進路の手引きをアップしました!
TOP

12月12日 給食

 献立は、ごはん・鶏すき・ポテトコロッケ・ほうれん草のお浸し・黒糖そら豆・牛乳 です。
 お浸しとは、野菜を茹でた後にしょうゆやかつおだしなどを混ぜた調味液に浸す料理のことです。お浸しの始まりは奈良時代で、当時は「浸し物」と呼ばれていました。江戸時代には、煎り酒やお酢で味付けをするおひたしや、海産物を使ったお浸しもあったそうです。このようにお浸しは、昔から日本で馴染みのある料理でした。また、お浸しには、野菜などを揚げてから調味液に浸した「揚げびたし」や、材料を始めからだしなどで煮込みながら浸す「煮浸し」という料理もあります。
 今回は、ほうれん草のお浸しです。ほうれん草、にんじん、しめじをゆでた後に、冷却機で冷やして、しょうゆとみりん、削り節で味付けしています。葉物野菜は茹でるとかさが減ります。量はそれほど多くないので残さずに食べて下さい。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/25 新入生制服引き渡し

新規カテゴリ

いじめ防止対策基本方針

不登校支援

進路だより

気象警報発令時について

学園カレンダー

学習の手引き

暗唱詩文集

学園だより