【緊急のお知らせについて】現在、緊急でお知らせすることはありません。
TOP

【2月5日更新】5日の様子をお伝えします。池田市教育委員会からのお知らせがあります。

【重要】本日、池田市教育委員会からの「市立学校園における新型コロナウイルス感染拡大防止について」のお手紙を子どもたちに持ち帰らせています。一度ご確認ください。HPの配布文書にも掲載しています。
 詳しくは⇒「市立学校園における新型コロナウイルス感染拡大防止について」をご覧ください

1年生は、来年度の新1年生にプレゼントする、朝顔の種を入れる紙袋を作っていました。色を塗り、はさみで切り取って、のりをつかい貼り合わせて、朝顔の種を入れていました。

3年生は理科の時間に、定規やプラスチックコップと竹ひごなどを使い、手づくりの天秤ばかりを作製し、鉛筆、コンパス、はさみなどの重さを1円玉(1g)を使い計りました。計る前には、それぞれの重さの予想をたてて行っていました。

昨年度より、PTAの予算で、図書室の椅子を少しづつ新しいものに変えていただいています。昨日、今年度分の椅子10脚が納品され、今日から図書室で使わせていただきました。この場をお借りしてお礼もうしあげます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月4日更新】4日の様子をお伝えします。

今朝は少し風も吹いていたため、寒さが厳しく感じましたが、子どもたちの元気な挨拶で心は温まりました。

4年生は、版画作成のため、彫刻刀の使い方の練習をしていました。版画版の裏側を使って、いろいろな種類の彫刻刀を使い、彫り加減や彫るときの力加減を試していました。

5年生は、池田市がホストタウンとなっている、パラリンピック、車いすラグビーフランス代表チームとの交流のために、「呉服小]「日本(大阪)」「池田市」について、学年を3つのグループに分け(クラスを超えて希望者で)、タブレットを活用し、紹介動画を作成しています。コロナウイルス感染症の影響で、オリンピック・パラリンピックがどうなるか不透明な状態ですが、子どもたちは楽しみながら、一生懸命作成しています。

6年生は、「ビック壁かけ時計」の木枠の下書きが終わった児童から、彫刻刀で彫り始めていました。4年生とは違う、慣れた手つきに、6年間の成長を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月3日更新】3日の様子をお伝えします。

今日は立春でしたが、春の始まりとは思えないくらい、寒い朝となりました。しかし、子どもたちは今日も元気に登校し、昨日の朝、校庭で遊べなかった分、今朝は思いっきり身体を動かしていました。

1年生は算数の時間に、時計の読み方の学習をしていました。付録の長い針と短い針を使い、教科書に、給食開始時間や、今朝起きた時間などを表しながら学習を進めていました。また、図書の時間に、昨日の節分に合わせて、2年生が図工で描いている「まゆとおに」の絵本の読み聞かせを行っていました。子どもたちは、物語の面白さに、時折、笑いがこぼれていました。読み聞かせの後は、各自が本を選び、静かに読書をしていました。英語の時間には、指定された「色」のものをタブレットを使い撮影し、ロイロノートで提出した後、その呼び方を英語で練習していました。子どもたちは、自分が撮影したものが電子黒板に映されるので、発音練習により興味深く取り組めていました。それにしても1年生でも十分にタブレットを活用できる、子どもたちの対応能力には驚かされます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月2日更新】2日の様子をお伝えします。

早朝の雨が激しく、運動場が使えないとわかっていたのか、今朝は、児童玄関前の行列が、いつもよりかなり短めでした。

4年生は総合の時間を利用して、目隠しをして歩いてみたり、片手でスティックのりの蓋を開けてみたり、耳をふさいだり、ゴーグルをしたりした状態で、動画を見るなどして、身体の不自由な人の状態を体験していました。今後、この体験をもとに、福祉学習や、ユニバーサルデザインなどの学習につなげていく予定です。また、別のクラスでは、保健の授業で、「思春期の体の変化」についての学習を行っていました。ワークシートを活用しながらこれからの自分の身体の成長について考える時間となっていました。

6年生は各自がテーマを決めて、卒業文集の下書きに取り組み始めました。こういった姿を見ると、いよいよ卒業が近づいてきたなという感じがします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月1日更新】1日の様子をお伝えします。

今日は、放送による、全校集会を行いました。子どもたちには、残り2か月弱となった今年度を毎日大事に過ごしてほしいと伝えました。

2年生は硬筆書写の時間に、正しい姿勢の写真を見てから、字を書きました。大勢の児童がしっかりとした姿勢を保ちながら取り組んでいました。

6年生は先日もお伝えしましたが、算数の時間に、学年を4つの教室に分けて、少人数による指導を行っています。ふだんのクラスとは違うメンバーで授業を受けることで、程よい緊張感も生まれ、授業に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28