6月21日(金)の様子です。

今朝も、雨の中の登校になりました。
3年生が長さの学習で、校舎内のさまざまなところの長さを計っていました。南館校舎4階の廊下の端から端までの長さや、渡り廊下の長さは、いったいどのくらいあるのでしょう。メジャーを使って、たくさんの友だちで協力して測っていました。測った後のメジャーを巻き戻すのも、よれて上手く巻けないことも多く、一苦労しましたが、これも勉強です。
6年生の家庭科では、ミシンに糸を正しくかけられるかのテストがありました。速く正確にかけることが大切です。速い子は、1分13秒でかけ終わりました。すばらしい。
2年生は、ダンゴムシを一人1匹ずつカップに入れて飼うことになりました。大きな石の下に、たくさんのダンゴムシが潜んでいました。
6年生の国語では、表現を工夫して短歌を作ろうです。五七五七七 に合わせて、クラスのみんなで作ってみました。
「たのしみは 家族でプール 浮き輪のり 流れにのって 浮いているとき」
言い換えや、たとえを入れると楽しい短歌になります。順序に気を付けて、自分の短歌作ってみましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 委員会 キッズランド(4・5・6年)