TOP

5時間目、研究授業。

5時間目に5年1組で算数の研究授業がありました。
「面積の求め方を考えよう」の単元で、ふきだし法を使って見通しを立て、台形の面積の求め方を考え、その考えを説明するという流れでした。 
考える時、ペアで説明し合う時、全体で考え方を確認する時、それぞれの時間を集中して取り組む姿勢があり、とても素晴らしかったです。
放課後、先生たちは研究協議会を行い、授業の振り返りと、関西大学初等部の古本先生から指導助言を頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会の準備。

明日のもちつき大会の準備が始まりました。
PTA役員の方が、もち米やレンタル用品(釜・セイロ)を搬入。その後、PTAのお手伝いの方と5年生の児童が、道具や机、椅子など運んでくれました。先生方は、臼と臼台を玄関ホールに運びました。
もち米を洗って水を含ませたり、杵は水を張ったバケツにつけたり、道具を奇麗に洗ったり。家庭科室では、たれの準備を。
手際よく、準備を進めて下さっています。
明日は、この冬一番の寒さのようですが雨の心配はないようです。
楽しい一日になりますように。美味しいお餅が食べられますように。
お手伝いに来て下さる保護者の皆様、地域の皆様、先生方、どうぞ宜しくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援教育展。

市役所1階で、特別支援教育展が開催され、各学校の支援学級での取り組みを発表しています。
北小は、ひまわり教室で使用する靴箱を時間をかけて丁寧に制作しました。見た目は地味ですが、手の込んだ作品です。じっくりご覧ください。
また、ひまわり学級では、今週の金曜日に作品展の見学に出かけます。他の学校の作品もしっかり鑑賞してきてくださいね。 


画像1 画像1
画像2 画像2

2年生、校外学習。

学校に集合したあと、豊島野公園からバスに乗って、「篠山チルドレンミュージアム」に校外学習に行きました。
玄関ホールで注意事項などを聞いたあと、ニコニコ笑顔で「行ってきます!」とハイタッチをして出かけて行きました。
予定通り、チルドレンミュージアムに着き、見学したあと、お弁当を食べ、自習遊びをして楽しみました。
たくさんの思い出を持って帰ってくると思います。おうちでいろいろ話を聞いてあげてください。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャンピングボード設置。

6時間目に、体育委員が、ジャンピングボードを設置してくれました。
今年も、用務員さんが、ジャンピングボードの傷みを直してくださったり、きれいにペンキを塗って下さっていました。
体育委員が設置を終えると、直ぐに子どもたち(キッズランドに参加していた)が、ジャンピングボードの上で縄跳びをしたり、エアー縄跳びをしたりしていました。
校長室には、リズムのよい板の跳ねる音が聞こえてきました。
縄跳びの季節がやって来ました。自分の目標を決めて練習に励んで下さいね。北小っ子、頑張れ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目、4年3組。

渡邉先生が、算数の研究授業を5時間目に行いました。
今回は、北小の先生方対象ではなく、池田市内の小学校の先生方対象でした。特に、算数の授業について研究をしている先生方です。
北小の先生も少し見学していましたが、知らない先生ばかりで、いつもと違う雰囲気でしたが、4年3組のみんなは、いつも通りの雰囲気で授業に取り組めていたように思います。頑張りましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、校外学習。

昨日12月2日(月)、豊島野公園からバス2台に乗り、グリコピアと伊丹市昆陽池にある昆虫館へ行きました。
グリコピアでは、スタッフの方の説明を聞いたり、展示物を見たりしました。また、お弁当もグリコピアの中で食べさせて頂きました。
午後からは昆虫館に移動し、色々な展示物を熱心に見学できました。虫が好きな子どもたちにとっては、本当に楽しい時間だったようです。
予定通り、15時30分頃、豊島野公園で解散できました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、パラリンピックキャラバン。

1・2時間目、パラリンピックキャラバンとして、車椅子バスケットをしておられる方(諸隈有一さん)と車椅子ラグビーをしておられる方(永易 雄さん)が来て下さいました。お話を聞いたり、車椅子バスケットの体験や、車椅子バスケット用の車椅子体験をしました。

車椅子バスケットも車椅子ラグビーも、楽しんでスポーツができるように、車椅子やボールに色々な工夫がされていることなども教えてもらいました。
また、車椅子ラグビーでは、タックルをしても構わないことになっていて・・と実際に先生にタックルをして見せてもらいました。

障害がある、ないとかではなく、人間として出来ること出来ない事がある。出来ないことがあるから人間だ。だからこそ、人の出来ないことを見つけるのではなく、出来ることを見つけて褒め合える素敵な小学生になってほしい。また、違うからこそ一緒にやる、一緒にやるにはどうしたらいいのかを考えることが大切。そして、人間だから練習すれば上手くなる。などなど。
人間としての生き方を教えてもらいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事
2/20 わくわくタイム(1・6年)  お話飛行船  スクールカウンセラー来校日
2/21 お話飛行船  6年お別れ遠足
2/22 キッズランド(多目的教室10時〜)
2/25 図書の本返却(28日まで)
2/26 クラブ(最終)

北小だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

きたてしま学園

学校生活

安全安心

事務室

保健室

PTA