TOP

7月が終わりました。

今日も一日、暑かったです。
運動場での暑さ指数が少し高くなっていました。顔を真っ赤にして遊んでいる北小っ子。頼もしい限りです。そんな中、お昼休みに北小っ子と一緒に鬼ごっこをして走っていた先生方の身体が心配になりました。

さて、今日は、5時間目と6時間目の前半の教室を覗きました。
写真は、2年生と6年生の様子です。

2年生は、1組も2組も音楽のテストをしていました。
1組は、曲を聴いて、何拍子の曲かを考えるテスト。2組は、ドレミの歌に合わせたリズムダンスのテスト。写真は2組が上になっています。
1組、2組とも、頑張っていました。

そして、6年生。一番上が3組、下の左が2組、右が1組です。
1組は、6時間目のビブリオバトル。4つの班で、一人3分ずつ、お気に入りの本の紹介。「ビブリオバトル、オー!」の合図で始まっていました。
2組は、5時間目、平和学習、グループ別発表会。パワーポイントも使って調べたことを発表していました。お互いの発表を静かに聞いていました。
3組は、6時間目、平和学習、グループ発表会の前段階。調べたことをまとめる作業でした。タブレットを使いながら、仲良く相談していました。
6年生は、9月2日〜3日に予定している修学旅行に向けての取り組みが進んでいます。

そして最後の写真は、4年3組の図工の作品の中の「アマビエ」です。
廊下の北側の作品は、光の関係でうまく撮影できませんでした。残念。


さて、今日で、7月が終わりました。
8月3日(月)からは、午前中4時間授業。梅雨明け宣言もありそうです。
熱中症にも気をつけて、8月7日(金)の終業式を元気に迎えたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不安定な天候!

晴れていたと思ったら、大雨が降り、雨が上がると、太陽がギラギラ照りつける・・・。不安定な天候でした。

1時間目の5年1組の体育の途中、雨が降って、少し濡れてしまったようです。その後、2時間目の5年2組の体育、3時間目の1年生の学年体育、お昼休みは、天気が良くて、運動場が使えました。
そして、5時間めの途中に大雨が降り、5時間目の終わりには、太陽が照り、蝉の鳴き声が響いていました。
不安定な天候に振り回されましたが、北小っ子の一日は、いつも通りに動いていました。

さて、今週は、少しずつ、クラスの様子を写真でお伝えしていました。
本日、5時間目、最終クラス5年2組の様子を写真に写しました。家庭科のテスト返却、答えの解説を聞いていました。裁縫も少しずつできているようにでした。
そして、その下は、5時間目の大雨のあとの運動場とその後の青空です。

最後に、本日、「9月の授業参観について」のお手紙を配っております。
1学期、授業を参観していただけませんでしたので、9月には実施したいと考えております。例年通り、低学年と高学年を別の日にした上、更に、クラス別に参観時間を設定させていただきます。お手紙をご確認ください。

ただ、情勢の悪化等で中止になるかもしれません。その場合は、ツイタもんメール等でお知らせいたします。



画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症に注意!

朝から蝉の鳴き声が鳴り響く中、登校してきた北小っ子。おでこや首には、汗がびっしょり。廊下に並んでいる1・2年生に、教室に行ったらお茶を飲むんだよと声をかけると、「はーい」と良い返事が返ってきました。

昼休みには、暑さ指数が「29」になっていました。が、思いっきり身体を動かして遊んでいる北小っ子。熱中症が気になりましたが、何とか、5時間目の授業に集中していました。

今日の写真、1・2枚目は、2年1組、2年2組のモジュール学習の様子です。漢字の学習をしていました。とても集中していました。

続いての写真は5時間目の様子です。
3年1組、書写「日」。名前も小筆を使って挑戦している姿もありました。
4年3組、国語「一つの花」。場面ごとに登場人物の気持ちを考えます。

そして、最後の写真は、4年2組、図工の作品の中に描かれている「アマビエ」。他にも色々なアマビエが描かれていました。疫病退散!


