6月24日(月)の様子です。

今日は雨上がりで、朝から蒸し暑い1日でした。近畿地方も、ついに梅雨に入りました。
5年生の社会では、米作りの学習をしています。庄内平野の米の生産量は、50年くらいあまり変わっていないのに、米作りにかかる時間が大きく減っています。少ない時間で米を大量生産できるようになっています。そこで、今日のめあては、「庄内平野の米の大量生産のヒミツを探ろう」です。教科書や資料集を使って、調べたことを、ロイロノートに書いていました。
1年生の水泳は、小プールで手を使ってわに歩きをしたあと、イルカになってジャンプしていました。はじめに両腕で耳をはさんで、ひざを曲げてジャンプしたあとは、そのまま力をぬいて顔を水につけてスーッと浮かびます。イルカがたくさん浮いていました。
5年生の水泳では、25メートルのコースを使って、平泳ぎの練習をしていました。ビート板を使って、足の形を練習するコース。ビート板なしで、平泳ぎの練習をするコースなど、自分に合ったコースに分かれて泳いでいました。
6年生の英語では、日本のことを紹介するため、グループで何について紹介するのかを決め、英語の紹介文を考えていました。夏祭りについて、英語で紹介する準備をしているグループがありました。
1年生の育てているあさがおは、大きな本葉も、何枚も出てきて、つるが支柱に巻き付き始めました。
2年生の育てている野菜も、えんどうまめは、もう食べられそうな大きさです。夕方からまた雨の予報です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 委員会 キッズランド(4・5・6年)