5月2日に授業参観・学級懇談が行われます。

体育館の空調設備の説明!

冷たい風が吹き寒い一日になりました。
昨日が穏やかだったこともあり、一段と寒さを感じました。
でも、南小っ子は元気です。
運動場体育や休み時間、身体を動かしている姿が変わらずありました。

さて、今日は、体育館の空調設備の使い方等についての説明会がありました。2月末には、すべての検査が終わり使用可能となります。その空調設備の使い方やメンテナンスについての説明を業者の方がしてくださいました。

今回の空調設備は、体育館が災害時の避難所になった時にも使えるようになっているとのことです。普段は、都市ガスと電気で動きますが、都市ガスが止まった時はプロパンを利用して都市ガスに似たエネルギーを使うとか、電気が止まった時は自家発電機を作動させるとか。池田市役所の危機管理室の方も説明を聞きに来られていました。
学校が普通に使用する場合は、体育倉庫内にある「課金基盤」を無料にして、スイッチオンにするだけで大丈夫でした。舞台のそでにあるリモコンの操作は、暖房と冷房の切り替えの時に使うようです。普段使いの操作は簡単でした。ただ、定期的に、フィルターや換気扇の掃除をしなければならないとのことです。
また、学校以外の方が使用する場合は、「課金基盤」に30分間使えるプリペイドカードを挿入してスイッチをオンにします。使用料(お金)が必要になるということでした。
夏休みから外回り工事が始まり、11月から体育館内の工事が始まり、やっと工事が完了します。あと1週間。最後の仕上げと検査があるようです。

もう一つの工事、運動場のトイレ新築工事も進んでいます。
屋根や窓枠がつきました。今後、壁の塗装やドアや窓がつき、内装工事にも入ります。これまでのトイレは倉庫になります。
3月末まで、少し時間がかかりますが綺麗なトイレが待ち遠しいです。


最後に、5年生の様子を紹介します。
6年生が卒業式を迎えるころ、5年生は「威風堂々」の曲を学習します。
卒業式の卒業生入場のときに5年生が威風堂々をリコーダー演奏する学校もあります。南小は演奏していなかったとのことですが・・・。
その「威風堂々」の演奏が、数日前、音楽室から聞こえてきました。覗いてみると5年生が色々な楽器で合奏をしていました。
感染予防のために、リコーダーの演奏を思い切りできない状況だからこその合奏。リコーダーだけでの演奏とは、また別の味わいのある威風堂々でした。今年も5年生は卒業式に出ませんが、5年生の威風堂々の合奏を聞いて、卒業式が近づいているんだなと改めて感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

児童の安全確保

公開授業研究会

学校だより

市教委・学校からのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

いじめ防止

TM通信

ほけんだより