TOP

二十四節気「冬至」です!

今日は旧暦の二十四節気(にじゅうしせっき)、季節の区分「冬至」です。
季節には太陽の動きが影響していて、太陽の出ている時間が一番短い日で、池田市では、日の出が7時02分、日の入りが16時51分だそうです。
冬至には、伝統的に、ゆず湯に入り、カボチャを食べると、体調を崩すことなく健康に過ごせるといわれています。・・と、児童朝会でも話をしました。そして、給食は、冬至の行事食、カボチャの味噌汁でした。

冬至を過ぎれば、明日から少しずつ太陽の出番が長くなり、1月の小寒・大寒、2月の立春・雨水、3月の啓蟄・春分と、日に日に春に近づくことになります。実際には、まだまだ先の話のようですが・・・。

さて、北小っ子たちは、元気よく、運動場体育や外遊び、なわとびと身体を動かしていました。ただ、週末の寒さも影響してか、体調を崩して保健室に来た児童が多かったようです。
高熱がなくても風邪症状があるときは、ご家庭で様子を見てあげてください。免疫力が下がっていると感染症などにかかりやすくなります。
朝の検温を含めた健康観察、少し丁寧にお願いします。

最後に、冬休みを前に、大阪府警察本部からの3つの注意喚起が市教委を通じて届きました。プリント配布はしていませんが、以下に掲載させていただきます。お子様と一緒に、ご覧いただき、冬休みの過ごし方などの参考にしてください。
  
  ○犯罪被害防止について
  ○ゲームの正しい遊び方について
  ○公衆無線LANの正しい使い方について

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
1/8 特別時程13:15下校 Withの日 
1/9 PTA実行委員会
1/12 通常授業開始 なわとび集会(27日まで) 発育測定(1・2年)
1/13 図工展 委員会 発育測定(5・6年) 
1/14 発育測定(3・4年) 図工展(児童のみ) 北中授業研究会

学校いじめ防止基本方針

学校・市教委からのお知らせ

北小だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわり

学校生活

安全安心

事務室

保健室

ほけんだより

えのき会

公開授業研究会

感染拡大防止対策に関する情報