夏休みまで残り1か月となりました。

今日も暑くなりました!

気温が上がり、20分休みの頃には、太陽の日差しが強くなり、春とは思えないぐらいでした。
が、子どもたちは、20分休みも昼休みも、ドッチボールや鬼ごっこ、鉄棒やオレンジ遊具などで身体を動かしていました。

学習も進んでいます。
国語や算数だけではなく、図工、書道、図書など、いろいろな学習に取り組んでいます。2年生以上は、タブレットも使っています。
保健の検診が少ないこと、外に出かける行事がないこともあり、授業がサクサク進みます。子どもたちも、時間のけじめをつけて集中しています。
昨年度と同様、コロナ禍ならではの風景の一つです。

下の写真は、1年、4年、6年です。

1年生は、同じ内容の図工「どうぶつランド」でした。
ひっついた動物の絵に色を塗り、動物を切り離し、画用紙に貼り付けます。その後、動物に関係した絵を描いていました。
ハサミを使う場面を見ていました。熱心に、器用に、ハサミを使っていました。思い思いの「どうぶつランド」が出来上がるようです。楽しみです。

4年生は、タブレットを使った授業でした。
1組は、自分で問題を作り回答する。ローマ字入力を頑張っていました。
2組は、「日本の国で好きな場所」を探してロイロノートで提出していました。4年生は、高学年用のタブレットに変更になりました。

6年生は、1組が国語。説明文「笑うから楽しい」を読んで、自分の考えを説明する授業。出てきた意見をよく聞いて自分の考えを深めていました。
2組が社会。「社会の変化とともに人権の保障はどのように広がってきたのだろう」について考えていました。タブレットのデジタル教科書を読んだり、資料を見たりしながら考えていました。

明日から、1年生の給食が始まります。と同時に、5時間目まで授業があります。学校にいる時間が長くなり、また、少し新しい学校生活が始まります。ご家庭での応援を宜しくお願いします。

最後に、昨日、4年2組の教室に行ったとき、「校長先生、この間の毛虫、さなぎになりました」と報告してくれました。登校の時に虫かごを見せてくれた子でした。○内○月さんでした。声をかけてもらって嬉しかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/23 給食開始(1年)
4/26 クラブ発足
尿検査(一次予備)