5月2日に授業参観・学級懇談が行われます。

明日の天気/給食/授業の様子

雨が降りそうな天気でしたが、20分休み、昼休みとも、運動場で大なわの練習ができる状態でした。昼頃から太陽の陽も出てきましたが、明日の天気が気になります。気象情報によると、明日は寒の戻り、天気は下り坂と。明日は昼休みの時間を使って、体育委員会主催の「なわとび大会」。どのクラスも練習の成果を出して気持ちよく終われますように!
今日の給食は、食育の日「富山県」の献立。華やかご飯、ぶりのゆず塩麹焼き、ちくわと小松菜いため、とろろ昆布汁、牛乳。
2月の給食も残り5回です。(写真、上、4枚)

授業の様子は、1年1組、2年2組、3年2組、4年2組、5年1組、
6年2組です。午前中に、少しずつですが授業参観できました。

1年1組、国語「どうぶつの赤ちゃん」。説明文の学習。ライオンとしまうまの違いについて。ロイロノートも見ながら考えていました。
2年2組、算数「分けた大きさの表し方をしらべよう」。折り紙を使って「半分」を学習。分数での表し方も学習していました。
3年2組、理科「形を変えるとものの重さはどうなるか調べよう」。復習をした後、これまでの学習を生かして考えように挑戦していました。
(写真、中、3枚)

4年2組、社会。都道府県の復習。発表された順に都道府県を書く。あと少しの全部出るところでチャイムが鳴りましたが最後まで発表しました。
5年1組、算数。「円周率が3.14なのは?」について検証。手動で計算したあと、タブレットの計算アプリでも。誤差が小さくなり、3.14に。
6年2組、国語「海の命」。主題が書かれたプリントを見て回り共有。投票の多い主題を班の代表に。最後は、クラス代表の主題を決定しました。
朝の暗唱発表の時にも「海の命」の主題を掲示しますと伝えていました。掲示する学習のまとめに取りかかりました。(写真、下、3枚)


どのクラス、どの学習も、教科書の終わりが近づいています。
一年間の学習が、いよいよ大詰めに。来月になるとテストが続きます。
一日、一時間を大切に取り組んでほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 地区別集会
3/9 6年生を送る会
3/11 グランドゴルフ大会(スポーツ推進委員)

児童の安全確保

PTA

公開授業研究会

学校だより

市教委・学校からのお知らせ

1年学年だより

2年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

TM通信

グランドデザイン

南小ナビ