テレビ等では、連日、新型コロナウイルスに関する情報が流れています。
必要以上に心配することはないと考えていますが、新しい情報は入手し、対応できるようにしておくことが大事だと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も一日、終わりました。

今日も雨は降らず・・・。
北小っ子は、体育や昼休みに、運動場に出て、元気いっぱいの姿を見せてくれていました。いっぱい動いた後は、髪の毛がビチャビチャになっていました。そして、教室には、なま温かい風が吹き込んでいました。
コロナ感染防止対策と熱中症防止対策とを両立しながらの生活が、まだ続きます。ご家庭でも、健康管理を宜しくお願いします。

さて、今日の写真は、午前中の授業の様子です。
1年2組、国語「あいうえおであそぼう」抑揚をつけた音読OK!
1年1組、道徳「みらいくんの え」本文を読み、内容を確かめました。
4年1組、算数「少数のしくみ」出席番号順に2分割で学習しています。
6年1組、家庭科、テスト返却。解説を聞いていました。説明は丁寧に。
6年3組、国語「海へ」筆者が伝えたかったことについての意見交流。

その他、図工の作品を熱心に仕上げている5年生、6年生。担任が入れ代わって道徳を学習している3年生。運動場体育で汗をいっぱい流して取り組んでいる2年生などなど。北小っ子、頑張っていました。

最後に、本日、池田市教育委員会から「園児・児童・生徒及び教職員の感染が確認された場合について 等」、コロナウイルス感染症に関する対応についてのお手紙を配布しています。ご確認ください。 
 ⇒ 新型コロナウイルス感染症に関する対応について(7月28日)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろそろ、1学期のまとめです。

例年より梅雨明けが遅れていると、天気予報で聞きました。
今日も朝から曇り空。途中で雨が降ってはいけない、と放送による児童朝会を行いましたが、雨が降る気配はなく、ムシムシとした一日になりました。
児童朝会では、6年生の修学旅行実行委員会の代表から、修学旅行に持っていく千羽鶴の協力についての呼びかけがありました。明日の朝、6年生が各教室に行って、千羽鶴の折り方などを説明するとのことです。

そして、5時間目に校舎を回っていると、いつものようにPTAの清掃ボランティアの方がトイレ掃除や手洗い場の石鹸補充など、してくださっていました。ありがとうございます。

下の写真は、北小っ子の5時間目の様子です。上から順に・・・。
1年3組、国語のテスト。「ひらがな」を思い出しながら書きました。
3年2組、英語の授業。リッキー先生と元気よく発音していました。
4年2組、算数の分割授業。出席番号順に2分割して学習しています。
6年2組、図工「遠近法」。描いた絵に絵の具で色を塗っていました。
5年1組、書写「道」。悪戦苦闘しながら取り組んでいました。
紹介できなていないクラスは、明日からの授業で、順に紹介させて頂きます。

最後に、今日の給食に、以前、食べられなかった「ハンバーグ」の代替として「フレンズクレープ(みかん)」が追加されました。美味しかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も梅雨の中休みでした。

今日も梅雨の中休みでした。風が吹いていたため、昨日より、暑さ指数は低かったです。ただ、体育のあとなど、汗をいっぱいかいて顔を真っ赤にしている北小っ子の姿もありました。
校長室にいると、運動場から、色々な声が聞こえてきます。
今日は、5時間目の5年生合同体育、リレーの応援の声が、一番大きく、学年全体で盛り上がっている様子が伝わってきました。

そして、放課後、会議が終わってから教室を見て回りました。新しい掲示物が貼りだされている教室や廊下を見ていると、毎日の積み重ねを感じます。
その中から、4年生の教室から、自分で選んだ県について素晴らしいところを紹介した新聞の掲示物と、理科の学習で組み立てているアクティブレーザーを写真で紹介しています。
新聞は、小さくて分かりにくいですが、記事の見出しを工夫したり、写真や絵を入れたり・・・。最後は、ネームペンで清書をして完成させています。


また、午前中には、6名の青少年指導員さんが校長室を訪ねてくださいました。学校生活が落ち着くまで訪問を控えてくださっていて、今年度、はじめての顔合わせとなりました。
いつも以上に、北小のことや北小っ子のことを気にしてくださっていました。授業のこと、修学旅行や運動会のことなど、お話をさせて頂きました。
色々なところでご支援をいただき、ありがとうございます。
今年も宜しくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2

暑すぎです!

