☆☆☆☆池田中学校の最近の様子です☆☆☆☆

明日は公立入試(3月9日)

 いよいよ、公立高校一般選抜の前日になりました。

 明朝、コロナ禍の影響を受けず、全員が無事に受験できることを祈っています。やれるだけのことはやってきました。平常心でのぞみましょう。

 明朝は、教員が学校待機(午前6時過ぎ〜)や池田市内の高校の校門、池田駅改札前で確認をしますので、安心してください。

 また、昨日から卒業式の練習に入りました。入退場やステージ上での動きなど、おおまかな動きの確認をしました。

 3年生もさすがに卒業の実感がわいてきた様子です。緊張の面持ちで、まだ、ぎこちない動きですが、もう少し練習を積んで、本番では立派な姿が見られそうです。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、豆腐のみそ汁、鶏肉のからあげ、こんにゃくピーマン、かつおふりかけ、牛乳

 放送部の豆知識は、「ふりかけ」についてでした。

 今日の給食にも出ていますが、白ご飯のおともにピッタリなふりかけの歴史は意外と浅く、100年ほど前に誕生したと言われています。

 大正時代初期、熊本の薬剤師、吉丸末吉さんという方が、日本人のカルシウム摂取量が少ないことを心配され、小魚を姿のまま乾燥させ粉末にしたらどうだろうと思いつかれました。

 そして、その粉末に、調味料・煎りごま・ケシの実・海苔などを加え、魚くささを消して魚ぎらいな人でもご飯にふりかけて食べられるよう考案し、瓶詰めで売り出したのが始まりだと言われています。

画像1
画像2
画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式準備

学校だより

各種お知らせ

指導計画・評価計画