進路の手引きをアップしました!
TOP

2月17日 給食

 献立は、ごはん・長崎風とり茶漬け・さばのみそ煮・れんこんの青のり炒め・牛乳 です。
 牛乳が日本に伝わったのは、古墳時代とする説があり、当時は薬用として献上されたそうです。また、平安時代には、牛乳を炒った『酥(そ)』と呼ばれるものを食べていたそうです。その後しばらくの間、肉食禁止が続いたため、牛乳は日本の食卓に上がらなくなります。そして江戸時代の末期になると、外国との関わりの中で、外国から搾乳法を学び、1863年、横浜に日本で初めての牛乳搾取所が開かれます。明治に入ると、北海道の開拓により、乳牛の飼育が本格化します。そのころになると、次第に牛乳の飲用がすすめられます。そして牛乳は体を養う働きがあるものだとして、広がっていきました。1881年には、東京の一般家庭に牛乳の配達がおこなわれ始めたそうです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 PTA総会
3/7 2年給食終了
3年お別れ会
3/9 公立高一般入試
3/10 卒業式予行
No Club Day
3/11 第72回卒業式

いじめ防止対策基本方針

不登校支援

進路だより

1年学年だより

気象警報発令時について

教室配置及び避難経路図

学園カレンダー

学習の手引き

暗唱詩文集

学園だより