TOP

今日の授業風景 【4月15日】

新学期の授業が本格的にスタートしています。
今日は、4・5・6時間目の授業を参観することができました。

2年生は、算数で「グラフ」の勉強をしていました。グラフに表すとどんな良い点があるのか表を見ながら考えていました。
お昼からは、校庭に出て、「春の生き物ビンゴカード」に草花をスケッチしていました。

3年生の理科では、一人ひとりがタブレットで撮影した校内の草木を確認したり、電子黒板でクラスみんなの写真を共有したりしながら「春みつけ」をしていました。
お昼からは運動場で50m走を元気に走る姿がありました。

4年生は、図工で「絵の具でゆめもよう」というタイトルで、偶然にできる不思議なもよう作りに熱中して取り組んでいました。たくさんの子どもたちが自分の作品を嬉しそうに見せに来てくれました。子どもたちの発想・イメージは本当にすごいです。

5年生の家庭科では、教室と家庭科室との違いを考えながら、これから使う道具やものについて確認していました。お昼からは、学年体育で50m走の測定を行った後、先生たちが鬼になっての「おにごっこ」をしていました。一生懸命に逃げ惑う子どもたちの姿が微笑ましかったです。

6年生は、これからの「総合的な学習」の中で学んでいく「将来の仕事のこと(キャリア教育)」、「ジェンダー・フリー」、「SDGs」などについて、先生からの説明を熱心に聞いていました。「SDGs」についてくわしく知っている児童がいて、びっくりしました。また、理科では、「ものの燃え方」について実験しながら、炎の様子や燃え方の違いについて学んでいました。

どの学年の子どもたちも、新学期、意欲的に生き生きと学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30