TOP

明日、2月28日(金)は、創立記念日。

先週の児童朝会で、2月28日が北豊島小学校の創立記念日で、今年、創立146年を迎えますと話をしました。その後、青木先生が、資料室に置いてあるパネルを貼りだしてくださいました。
池田小学校と並んで、池田市内で一番古い学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5時間目、2年生と1年1組。

2年生は、音楽室で、6年生を送る会の練習をしていました。6年生への感謝の気持ちと6年生への頑張って下さいエールが入っていました。

1年1組は、国語の授業で、「これは、なんでしょう」の学習をしていました。ペアで考えた「これ」について、みんなにヒントを出して、「これ」を考えて発表してもらうという学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年お別れ遠足。

豊島野公園からバスに乗って神戸へ向かいました。
まず、1時間の神戸港クルーズ。船内のアナウンスを聞きながら、停泊している潜水艦、明石海峡大橋、神戸空港など、見学できました。天候が良かったので、デッキに出て、風を受けながら楽しみました。
次は、昼食のブュッフェ。少し短い時間でしたが、結構、たくさん食べていたようです。そして、南京街をぶらぶらしました。天気が良くて気持ちのよい一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話飛行船。

今週月曜日から明日の金曜日まで、お話飛行船の方が、ストーリーテーリングや絵本の読み聞かせに来て下さっています。
ストーリーテーリングとは、語り手の方が、自分の言葉を通して物語を語ってくださるのもです。
やっと、今日、2時間目の1年生と4時間目の5年生の時間に見学に行くことができました。1年生と5年生という学年の違いと人数の違いで雰囲気も随分違っていました。明日は3年生。最終回です。宜しくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2

奇麗になりました。

校舎の北東角の駐車場(駐輪場)の門が奇麗になりました。用務員さんが緑のペンキを塗って下さいました。錆が多くて、汚い感じだった門が、とても明るい感じになりました。ありがとうございました。
また、南門もペンキ塗りをして頂いています。池田市の営繕チームの皆さんが、門の汚れを水で洗い落とし、壁を明るいクリーム色に、門の鉄柵を濃茶色に塗って下さっています。もう少しで完成です。宜しくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生との給食会。

2月10日、14日、18日の3日間に、6年1組の児童と校長室で給食会をしました。1日9〜10人ずつのグループです。
1組さんは、普段から給食時間にあまり大きな声で話をしないようで、校長室でも静かな時間が多かったように思います。給食を食べたあとに、4つほども質問に答えてもらっています。質問への答え方や、ちゃちゃの入れ方など、グループごとに特徴がありました。
次は、2組さんで、20日、27日、28日に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、地域の方と給食交流会。

3年生の教室にそれぞれ5人の方が来て、「昔のくらし(遊び)」についての話をして下さいました。家から、道具や写真を持って来て下った方もありました。昔の色々な話をしていただいたあと、一緒に給食を食べていただきました。校長室と教室の案内やご挨拶など、きちんと出来ていたと聞きました。ほっとしました。地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、箏(琴)を奏でました。

1組が1・2時間目、2組が3・4時間目に、お琴を教えて頂きました。
指に爪をつけ、弦のつま弾き方を丁寧に教えてもらい、音楽室にいつもと違う音色が広がりました。みんなのよく知っている「さくらさくら」を10台のお琴に分かれて練習しました。最初は、弦の番号を口に出しながら、一つひとつの弦をつま弾いていました。
最終的な演奏を聞きに行けなかったので残念でした。貴重な体験ができて良かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生、なわとび大会。

1時間目に、個人とびのなわとび大会を実施しました。今日は、風もなく、寒くもなく、縄跳びには適した気候でした。
個人とびは、1分間、連続で飛び続けることができるようにが目標で、5回挑戦しました。
その後は、チームジャンプ拡大バージョン。担任2名が回し手になり、5分間で何回跳べるか、に挑戦しました。写真は、その様子です。が、ちょっと分かりにくい写真になってしまいました。ごめんなさい。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、出前授業(昔のくらし)。

3・4時間目に、池田市の歴史民俗資料館の方の「昔のくらし」の出前授業を受けました。初めの1時間は、スライドや実物を見ながら、お話を聞きました。
今は電気があって当たり前の生活だけど、電気がなかった時代は、どんな道具を使っていたのか、今は便利な電化製品があるけれど、昔はそうではなかったんだよ、など色々な話をして頂きました。3年生の皆も興味深々の顔で話を聞いていました。
お話のあとは、昔のくらしで使っていた道具や着物などを実際に触ったり着たりして体験させてもらいました。たくさんの道具などを持って来て下さっていたので楽しく体験できした。
教室でも「昔のくらし」の学習をしていたけど、実際に見たり触ったり出来て本当に良かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、喫煙防止教育。

1時間目に、北小の学校歯科医をしてくださっているイノウエ矯正歯科の井上先生から「タバコの害から自分を、みんなを守ろう!」というテーマで話をしていただきました。
タバコの害について、健康に悪いタバコがなくならないのは何故か、吸っている人を助けてあげるにはどうしたらいいのか、など多くのことをスライドや画像を使って、詳しくお話して頂きました。
話を聞きながらメモをとっている6年生。タバコの害について考えることができたと思います。質問コーナーの時間が短くなってしまったのは残念でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、ダイハツものづくり体験授業。

