TOP

5年生、ダイハツ見学

5年生は、ダイハツ本社に社会見学に行きました。
今回は神田小学校の5年生と合同での見学でした。同じグループの中に北小と神小がまざり、一緒にまわりました。
工場の中では、実際に車を作っているところを見て、とても勉強になりました。
ヒューモビリティワールドでは、ダイハツの歩みを色々な展示物から感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、消防署見学。

3年生は、2〜4限まで、消防署見学(学習)に行きました。
学習指導要録の改訂で、消防署の学習が4年生から3年生になり、
見学させてて頂くことになったというわけです。
引率の先生が消防署での様子を写真におさめてくれていると思いますが、
とりあえず出発のときの写真をアップしました。

消防署で学習してきたこと内容を新聞にまとめる?と思います。
楽しみしておきます。
画像1 画像1

4年生、視覚障害者ガイドヘルプ学習。

3時間目は、体育館で、実際のガイドの仕方を教えてもらいました。
白杖を持っている方に出会ったら「何かお手伝いしましょうか」と声をかけるところから始まります。杖を持っていない方の腕を「トントン」とするのが合図になります。自分の右腕を持ってもらってガイドします。
階段をあがる時、階段を下りるとき、狭い道を通る時、バスやお店の空いている座席に案内するとき、電車の空いている座席に案内するときなどのガイド(声のかけ方など)について体験させて頂きました。
4時間目は、各教室で、日常の生活についての話を聞いたり、質問に答えて頂いたりしました。給食も一緒に食べていただきました。
最後は、代表の児童が、教室から校長室まで、ガイドをしながら来てくれました。貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2時間目、ブラッシング指導。

1時間目5年生、2時間目2年生が、それぞれ教室で、ブラッシング指導を受けました。

5年生は3年前(2年生の時)に教えて頂いたことを思い出しながら話を聞いていました。後半は歯周病や歯肉炎のことなど詳しく教えて頂き、歯みがきのことや歯を大切にすることを改めて考えました。

2時間目は2年生。初めて教えて頂く内容や歯垢を調べるピンクの液を歯につけてもらい、歯の汚れを実際に見ることができました。歯みがきの大切さを改めて知ることができたと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、校外学習その2。

神田小学校とお別れした後、お弁当を食べる場所に移動しました。
階段を登って、芝生につくと、空にはくじら雲が・・・。
みんなでお弁当を食べました。
その後、秋探しをしました。「くっつきむし」がズボンについたり・・。

モノレール、阪急電車を乗り継ぎ、石橋阪大前から北小まで歩きました。
少し疲れた様子でしたが、時間通り、3時すぎに解散できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、校外学習その1。

万博公園へ校外学習に出かけました。
肌寒い朝でしたが元気よく出発しました。石橋阪大前駅まで歩き、阪急電車、モノレールを乗り継いで万博公園に到着。
神田小学校1年生と一緒に公園で交流しました。幼稚園や保育園で一緒だったお友だちと久しぶりの再会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6時間目、5年生。

1組は、5時間目、英語の時間、PC室で調べ学習をしていました。外国の食べ物や建物など自分が興味のあるものを選んでいるようでした。美味しそうな食べ物や綺麗な建物などが画面に出ていました。
2組は、6時間目、社会の時間。「自動車のつくり方を知ろう」を学習していました。明日、ダイハツの工場見学があるので、今日の学習が明日につながることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5時間目、2年生。

1組は、図工の作品の鑑賞会をしていました。お友だちの作品をしっかり鑑賞して、どんなところがどんな風に良かったか、を用紙に書いた後、発表していました。
2組は、漢字「答」と「理」の練習をしていました。「美しく、丁寧に書いてください」と伝えておきました。丁寧に、なぞり書きができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生、「こころの劇場」観劇。

6年生は「こころの劇場」の抽選に当選し、オリックス劇場まで劇団四季による「カモメに飛ぶことを教えた猫」の観劇に出かけています。
先ほど、写真が届きました。
オリックス劇場に到着した様子、お弁当を食べる公園に到着したときの様子、お弁当を食べようとしているときの様子です。
3時頃、豊島野公園到着、解散の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4時間目、3年生。

1組は、百人一首の札で坊主めくりをして盛り上がっていました。
読み札を詠んで和歌を楽しんでいる班もありました。
2組は、社会。消防署の仕事についての学習。「北小が消防署から注意されることは?」と質問されました。
3組は、プリントの答え合わせで誰が答えを言うのかで盛り上がっていました。みんな集中して取り組めていました。
今日も廊下で保護者の方が見守って下さっていました。
ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4時間目、4年生。

1組算数。2組算数。3組英語の授業でした。
問題に取り組んだり、意見を言ったり、班で話し合ったり・・・。
どのクラスも落ち着いた雰囲気で集中して取り組んでいました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、薬物乱用防止教室。

2時間目に、学校薬剤師の西先生に、薬物乱用防止についてのお話をして頂きました。
学校薬剤師さんの仕事内容の紹介から始まり、最後は、薬物を乱用するとどんな症状になるのか、ラットを使った実験のDVDを見せて頂きました。