朝から気温がどんどん上がり、暑さ指数も高くなりました。
校長室の窓を開けていると、暖かい風が吹き込んできていました。

そんな中ですが、北小っ子は元気です。
午前中は、2・3年生が運動場体育で汗を流しました。途中で水分補給をしながら頑張りました。体育館では4年生がマット運動をしました。
そして、昼休み。帽子をかぶった北小っ子たちのにぎやかな声が聞こえてきました。熱中症が気になりましたが、5時間目の予鈴が鳴ると一斉に教室へ向かい、手洗いをしたあと、しっかり授業を受けていました。
今日の夕方から雨が降ると朝の天気予報で言っていましたが、どうなるのでしょうか。
暑い日が続いています。水筒のお茶の分量を確認していただき、体育のある日は、多めに持たせていただけると助かります。

下の写真は、1年生です。
2組は音楽です。北小の校歌と教科書の「うみ」を歌っていました。校歌は歌詞を覚えているのか、きれいな声で歌っていました。歌のあとは、鍵盤ハーモニカを使いました。
1組、3組は、粘土で「ひらがな」を作っていました。
1組はカラー粘土で「ん」。3組は普通の粘土で「あ」。ひらがな学習もほとんど終えているようです。


最後に、連日、PTA清掃ボランティアの方が掃除に来て下さっています。暑い中、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

また、梅雨の中休み! そして、暑すぎました。

蝉の声が聞こえる中、児童朝会からスタートしました。
暑い中、どの学年も静かに並ぶことが出来ていたので、蝉の声が響き渡っていました。

2・3時間目は、2年生が、生活科の一環で出前授業をお願いしました。
虫についての話でした。池田市の元小学校の先生が、環境カウンセラーとして来てくださいました。「虫のかくれんぼ」と題した写真を何枚も紹介してくださり、どこにどんな虫が隠れているのか見つけました。その後、自分たちが育てているミニトマトの植木鉢の付近にどんな虫がいるかを観察しました。興味いっぱいの2年生でした。
自分の目で見て、自分で調べることが大切です、とおっしゃっていました。

今日は、どんどん気温が高くなり、暑さ指数も高くなっていました。
マスクの着用、エアコンをつけながら換気をする、など難しさもあり、今後が心配です。児童朝会でも話をしましたが、1学期の終業式まで、今日を入れて13日。体調管理、熱中症対策など、ご家庭でも宜しくお願いします。

そして、今朝、「エコぞうきん、持ってきました」と声をかけてくれた1年生がいました。一緒にエコ雑巾BOXのところに行ってみると、エコ雑巾で山盛りになっていました。ご協力ありがとうございます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏が近くに・・・。

登校時間から降っていた雨が昼休みには、すっかり止んで、運動場で遊ぶことができました。今日も、予鈴のチャイムが鳴るまでの間、しっかり身体を動かしている北小っ子の姿がありました。

5時間には、3年生が運動場体育をしていました。
走り高跳びと鉄棒と登り棒の3種目に取り組んでいました。集まって話を聞くときは、できるだけ間隔をあけて聞こうとしていました。
走り高跳びは、ゴムを張って練習していたので、恐怖心は少なかったようですが、ゴムが見にくかったのでは?と思いました。が、分厚いマットに転ぶことを楽しみながら跳んでいました。

さて、今週も1週間が終わりました。
いつもだったら、来週の月曜日20日が終業式ですが、今年は、まだまだ続きます。体調を整えて頑張りましょう。
そんな中、今週、2回、蝉の鳴き声を聞きました。
初めて聞いたのは、確か、おとついの朝9時過ぎだったと記憶しています。そして、2回目は今日の11時過ぎ・・。梅雨明けも近くなっているようです。一日一日、夏に近づいています。





画像1 画像1

梅雨の中休み!

