嶋北条宇保村…」と書かれた土地の売買に関する古文書が残っています。このことから鎌倉時代の初めには人々が居住する宇保村があったことが分かります。
 『池田市史』第二巻で紹介されている慶長国絵図を見ると、宇保村の所は野入村となっています。元禄10(1697)年の池田村絵図を見ると、宇保と書かれ、田畑の中に30軒ほどの家が描かれています。現在、宇保町には『野入』という姓の家があります。近世初期の村名であり大変興味深いです。

神田

校区に隣接している神田は、猪名川の左岸(東側)に位置し、1丁目から4丁目まであります。地図で見ると、本校の校区に匹敵するほどの広い地域です。
 この地域には、古くからの集落として、宮之原、上畠、北神田、中之島、河原島、脇塚の6か村がありました。神田4丁目にある八坂神社では、10月に祭りがあり、旧6か村から豪華な幟や額灯が宮入をします。この祭りは江戸時代から続く歴史があり、池田市の民俗文化財に指定されています。
 神田の地名の由来は、猪名川の氾濫地による「荒田」からきているという説、八坂神社に収穫物をお供えする田、つまり「神の田」からきているという説がありました。ところが、 一昨年10月に発行され『ふるさと神田』(池田市神田弥栄会)の中に、上畠に隕石が落下し、直径50センチほどの石がある。この石の上に八坂神社の御祭神になっているスサノオノミコトが降臨した。つまり、「神が田に降りた」ので神田と呼ばれるようになったと説明がありました。大変興味深い説です。

「1枚の写真が語る」

先日、郷土出版社から『北摂今昔写真帖』が発売されました。昔の写真に現在の写真を対比させたB4判の大きな写真集です。
 本校にも昨年10月に掲載依頼があり、所蔵のアルバムの中から数枚を提供しました。その1枚が宣伝用のチラシに使われました。「呉服橋を渡る児童たち」と題する昭和37(1962)年3月6日撮影のもので、今から42年前のものです。
  当時、呉服小学校では3月上旬に全校児童によるお別れ遠足がありました。この年の児童数は1070人。引率の先生も大変だったことが推測されます。写真を見ると児童がペアになって4列で歩いています。中の子どもはリュックを背負った低学年、外側は手提げのカバンを持った高学年の子どもです。女の子たちは、ほとんどスカート姿です。また、道路を見ると足跡や轍がついており雪が降った後のようです。左側には川西に向かって単車が走っています。ヘルメットなしで女性が後ろに横向きで乗っています。今では交通違反になる運転姿です。左端を歩いている人もいます。この当時は呉服橋には歩道がありませんでした。
 この橋は昭和7(1932)年に建設されたもので長さ115m、幅 7.2mでした。写真では車は少ないですが、当時、車の通行量は1日平均2万台、歩行者は平均1000人でした。 そのため、5年後の昭和12(1937)年に歩行者用の橋が付設されました。

アクセス統計

総数:305270、今年度:4471、今月:4471、本日:7

3449

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

学校所在地

〒563-0046
大阪府池田市姫室町10-1
TEL:072-751-4549
FAX:072-751-4550

携帯サイト

池田市立呉服小学校携帯サイトQRコード