1・2時間目に1組が、3・4時間目に2組が、ダイハツものづくり体験授業を受けました。体育館をダイハツ自動車製造工場と見立てての体験です。最初にスクリーンを使って説明を受け、その後は、グループに分かれて製造工程を体験をしました。
エンジンについて、プレスについて、溶接について、塗装について、タイヤの取り付けについて、そして自動車の組み立てラインに分かれました。
特に、組み立てラインでは、1分間で次の工程にすすめるとのことで、部品の補充を正確にする人がいたり、不良がないかをチェックしたり、かなり本当のラインに近い本格的な体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1時間目、1・6年生。

1年生と6年生が、ペア学年交流会の準備を1年生の教室で行っていました。今年は1年生が少ない関係もあって、1年生1人に6年生が2人のペアがあちこちにありました。
ペア学年交流会は、英語のビンゴゲームをすることになっています。1年生がカードを選び6年生がのり付けしているペアや、6年生が1年生の意見を聞いて選んであげているペアなどありました。1年生の教室が、ほっこりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、校外学習(大阪市立科学館)。

朝、8時40分には学校を出発し、石橋阪大前から電車に乗り、途中、地下鉄に乗り換え、大阪市立科学館へ行きました。電車の乗り換えなど、スムーズにできたと聞きました。マナーを守って行動できて良かったです。
今回は、これまでの学習のまとめとしての校外学習だったとのことです。
科学館では、これまで習って知っていることを確認することができたようです。また、プラネタリウムでは、中学校で習うこともあり、充実したものとなったようです。
外が寒すぎたので、お弁当は多目的室を借りて食べたとのこと。
見学を終え時間通りの電車に乗車し予定通り帰ってくることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

新1年生、入学説明会・体験入学。

3年生のなわとび大会の時間に、新1年生の入学説明会と体験入学がありました。玄関ホールで受付を済ませた後、新1年生のみんなは図工室から1年生の教室へ、保護者の皆様は音楽室へ分かれました。
新1年生が集合した図工室から「おはようございます」と大きな声が聞こえていたので頼もしく思いました。新1年生が体験入学している間に、保護者の皆様には説明をたくさんさせて頂きました。
途中、体験入学の様子を見に行ったときには、すでに片づけになっていました。もう少し早く見学に行けばよかったと、ちょっと後悔しました。
説明会でホームページのことを話したので、新1年生の保護者の方にご覧いただけていると嬉しいです。
何かわからないことや質問などありましたら、いつでもご連絡ください。


画像1 画像1

3年生、なわとび大会・個人とび。

2時間目、寒い中、3年生の個人とび大会が行われました。準備体操をして、1分間の練習をして・・。のことろまで見学しましたが、その後は、新1年生の入学説明会の方へ行ったので分かりませんでした。
今日も風が強くて、ジャンプしにくかったのでは?と思います。個人とびの後は、チームジャンプにも挑戦したようですね。
なわとびカードも今日で終了のようです。自分の目標が達成できたでしょうか?応援に来ていただいた保護者の皆様、寒い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生、なわとび大会・個人とび。

6時間目に学年体育で、なわとび大会で出来なかった個人とびを実施しました。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は、朝から、寒さが厳しく、6時間目も風がきつかったようです。実力が十分に発揮できなかった児童もあったと聞いています。お疲れ様でした。元気に頑張っている様子を見学したかったのですが・・写真も掲載できず・・残念でした。
4年生は、明日、校外学習です。電車に乗って行きますのでマスクがあれば着用しましょう。ただ、品切れのお店も多いと聞いています。無理のないようにしてください。また、手洗い、をしっかりすることも忘れないようにしましょう。科学館の見学、たくさん学んできてください。



2年生、命の授業。

3・4時間目に、「1276座」の方が、命の授業をして下さいました。
赤ちゃんが生まれてくるまでのことを優しく、分かりやすく、人形劇もまじえながら、お話をしてくださいました。
命の最初の大きさは、針の穴ぐらいだったこと、命の道を通って生まれてくること、命の道が通れないときは、命の扉をあけてもらって生まれてくること、などなど。
生まれる力をもって、子宮の中でどんどん成長して、お母さんの生もうとする力や助産師さんやお医者さんの力を借りて元気よく生まれてくることなど教えて頂きました。最後の質問コーナーでは、たくさんの児童が質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、人権教室。

3時間目に、人権擁護委員の方が3名来てくださいました。PC室で3クラス一緒にお話を聞きました。
「プレゼント」というDVDを半分見たところで、一度、登場人物の気持ちを整理し、残りの半分を見て全体を通しての意見交流をしました。
最後に、「人のことを大切にすること、自分のことを大切にすること、を人権と言います」と教えて頂きました。また、人権の花の話もありましたね。振り返りは「コロ」の気持ちを考えよう!です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、シッティングバレー体験。

1時間目に3組、4時間目に2組、5時間目に1組が、パラリンピック種目のシッティングバレーの体験をしました。
本式のボールではなく、ビーチボールでの体験でしたので、どんな打ち方でも大丈夫でした。ただ、座ったままボールを打つのは難しかったようです。
お尻を床につけたまま動いてボールを打つことができれば、もう少し、ラリーが続いたのかもしれませんね。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/24 修了式
3/25 春休み(4月7日まで)

北小だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

きたてしま学園

学校生活

安全安心

事務室

保健室

PTA

感染拡大防止対策に関する情報