今日は、久しぶりに、梅雨の中休みとなりました。
体育の授業や昼休みには、にぎやかな声が聞こえてきていました。
運動場が使えて良かったです。

今日のように気温が上がると、熱中症が気になります。水分補給をしっかりしてほしいです。時々、「玄関に忘れて来た」と言ってくる児童もあります。登校時の送り出しの際に、最終確認を宜しくお願いします。

さて、下の写真、1枚目は、5時間目です。
6年1組では、国語の授業を5名の先生方が参観していました。
時々、運動場から1年生の先生の声が聞こえていましたが、しっかり集中できていました。自分の意見を書いたり、隣近所の人との意見交流や班での話し合いをしたり、さすが6年生。ノンフィクション作品「森へ」、筆者の伝えたいメッセージを読み取っていました。
そして、運動場では、1年生が合同体育をしていました。
全員でラジオ体操をしたあと、50m走(かけっこ)をしていました。
ラジオ体操は、先生の号令とお手本を頼りにしながら、一生懸命に頑張っていました。

2枚目は、2年生の教室の後ろに飾っていた作品です。
好きな食べ物でしょうか。美味しそうな食べ物が沢山ありました。

3枚目は、昨日のクラブ活動(金管、パソコン、将棋、イラスト)です。
全てのクラブの紹介ができなくて申し訳ありません。
今年度は、回数が少ないですが、楽しく取り組んでください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の羽根募金活動&クラブ発足!

昨日と今日の朝、児童会委員(代議員)が玄関と南門で、緑の羽根募金活動をしました。募金をする児童も、昨日は傘をさしながらで大変でしたが、今日は傘がなく簡単にできていました。
ご協力ありがとうございました。児童会委員の皆さん、お疲れ様でした。

また、6時間目は、4年生以上が12のクラブに分かれました。
各クラブとも、部長・副部長を決めてから活動していました。
今年から参加の4年生は、緊張した感じで、話を聞いたり、相談したり、活動したり・・・。
下の写真は、体育館のクラブ(バドミントン、卓球、ミニバス)です。

委員会活動、クラブ活動では、最高学年としての6年生のみんなの頑張りを期待しています。これまでの経験を生かしながら、4・5年生を引っ張ってください。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午前中、大雨警報が発令されました。

今日も雨の話になります。
午前中、物凄く雨が降り、大雨警報が発令されていました。
運動場も水溜りが出来るというか、水がどんどん流れていました。
「お迎えが必要かな?」「途中で集団下校するのでは?」と心配されたと思います。警報発令時より、どんどん悪くなる場合は、お迎えに来てもらう事があるかもしれません。しかし、今日のように、昼過ぎから回復に向かう予報がでているときは、学校にいる方が安心なので、途中で下校することはありません。予報通り、1年生が下校する時には雨がやんでいて、ほっとしました。


さて、今日の写真は、1・2年生の作品です。
2年生は、「たまごが割れて、中から、好きな物が出てきた」という絵が完成していました。画用紙でたまごの形を切り取っておき、もう一枚の画用紙にたまご以外の部分を描いて、たまごを貼って・・・。わかりますか?
1年生は、ビンに入ったあめ玉を絵の具を使って塗っていました。
「からふるきゃんでぃ」です。絵の具を水で薄めて塗る・・難しそうでした。手洗い場から水を入れて教室まで運ぶのも大変そうでした。まだ、途中のクラスもあったので、少ししか紹介できていません。

そして、6年生は音楽室に移動して音楽の授業、5年生は人に分かるように書く(報告文)、4年生は選んだ県を紹介する新聞づくり、3年生は算数の分割授業など、今日も頑張っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の一日でした。

朝から雨が降り続きました。その分、気温が低くて過ごしやすかったです。
7月になって、毎日、PTA掃除ボランティアの方が来て下さっています。
主にトイレ掃除をして頂いています。ありがとうございます。

今日は、今年最初の児童朝会でしたが、雨のため、放送で行いました。
北小っ子の様子がわからない状態で原稿を読みます。
内容を覚える必要がないですが、なんだか、やりにくいです。
その児童朝会でも話ましたが、先週の水曜日には委員会発足、今週の水曜日にはクラブ開始です。少しずつですが、学校生活が動き出しています。
6年生が中心になって、それぞれの活動を頑張ってほしいです。

そして、今日の午後を最後に、全クラスの内科検診が終了しました。
感染予防をしながらの検診でしたが、学校医さん(2名)のご協力のもと、スムーズに行う事ができました。

最後に、今週も雨が続くようです。「児童の安全確保のために」の欄にも掲載しております。ご確認いただき、ご対応をお願いします。
  ⇒ 警報発令時の安全確保のために

また、令和元年8月に配布したものです。
  ⇒ スマホのプッシュ通知等による大雨危険度情報の通知について

池田市HPにハザードマップ(小学校区ごと)が掲載されています。
    ⇒ 北豊島小・石橋南小校区

疲れ、出て来ていませんか?

