TOP

新1年生、入学説明会・体験入学。

3年生のなわとび大会の時間に、新1年生の入学説明会と体験入学がありました。玄関ホールで受付を済ませた後、新1年生のみんなは図工室から1年生の教室へ、保護者の皆様は音楽室へ分かれました。
新1年生が集合した図工室から「おはようございます」と大きな声が聞こえていたので頼もしく思いました。新1年生が体験入学している間に、保護者の皆様には説明をたくさんさせて頂きました。
途中、体験入学の様子を見に行ったときには、すでに片づけになっていました。もう少し早く見学に行けばよかったと、ちょっと後悔しました。
説明会でホームページのことを話したので、新1年生の保護者の方にご覧いただけていると嬉しいです。
何かわからないことや質問などありましたら、いつでもご連絡ください。


画像1 画像1

3年生、なわとび大会・個人とび。

2時間目、寒い中、3年生の個人とび大会が行われました。準備体操をして、1分間の練習をして・・。のことろまで見学しましたが、その後は、新1年生の入学説明会の方へ行ったので分かりませんでした。
今日も風が強くて、ジャンプしにくかったのでは?と思います。個人とびの後は、チームジャンプにも挑戦したようですね。
なわとびカードも今日で終了のようです。自分の目標が達成できたでしょうか?応援に来ていただいた保護者の皆様、寒い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生、なわとび大会・個人とび。

6時間目に学年体育で、なわとび大会で出来なかった個人とびを実施しました。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は、朝から、寒さが厳しく、6時間目も風がきつかったようです。実力が十分に発揮できなかった児童もあったと聞いています。お疲れ様でした。元気に頑張っている様子を見学したかったのですが・・写真も掲載できず・・残念でした。
4年生は、明日、校外学習です。電車に乗って行きますのでマスクがあれば着用しましょう。ただ、品切れのお店も多いと聞いています。無理のないようにしてください。また、手洗い、をしっかりすることも忘れないようにしましょう。科学館の見学、たくさん学んできてください。



2年生、命の授業。

3・4時間目に、「1276座」の方が、命の授業をして下さいました。
赤ちゃんが生まれてくるまでのことを優しく、分かりやすく、人形劇もまじえながら、お話をしてくださいました。
命の最初の大きさは、針の穴ぐらいだったこと、命の道を通って生まれてくること、命の道が通れないときは、命の扉をあけてもらって生まれてくること、などなど。
生まれる力をもって、子宮の中でどんどん成長して、お母さんの生もうとする力や助産師さんやお医者さんの力を借りて元気よく生まれてくることなど教えて頂きました。最後の質問コーナーでは、たくさんの児童が質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、人権教室。

3時間目に、人権擁護委員の方が3名来てくださいました。PC室で3クラス一緒にお話を聞きました。
「プレゼント」というDVDを半分見たところで、一度、登場人物の気持ちを整理し、残りの半分を見て全体を通しての意見交流をしました。
最後に、「人のことを大切にすること、自分のことを大切にすること、を人権と言います」と教えて頂きました。また、人権の花の話もありましたね。振り返りは「コロ」の気持ちを考えよう!です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、シッティングバレー体験。

1時間目に3組、4時間目に2組、5時間目に1組が、パラリンピック種目のシッティングバレーの体験をしました。
本式のボールではなく、ビーチボールでの体験でしたので、どんな打ち方でも大丈夫でした。ただ、座ったままボールを打つのは難しかったようです。
お尻を床につけたまま動いてボールを打つことができれば、もう少し、ラリーが続いたのかもしれませんね。
画像1 画像1

5年生、出前授業(水育)。

3時間目に5年1組、4時間に5年2組が、サントリーの方の出前授業(水育)を受けました。「未来に水を引き継ぐために」というテーマで、話を聞いたり、スライドを見たり、実験を見たり。
多くの木々が茂っている森ではなく、適当な間隔で木々が伐採され、土に太陽の光があたり、植物が育ち、動物や虫などが生きられる森を育てることが大切ということが実験からも分かりました。
最後は、使う水を少なくする、水を汚さない、水を育む自然を守るの3つのキーワードから自分たちにできることを考えました。
授業の説明の絵本(冊子)をもらっています。ご家庭でもご覧いただき、きれいな水を育むために何ができるのか、一緒に考えてみてください。


画像1 画像1

3時間目、1年生と6年生。

1年生、合同体育。
なわチームとび大会の「個人とび」、30秒間を5回に挑戦しました。2回目からは、最後まで連続でジャンプできた人がシールをもらいました。その後、保護者の方に縄を回してもらってチームジャンプをしました。

6年生、租税教室。
豊能税務署の方に税金についての話をしてもらいました。税金についてのDVDを見たあと、ワークシートに書き込んで税金のことを考えました。最後には、アタッシュケースに入っていた1億円の札束を見せてもらいました。もちろん見本のお札です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1時間目、1年生。2時間目、2年生。

1時間目、1年生、生活科。「節分のつどい」がありました。節分は季節を分けることで、冬から春になるんだよとのお話があったり、節分クイズがあったり、歌を歌ったり。最後は、紙芝居を見せてもらいました。

2時間目、2年生、学年体育。なわとび大会の個人とび。
30秒間連続ジャンプに挑戦しました。最後まで跳べた人は、シールを赤白帽につけてもらいました。最後は、自分たちで縄を回してチームジャンプに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新型コロナウィルスについて

連日、各メディアで報道されております、中国武漢で発生した新型コロナウイルスに関しての情報について、下記のHP(URL)をお知らせします。正しい情報で判断し、噂やデマ、不安をあおるような情報にまどわされないようにしてください。また、状況が刻々と変わっています。最新の情報を入手するようにしてください。
予防としてはインフルエンザ予防と同じです。
手洗い、うがいをこまめに行い、咳があるときはマスクを着用しましょう。
今日、児童朝会(放送)で子どもたちにも話をしました。

厚生労働省(新型コロナウイルスQ&A)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/24 修了式
3/25 春休み(4月7日まで)

北小だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

きたてしま学園

学校生活

安全安心

事務室

保健室

PTA

感染拡大防止対策に関する情報