TOP

2時間目、1年生。

野原先生の合図を見て、大きな声でしっかりセリフを言ってました。
感情を込めたり、演技を入れたり・・・完成度も上がってきています。
歌も大きな声で元気よく歌っています。当日が楽しみです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1時間目、6年生。

難しい劇に挑戦している6年生。
劇の内容を正確に伝えるために、しっかり感情をこめてセリフを言ったり、ナレーションをしたり、演技をしたり・・・頑張っています。
当日、完成した劇を楽しみにしています。

そして、素晴らしいのは最後の歌です。さすが6年生。
学習発表会の最後を引き締めてくれること間違いなしです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6時間目、5年生。

合奏も合唱も完成度が上がっています。

先生方の要求も高くなり、「どこまでレベル上げるねん!」と
ツッコミたくなるような練習風景でした。

迫力のある音色、素敵な歌声を聴かせてください。
楽しみにしています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目、4年生。

4年生は学習発表会で発表した2曲の他に、合奏に挑戦しています。
自分が演奏する楽器の音だけではなく、どの楽器の音色を引き立てるのか
まで考えて演奏しなくてはいけないので大変です。
あと少し、心を一つにして合奏を完成させてください。
学習発表会で発表した2曲も美しい歌声、音色を宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4時間目、2年生。

初めて衣装をつけて練習しました。嬉しすぎて落ち着きません。
練習があと2日しかないので先生たちは焦っていますが・・・。

岡河先生の合図に、2年生全員が気持ちを揃えて発表できますように。
楽しみにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2

3時間目、3年生 その2。

あと少ししか練習時間がありません。
学年のみんなで作り上げてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3時間目、3年生 その1。

体育館で最初から通して練習しました。
ナレーション、歌、セリフ、リコーダー。
それぞれの役割を果たしながら物語がつながっていきます。

前に出ている人が目立つように、後ろのひな壇の人が余計な動きを
しないように頑張ってほしいです。めっちゃ楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時間目、6年生。

「家庭科の調理実習で焼きそばを作ったので食べに来て下さい」と校長室まで来てくれましたが、お客さんの予定があったので、校長室まで持って来て貰いました。
お客さんが帰ってから食べました。
身体に優しい薄味でした。キャベツも芯まで使っていて経済的でした。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

少年の主張発表大会。

昨日、午後1時から、池田市「少年の主張発表大会」がありました。
池田市内の5・6年生から317編の応募があり9名の小学生が発表者に選ばれていました。北小からは6年生1名が選ばれ、8番目に発表しました。
「きれいな海を守るために」という題で自分の体験をもとに考えを発表していました。少し緊張した表情でしたが、自分の言葉で自分の考えが発表でき素晴らかったです。入賞の賞状と盾を頂いたあと、写真撮影をして終わりました。

※ホームページのため名前の紹介は控えさせて頂きました。


画像1 画像1

地域防災訓練。

昨日、朝10時から、警察署、消防署、市役所、消防団の皆さんの指導のもと防災訓練がありました。キッズランドの児童と指導員、6つの自治会の皆さんの参加でした。
消火器訓練とスモーク体験、電話のかけ方体験、担架体験、心臓マッサージとAED体験、災害についての話、耐震についての話の6つのコーナーを回りながら訓練を受けていました。最後に、保存食と災害備蓄用保存水を頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合美術展その2。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合美術展その1。

中央公民館で実施されていた連合美術展に行って来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、平和学習演劇。

5・6時間目を使って体育館で練習していました。

部分的な練習でしたが、台本を見ないで、一人ひとりのセリフを繋ぎながら脚本の内容を訴えていました。
歌の練習では、ひな壇での位置を確認した後、何気なく歌い始めていましたが、聞こえてきたのは、柔らかで迫力のある歌声でした。素敵でした。
本番までに、もっともっと完成度が上がることでしょう。
楽しみにしています。

小学校最後の学習発表会です。
思い出に残る発表になるよう頑張ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時間目、3年生。

体育館で2年生が学習発表会の練習をしている時間、
運動場では、3年生が学年体育をしていました。

6つのコートに分かれて、ラインサッカーだったけ。
キックベースボールのルールを変更したもので、キッカーは1人、
残り全員が守備につきます。

蹴られたボールをキャッチしたら、守っていた人全員が一つのフープ
の中に座ります。キッカーは、その間、ベースを回り点数を稼ぎます。
守備の全員が座ったところでキッカーの点数が決まります。

ルール、分かりましたか?
保護者の方も玄関ホールから児童の活動を見守ってくださっていました。
ありがとうございました。

写真が撮れず、映像での紹介ができませんでした。すみません。





2時間目、2年生。

心を揃えて、息を揃えて・・・。頑張っています。
大きな声でセリフを言ったり、歌ったり。
頑張りすぎて、セリフや歌が揃わない場面もありますが、
最初から最後まで通しの練習ができていました。

来週の練習で、どんどん仕上がっていくことでしょう。
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会、終わりました。

出演が2番目だったので、直ぐに出番がきました。
緊張の中、舞台の上では、練習の成果を出し、リコーダーの音色も合唱の歌声も、素敵でした。また、後半の学校の発表の鑑賞も、お行儀良くできました。


発表中の写真は撮影できませんでした。すみません。
発表が終わってほっとした時の写真と全てが終わって帰る前に集まった時の写真です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1時間目、4年生。

ついに連合音楽会の日が来ました。
1時間目、最後の練習でした。出演は2番目です。
持てる力を全部出してほしいです。楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3時間目、5年生。

体育館に入ると、きれいな歌声、気持ちを込めて歌っているのが伝わってきました。
完成度上がっているなぁ、と思って聞いていたのですが・・・。
もっと出来るよ、と叱咤激励の声と指導が入っていました。そうですね。
もっと、もっと、やれる気がしました。
歌い終わったあと、やり切った感が持てるように頑張って練習しましょう。ソプラノとアルトとの美しいハーモニーを楽しみにしています。

そして、合奏の方は、まだ少し練習が必要な様子でした。自主練も含めて頑張ってくださいね。期待しています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1時間目、1年生。

1年生は「音楽物語」に挑戦しています。

ひな壇の立ち位置の確認をしたあと、出番の場面ごとに、「ひな壇から前に出て演技をして戻る動き」も確認しました。物語を頭の中で思い浮かべながら、自分の役割を果たします。そして、ひな壇から歌を歌って、前に出て演技をしている人を引き立てます。

結構、難しそうですが・・・。
どんな歌声、どんな演技を見せてくれるのか楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目、4年生。

北小の代表として、連合音楽会に出演します。
今日の練習を入れて3回となりました。目の前に迫ってきました。
一人ひとりが気持ちを込めて演奏や歌に集中してください。きっと素敵なリコーダーの音色と歌声になります。
自分の持てる力を全て出し切って、気持ちよく終われるように頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事
2/29 6年茶話会9時〜
3/5 スクールカウンセラー来校日

北小だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

きたてしま学園

学校生活

安全安心

事務室

保健室

PTA

感染拡大防止対策に関する情報