今週も一週間が終わりました。
雨の日が多く、気温も安定しない毎日でした。

学校が再開して、もうすぐ1ヶ月が過ぎようとしていますが、ここ数日、体調不良を訴える児童が出ています。お休みをしている児童もあります。
熱はないけど、のどが痛い、お腹が痛い、すっきりしない、など。
疲れが出て来ているのかな?とも思います。体調管理をお願いします。
早寝早起き、朝ごはん。適度な運動。体力(免疫力)アップも大切です。

さて、今日は、5年生の出前授業がありました。
JA大阪北部(箕面市)の方が、「大阪の特産物(野菜・果物)のこと」「食物自給率について」など話をしてくだいました。
最初に、野菜・果物に関する質問が10問ありました。熱心に話を聞いて、メモをとって、質問に答えていました。「たまねぎは、どの部分を食べていますか?」「なすの仲間はどれですか?」の答えには驚きました。
後半は、食育に関する話もあったようです。また、箕面市や池田市で取れた新鮮な野菜や少し珍しい野菜を持ってきてくださり、直接、触れることもできました。1時間だけでしたが、しっかり学習できました。


画像1 画像1
画像2 画像2

お天気、回復!

今朝、池田市に「大雨警報(土砂災害)」が発令されていたため、ややこしかったですね。昨日の「土砂災害警戒情報」とは違う気象情報です。
間違わないよにお願いします。

昼前から天気が回復し、運動場が乾き、赤旗がとれました。
久しぶりに運動場で楽しく遊ぶ北小っ子の声が校長室に聞こえてきました。嬉しかったです。今週は、雨が続くようなので、遊べる時に、少しでも遊んでほしいです。

さて、昨日の朝から始める予定だった「モジュール学習(授業)」が、今日から始まりました。
8時25分に教室を回ってみると、3年生以上は、学習に迎える体制になっていて、8時30分のチャイムから学習に集中している姿がありました。

そして、通常の授業にもしっかり取り組めています。
6月1日からの2分割毎日登校から、行事で授業がなくなることがなく、時間割通りに、1時間1時間の授業を積み上げていることが、結果として、休業中の時間を取り戻すことに繋がっているように思います。
猛スピードで授業を進めているわけではありませんので、ご安心ください。児童の頑張りの成果です。

写真は、2年生と6年生です。
2年生は、同じ内容をしていました。100より多い数。「クリップは何個ありますか」一生懸命数えて、自分の考えをノートに書いていました。
クリップは235個でした。
6年生は、1組が理科。2組が英語。3組が社会でした。
テストに集中している隣の教室で、英語の会話やアクティビティを楽しんでいました。その隣は歴史の内容を教科書と資料集を使って、深く読みこんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の日時、内容が決まりました。

今日は、朝から、バタバタしましたが、子どもたちは、結構、気持ちの切り替えが早かったようです。
私は、朝の様子しか見れなかったですが、色々なクラスの授業を参観した先生から、「気持ちの切り替えをして、しっかり授業に集中できていました」と聞きました。嬉しい報告でした。

そして、運動会について、日時、内容などが決まりました。
今日、子どもたちにもお話をしました。また、お手紙を配っております。
ご確認ください。⇒ 運動会について(7月8日)

なお、プログラム順など、詳細については検討中です。
決まり次第、お伝えします。

感染予防対策及び、授業時数の確保のため、いつもより練習時間が少なくなりますが、その中で出来ることにしっかり取り組み、達成感が持てるようにと思っています。ご家庭での励まし等、宜しくお願いします。
 

本日の登校について

気象情報「土砂災害警戒情報」の解除時間が、9時ぴったしだったことで、大変、混乱させてしまいました。
「休校です」とのメールを送信しようとした時に、教育委員会から「休校しない」と連絡が入りました。そのため、メール送信が遅くなりました。
また、ホームページに掲載しているかと、閲覧した方が多かったようです。
掲載できていなくて申し訳ありませんでした。

