TOP

今日の授業風景・その1<5年生> 【4月22日】

いよいよ緊急事態宣言が発令されることになりそうです。
今のところ、学校が休校になることはなさそうですが、引き続き、学校でも教室等の換気や手洗い・消毒等の感染対策を念入りに行ってまいります。

さて、今日も4月とは思えないほどの暑い一日でしたが、北小っ子たちは、運動場での体育や休み時間など、外でも元気に活動していました。

今日は5年生の楽しく学ぶ姿が印象的でした。
1組の英語の学習では、ゲームを取り入れて「数字」を学んでいました。
ルールは…、ペアやグループになって数字を3つまで好きな個数だけ順番に言い合っていきます。最後は「30(サーティ)」を相手に言わせれば勝ち!(何個言うかは個人の作戦です)
「ワン・ツー・スリー」→「フォー・ファイブ」→「シックス」→「セブン・エイト」・・・といった感じです。
30が近くなってくると、いくつ言おうか考えながら数字を英語で発音するという、なかなか高度な学習でした。
ゲーム感覚でにぎやかに楽しく数字を英語で話すことができていました。

2組の算数では、直方体と立方体の「かさ(体積)比べ」をしていました。
実際に工作用紙で作った立方体の箱の中に1㎤の積み木を入れながら比較をしていました。
細かい作業でしたが、活動しながら学ぶことで、頭で分かっていることも実感を伴った「かさ(体積)」としてイメージすることができていました。

3組の家庭科では、「玉結び」の仕方を学んでいました。
「くるっとズリズリおさえてスーッ」という先生から提示された「キーワード」をもとに、それぞれが真剣に練習していました。練習後は、1分間で何個「玉結び」ができるかチャレンジしていました。先生からもらった赤い毛糸とにらめっこしながら、どの子も必死に頑張っていました。

5年生の授業を見ていて、やはり活動や体験を通して学ぶことの大切さを改めて感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30