薬局で貰う薬も違う飲み方をすると薬物になること、薬物を乱用すると脳の機能がダメになり身体中のあちこちの機能がダメになること、など知ることができました。


画像1 画像1

4年生、「人権の花」運動。

10月18日にはプランターに種をまいて育てているのですが、先週、追加の苗が48株、届きました。そこで、今日の朝会後に、それぞれ8株ずつ、6つのプランターに植えました。
種から育てているプランターは、葉っぱが出てきて育っているのもあるし、全く何も出ていないプランターもあります。
今日、植えた苗も含めて、色々な花が少しでも多く咲いてほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「伝えよう!いのちのつながり」表彰式典。

昨日、「伝えよう!いのちのつながり」表彰式典が池田市中央公民館で行われました。夏休みの自由課題の作品です。
池田市内の小学校からは、一般部門(作文)に83作品、課題部門(短歌)に81作品の応募があり、3回の審査を経て、一般部門11名、課題部門8名が入選しました。
北小からは、一般部門に4年生1名、課題部門に2年生1名が選ばれました。どの作品も、自分の気持ちを自分の言葉で表現できていました。
また、審査発表までの時間に、特別朗読会「パパの柿の木&茜空」があり、いのちのつながりを考える時間になりました。

今回の入選作と最終審査まで残った作品は、2020年1月20日(月)〜28日(火)まで池田市役所1階ロビーに掲示されます。 

画像1 画像1

SDGsフェスタ。

11月30日(土)9時から北中で開催されます。
SDGsの各目標の達成に向けた活動をしている色々な団体が参加しています。楽しみにしておいて下さい。
画像1 画像1

学習発表会、終わりました。

午前中にリハーサルを行い、お弁当を食べて、午後から本番を迎えました。
学芸委員の挨拶で始まり、学芸委員の挨拶で終わりました。

金管クラブ、ダンスクラブ、千鳥の会の演奏、そして、みんなの歌。
とても良い雰囲気で始めることができました。
1年生「子どものすきなかみさま」、2年生「めぐるめぐるきせつはめぐる」、3年生「アナトール工場へ行く」、4年生「一人ひとりを大切に」、5年生「あなたの心いただくぜ」、6年生「不言色の蛍」。
あっという間に、全ての発表が終わりましたね。

どの学年もしっかり発表できていて嬉しかったです。
観ている人も、思わず拍手をしてしまったり、思わず歌を歌ったり、思わず笑顔になったり・・・。
一生懸命に発表をしていると、観ている人の心に響いていきます。
そんな場面がたくさんありました。

「やれることは全部やった!」という子どもたちの顔が印象的でした。
今日のやり切った気持ちを大切に、次のことにも挑戦していきましょう。

保護者の皆様、地域の皆様、お越しいただき、ありがとうございました。
今後とも、北小っ子を応援いただきますよう、お願いいたします。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はいよいよ学習発表会です。

最近は、学習発表会の練習風景ばかり報告していたので、授業風景の報告を・・と思っていたのですが、ゆっくり授業の様子を見にいくことができませんでした。
子どもたちは、学習発表会の練習だけではなく、国語、算数、英語、体育、理科、家庭科、図書など、普段通りの授業にもしっかり取り組んでいますので、ご安心ください。

さて、明日は、いよいよ学習発表会です。午前中はリハーサル、午後から本番です。どんな発表になるのか楽しみにしていてください。
なお、明日は給食がありません。お手数ですが、お弁当を持たせて下さい。

最後に、保護者の皆様の観覧ですが、発表学年の保護者様優先となり入替え制です。ご協力を宜しくお願いします。また、名札の着用をお願いします。名札のない方は臨時名札の受付をしてから入場していただきます。
PTA実行委員の方が、保護者の皆様の入場、退場の案内・誘導などしてくださいます。PTA実行委員の方の指示に従って頂きますよう、お願いします。


大阪府警察「安まちメール」の登録のお知らせ

小学生の安全確保のために、大阪府内の各市で起こっている事案について、大阪府警察よりメール配信している「安まちメール」の登録のご案内です。
注意喚起の事案や事件に繋がる事案など、被害者等の承諾を得た情報をメール配信しています。
登録のご案内のQRコードが届きましたので、お知らせします。
なお、登録につきましては、各ご家庭(保護者様)で判断いただきますようお願いします。
画像1 画像1

2時間目、1年生。

野原先生の合図を見て、大きな声でしっかりセリフを言ってました。
感情を込めたり、演技を入れたり・・・完成度も上がってきています。
歌も大きな声で元気よく歌っています。当日が楽しみです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1時間目、6年生。

難しい劇に挑戦している6年生。
劇の内容を正確に伝えるために、しっかり感情をこめてセリフを言ったり、ナレーションをしたり、演技をしたり・・・頑張っています。
当日、完成した劇を楽しみにしています。

そして、素晴らしいのは最後の歌です。さすが6年生。
学習発表会の最後を引き締めてくれること間違いなしです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事
2/6 わくわくタイム(3・5年) ペア学年交流会(2・4年)
2/7 4年校外学習(科学館) 新1年入学説明会・体験入学
2/8 PTA実行委員会 学校協議会
2/10 ペア学年交流会(1・6年)
2/12 5年出前授業(ダイハツ) クラブ

北小だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

きたてしま学園

学校生活

安全安心

事務室

保健室

PTA