TOP

学習支援WEB情報。

昨日は、通り雨がありましたが、今日は、とてもいい天気になりました。
学習、遊び、テレビ、ゲーム、お手伝い、食事・・・。
時間を決めて、規則正しい生活を送りましょうね。

さて、大阪府庁より、子どもたちがチャレンジできる教材や動画など活用できるリンク集をまとめたウェブサイトが開設されましたと情報提供がありましたので掲載させていただきます。いつものようにネット環境のものです。

○大阪府教育庁のHPアドレス
   http://www.pref.osaka.lg.jp/shochugakko/gakunen...

○大阪府教育センターHPアドレス
   http://wwwc.osaka-c.ed.jp/category/forteacher/c...


また、「感染対策下における子どもの安心・安全を高めるために」という記事を「緊急連絡」の欄にアップしております。ご活用ください。


「人権の花」運動の感謝状と人KEN人形。

先ほど、人権擁護委員の方々が、「人権の花」運動の感謝状と、人KENあゆみちゃんと人KENまもる君の人形を持ってきてくださいました。今年、4年生が「人権の花」の種をまいて育ててくれました。本当は、運動場で表彰式をする予定でしたが出来なかったので、校長室で贈呈して頂きました。
新しくなった人KEN人形は、玄関ホールに飾っておきます。24日(火)に登校したら見てください。触っても良いけれど優しく大切にしましょうね。

さて、昨日に引き続き、文部科学省の学習支援コンテンツについて情報提供を受けましたので紹介させていただきます。
今回もネット環境によるものですので、ご了承ください。
「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」、通称「子供の学び応援サイトです。
    https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...


画像1 画像1
画像2 画像2

経済産業省のホームページに。

今朝、朝日放送の「おはよう朝日です!」の放送をみていると、学校が臨時休校になったので、いろいろな企業が無料の配信を始めているという話題がありました。
その中で、経済産業省のホームーページに「学びを止めない未来へ」という項目があり、その中に、色々な学習コンテンツが無料で使えるもののリストが紹介されているとのことでした。スマホのアプリであったり、個人で登録が必要だったり、企業の宣伝につながるものがあったりですが。
保護者の皆様の判断が必要かと思いますが、一度、アクセスしてみては如何でしょうか。

また、個人のツイッターでも、プロのイラストレイターが、ぬり絵ができるイラストをアップしているとか、火を使わないでできる料理レシピをアップしているとか。
インターネットばかりに頼るのは、いかがなものかと思いますが、お子様と一緒にできる内容も豊富にあるようです。



学校園における臨時休業期間中の対応について(池田市)

規則正しい生活が送れているでしょうか?
体調を崩さないためにも早寝早起きは大切です。
時間を守って生活ができるように、ご配慮よろしくお願いします。

感染拡大防止対策での臨時休校です。
不要な外出は避けるよう、ご家庭でも確認していただければ有難いです。
ただ、ずっと家の中にいると運動不足になります。時間を決めて、ウォーキングやランニング、縄跳びなど、工夫して身体を動かしましょう。

さて、池田市のホームページに「学校園における臨時休業期間中の対応について」をアップされましたので、同じ内容を「緊急連絡」の欄にアップしています。ご覧ください。
ただ、北小の卒業式の開始時間は「北小だより」でお伝えした通り、10時15分です。ご確認ください。


朝の運動場。

朝の運動場は、いつもより少し児童の人数が多かったかな?と思いましたが、元気よくドッチボールをしている姿がありました。
8時45分からは、休み中の課題をもらったり、学年だよりや北小だよりなどのお手紙をもらったり、テストの返却やお直しをしたり、忙しい時間を過ごしていました。

今のところ、17日(火)の卒業式は、卒業生、保護者、教職員での実施になりました。24日(火)の修了式は、体育館には集まらずに放送で行います。ただ、大阪府や池田市などの状況が変わると変更になるかもしれません。その場合は、ツイタもんメールや北小ホームページでお伝えします。

臨時休校中のことに関しましては、本日配布の「学年だより」「北小だより」をご覧ください。また、お子様の健康状況を把握していただきますようお願いいたします。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、茶話会。

6年生保護者の中心の茶話会実行委員会、6年生児童の茶話会実行委員会、両方の実行委員会による、6年生茶話会を感染拡大防止の観点から、約1時間の短縮バージョンで実施していただきました。何とか実施できて良かったです。ありがとうございました。


画像1 画像1

新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校措置について

国の要請を受け、池田市としての休校措置が決まりました。

3月2日(月)〜3月24日(火)まで市立学校園を臨時休校といたします。ただし、3月2日(月)は臨時休校期間中の諸蓮格のため、通常通り登校し、連絡終了後、午前10時頃を目途に下校する予定です。また、卒業式や修了式などは、実施の方向で検討しています。

本日、お手紙を配布しております。詳細は、お手紙をご覧ください。

2年生、3時間目、出前授業。

2年生は、国語の「スーホーの白い馬」というモンゴルが舞台となっている物語を学習しました。今日は、その学習のまとめとして、モンゴルの生活についての話をしていただきました。
実際に、モンゴルで暮らしていた経験から、たくさん写真や馬頭琴という楽器を見せていただき、最後に、馬頭琴の音楽を聞かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