2時間目の始まり(9時40分)には、多くの児童が着席できていましたが、全員揃ったのが10時頃になったクラスもありました。
「学校が休みじゃなくて嬉しい」とニコニコ顔の北小っ子や、「何で休みと違うねん!」と少々怒りモードの北小っ子が登校してきていました。その後、いつも通りの授業が進んでいます。
そして、今日は、6時間目に委員会活動があります。5・6年生と4年生の代議員の児童が、それぞれの委員会に分かれて活動します。
今年はじめの委員会です。一年間、責任をもって頑張ってください。



七夕! このまま晴れてほしいですね。

朝から雨や風がひどかったですが、今、17時30分、雨が上がっています。少し明るくなってきているようなので、このまま晴れていてほしいです。今日、笹飾りが増えていました。短冊に願い事を書いている学年や飾りを色紙で作っている学年などありました。願いが叶うといいですね。
給食にも七夕デザート(ゼリー)が出ました。美味しかったです。

授業の様子は次の通りです。少しですが・・・。
6年3組の音楽の授業では、「翼をください」をソプラノとアルトに分かれて歌っていました。マスクをしているので、少し声は小さくなっていましたが、奇麗なハーモニーが聞こえてきました。
その隣の6年2組は、算数の授業でした。窓を開けているので、3組の歌声が聞こえる中、集中している姿がありました。
4年2組はお習字で「友」を書いていました。4年3組は自分の選んだ県についてPRする広告?を考えていました。
2年生1・2組とも新しい竹の定規を使って学習していました。道徳の時間は担任の先生が入れ替わっていました。

そして、北小だよりや学年だよりでお伝えしておりました通り、明日から、朝の時間を使って「モジュール学習」を行います。
通常の授業の内容の中で短時間での学習で効率よくできる内容を学年ごとに行います。8時30分から始めますので、8時20分には登校できるように時間の調整をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕飾り。

先週の金曜日に、十二神社から笹を頂きました。地域の方が、雨の中、立派な笹を切ってくださいました。ありがとうございました。
その日の夕方には、1年生の教室の他にも中央玄関、2階・3階の廊下に、笹を飾りました。そして、今日は、飾りや短冊をぶら下げる予定ですね。
2時間目に校内を回ったときには、1年3組の教室の笹にしか短冊がかかっていませんでしたので、少し寂しい笹の写真しか掲載できていません。
今週は雨が続くようなので、七夕の明日も心配ですが、何とか少しの時間だけでも晴れてほしいですね。

また、授業の様子も参観しました。
3年1組では、真新しいリコーダーを出していました。
今週は、まだ、リコーダーを吹くことはできませんが、使い方などを教えてもらうようでした。
5年1組では、暗唱テストをしていました。
竹取物語、平家物語、徒然草、おくのほそ道の中から1つを選んでテストを受けるというもでした。頑張っていました。
6年1組では、タブレットを使って、遠近法の学習(図工)をしていました。自分が写した写真がアプリを使うと写生したような絵に加工されていました。びっくり。その画面を画用紙に描いていくようです。

前の通りにできない教科内容もありますが、少しずつ出来る事が増えていきます。感染予防をしながら、新しい内容にも挑戦してください。
頑張れ、北小っ子。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAクリーン大作戦。

朝、9時から、保護者の皆さん、北小っ子のみんな、先生たちが集まり、クリーン大作戦を実施してくださいました。

7月になって、保護者のボランティアの方がトイレ掃除をしてくださっているので、今日は、空調のフィルターや電気、窓、教室の床、廊下などの掃除をしてくださいました。
約1時間、それぞれの教室に分かれて熱心に取り組んで下さいました。
総勢60名。ちょっと密になってしまいましたが写真撮影もしました。
参加いただきました皆様、本当に、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校いじめ防止基本方針

学校・市教委からのお知らせ

北小だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわり

学校生活

安全安心

事務室

保健室

PTA

ほけんだより

えのき会

公開授業研究会

感染拡大防止対策に関する情報