検討中です。

本日、夕刻、池田市教育委員会より、対応を検討していると連絡がありました。今の段階では、詳しいことは決まっていません。
明日には、ツイタもんメールの送信、北小ホームページに掲載等で情報をお伝えできると思います。ご確認ください。明日は、通常通りです。
宜しくお願いします。


「6年生を送る会」、動画を撮影。

感染拡大の防止対策として、6年生を送る会は、体育館に全校児童が集まることを避け、本日、動画を撮影し、明日以降に、各学年で鑑賞することに変更しました。
1〜5年生は、6年生への感謝の気持ちや応援の気持ちを込めた出し物?を体育館で撮影します。北小を巣立っていく6年生も1〜5年生に向けた出し物?を撮影します。
撮影したものを鑑賞するので、ライブ感はないけれど、自分たちの出し物も観ることができるので意外に楽しいかもしれません。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時間目、3年2組。

3年2組の国語の授業が、福永先生の研究授業の時間でした。北小の先生方だけではなく、教育委員会からも授業参観・助言に来て下さっていました。
学習内容は、「モチモチの木」。保護者の皆さんにとっても懐かしいのではないでしょうか。
教科書を読んで、黒板を写して、教科書から豆太の気持ちを読み取って、教科書から豆太の様子を抜き出して。盛りだくさんで忙しい1時間でしたね。
画像1 画像1

明日、2月28日(金)は、創立記念日。

先週の児童朝会で、2月28日が北豊島小学校の創立記念日で、今年、創立146年を迎えますと話をしました。その後、青木先生が、資料室に置いてあるパネルを貼りだしてくださいました。
池田小学校と並んで、池田市内で一番古い学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5時間目、2年生と1年1組。

2年生は、音楽室で、6年生を送る会の練習をしていました。6年生への感謝の気持ちと6年生への頑張って下さいエールが入っていました。

1年1組は、国語の授業で、「これは、なんでしょう」の学習をしていました。ペアで考えた「これ」について、みんなにヒントを出して、「これ」を考えて発表してもらうという学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年お別れ遠足。

豊島野公園からバスに乗って神戸へ向かいました。
まず、1時間の神戸港クルーズ。船内のアナウンスを聞きながら、停泊している潜水艦、明石海峡大橋、神戸空港など、見学できました。天候が良かったので、デッキに出て、風を受けながら楽しみました。
次は、昼食のブュッフェ。少し短い時間でしたが、結構、たくさん食べていたようです。そして、南京街をぶらぶらしました。天気が良くて気持ちのよい一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話飛行船。

今週月曜日から明日の金曜日まで、お話飛行船の方が、ストーリーテーリングや絵本の読み聞かせに来て下さっています。
ストーリーテーリングとは、語り手の方が、自分の言葉を通して物語を語ってくださるのもです。
やっと、今日、2時間目の1年生と4時間目の5年生の時間に見学に行くことができました。1年生と5年生という学年の違いと人数の違いで雰囲気も随分違っていました。明日は3年生。最終回です。宜しくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2

奇麗になりました。

校舎の北東角の駐車場(駐輪場)の門が奇麗になりました。用務員さんが緑のペンキを塗って下さいました。錆が多くて、汚い感じだった門が、とても明るい感じになりました。ありがとうございました。
また、南門もペンキ塗りをして頂いています。池田市の営繕チームの皆さんが、門の汚れを水で洗い落とし、壁を明るいクリーム色に、門の鉄柵を濃茶色に塗って下さっています。もう少しで完成です。宜しくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生との給食会。

2月10日、14日、18日の3日間に、6年1組の児童と校長室で給食会をしました。1日9〜10人ずつのグループです。
1組さんは、普段から給食時間にあまり大きな声で話をしないようで、校長室でも静かな時間が多かったように思います。給食を食べたあとに、4つほども質問に答えてもらっています。質問への答え方や、ちゃちゃの入れ方など、グループごとに特徴がありました。
次は、2組さんで、20日、27日、28日に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、地域の方と給食交流会。

3年生の教室にそれぞれ5人の方が来て、「昔のくらし(遊び)」についての話をして下さいました。家から、道具や写真を持って来て下った方もありました。昔の色々な話をしていただいたあと、一緒に給食を食べていただきました。校長室と教室の案内やご挨拶など、きちんと出来ていたと聞きました。ほっとしました。地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、箏(琴)を奏でました。

1組が1・2時間目、2組が3・4時間目に、お琴を教えて頂きました。
指に爪をつけ、弦のつま弾き方を丁寧に教えてもらい、音楽室にいつもと違う音色が広がりました。みんなのよく知っている「さくらさくら」を10台のお琴に分かれて練習しました。最初は、弦の番号を口に出しながら、一つひとつの弦をつま弾いていました。
最終的な演奏を聞きに行けなかったので残念でした。貴重な体験ができて良かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生、なわとび大会。

1時間目に、個人とびのなわとび大会を実施しました。今日は、風もなく、寒くもなく、縄跳びには適した気候でした。
個人とびは、1分間、連続で飛び続けることができるようにが目標で、5回挑戦しました。
その後は、チームジャンプ拡大バージョン。担任2名が回し手になり、5分間で何回跳べるか、に挑戦しました。写真は、その様子です。が、ちょっと分かりにくい写真になってしまいました。ごめんなさい。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/11 ひまわり6年生送る会
3/13 北中卒業式
卒業式前日準備(教職員)

北小だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

きたてしま学園

学校生活

安全安心

事務室

保健室

PTA

感染拡大防止対策に関する情報