TOP

2年1組、6年1組、6年3組。

今週、登場していなかった3クラ。5年生もまだですが・・・。

2年1組は「九九」の学習。覚えた「九九」で実践問題。
九九の順番に並んでいないのでスラスラ出てこない時もあるけれど、
合格目指して頑張っていました。

6年1組は「図工」卒業制作。身体の骨組みに粘土を付けて立体的に制作していました。粘土は絵の具の色を練りこむそうです。ほとんどの人は頭部から作っていました。完成が楽しみです。

6年3組は「算数」と「英語」。算数は☆問題に挑戦。自分なりの考えを元に解いていました。英語は、My Best Memory。最後には自分の1番の思い出を英語で答えるようです。難しい! 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(火災)。

昨日、理科室で火災が発生したことを想定して、避難訓練を実施しました。

火災報知器のベルがなり、火災の発生が確認され、教頭先生の放送で運動場へ避難しました。約4分で避難できたとのことです。
災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。訓練を繰り返すことで、自分一人でも安全な行動が取れるようになってほしいです。

運動場への避難が終わったあと、消火器の使い方についての説明とデモンストレーションがありました。寒い中でしたが、児童と先生代表の体験をしっかり見学できました。

また、1年生と4年生は、スモーク体験もしました。
火災では、炎よりも煙の方が危険とのことです。煙を吸わないように身体を低くして逃げること、煙で視界が悪くなるなか安全に移動すること、など体験しました。

画像1 画像1

花いっぱいプロジェクト。

上の4つにまとめた写真は、4年生が、種から育てている「人権の花」です。種から花が咲くまで育つだろうか、と心配していましたが、葉っぱが大きくなってきました。「みんなちがって、みんないい。」何色の花が咲くのか楽しみです。
次の4つのプランターの写真は、3年生が、プラグ苗から育てている花です。こちらも花が咲くのだろうか?と心配していましたが、何とか花が咲きだしました。12月20日に出荷式を行い地域の方にお渡しします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4時間目、3・4年生。

この間、2組シリーズを載せたので、今日は、1組と3組です。
写真の順に紹介します。

3年3組、道徳「心をつないだ合言葉」。先生の話に盛りあがっている様子が廊下にあふれていました。その後、ワークシートに自分の考えを書いて発表する時間に。
3年1組、社会とテスト。黒板には「北小の防火設備」が校舎図とともに書かれていました。その後、算数のテスト。できた人は、自分の出来ることを静かにしていました。
4年3組、国語「プラタナスの木」。物語の終盤?初めと終わりを比べよう。教科書を読みながら、一生懸命に考え、ノートに書いていました。
4年1組、算数「100分の1の位まである小数÷整数のひっ算をしよう」
考え方をまとめたあと、教科書の問題に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4時間目、1年生。

1組、算数。絵を見て、自分で文章問題を作っていました。
足し算、引き算のどちらを使って計算できるかな?って、答えの出し方も考えていました。
2組、絵本の読み聞かせをしてもらった後、連絡帳の記入。
絵本を読んでもらっている時に前に集まっていた人も、連絡帳の記入になると、自分の机に戻って、連絡帳に丁寧に書いていました。 

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生、子ども文楽鑑賞会。

池田市ライオンズクラブ主催「子ども文楽鑑賞会」がアゼリアホールであり6年生が参加しました。9時30分開場、一番のり。市内の各小学校から5年、もしくは6年生が集まり10時から始まりました。
日本の伝統文化を知ろう!という趣旨で、今年は「文楽」でした。
人形・浄瑠璃・文楽と3つの意味があること、文楽は大阪発祥のため大阪弁のイントネーションを使っていること、などの話がありました。
そして、「太夫=語り」「三味線=感情を音で表現する」「人形=主づかい、左づかい、足づかいの3人で動かす」について詳しい解説があり、実際に6名の児童が体験しました。
北小も1名が舞台で人形を動かしました。左づかいに挑戦しました。
児童の体験のあと、「伊達娘恋緋鹿子・火の見櫓の段」を鑑賞して終わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4時間目、6年、4年、3年、2年の2組さん。

4時目の様子を少しだけ見て回りました。

6年2組、図工。卒業制作に向けて動き始めていました。
「12年後のわたし」を粘土で作品にします。その骨組みです。

4年2組、算数。比例の問題に挑戦。バケツの水の分量は?「黒板に書きたい人」という先生の声に、何人もの人が手をあげていました。

3年2組、国語。「三年とうげ」を読んで「おもしろいと思ったところをノートにくわしく書こう」に挑戦していました。今日から新しい単元です。

2年2組、国語。「あったらいいな、こんなもの」というテーマです。教科書にはドラえもんの絵が。イメージしやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、消防署見学

3年生は、消防署で実際に働いている方々からお話を聞き、多くのことを学びました。
救急車の中に入れてもらったり、消防車のことを教えてもらったりしました。はしご車に先生二人が乗って高く上がる姿に、子どもたちは、大喜びでした。
実際に見学したことで、帰ってからの新聞づくりは、とてもスムーズにできた子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、ダイハツ見学

5年生は、ダイハツ本社に社会見学に行きました。
今回は神田小学校の5年生と合同での見学でした。同じグループの中に北小と神小がまざり、一緒にまわりました。
工場の中では、実際に車を作っているところを見て、とても勉強になりました。
ヒューモビリティワールドでは、ダイハツの歩みを色々な展示物から感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、消防署見学。

3年生は、2〜4限まで、消防署見学(学習)に行きました。
学習指導要録の改訂で、消防署の学習が4年生から3年生になり、
見学させてて頂くことになったというわけです。
引率の先生が消防署での様子を写真におさめてくれていると思いますが、
とりあえず出発のときの写真をアップしました。

消防署で学習してきたこと内容を新聞にまとめる?と思います。
楽しみしておきます。
画像1 画像1

4年生、視覚障害者ガイドヘルプ学習。

3時間目は、体育館で、実際のガイドの仕方を教えてもらいました。
白杖を持っている方に出会ったら「何かお手伝いしましょうか」と声をかけるところから始まります。杖を持っていない方の腕を「トントン」とするのが合図になります。自分の右腕を持ってもらってガイドします。
階段をあがる時、階段を下りるとき、狭い道を通る時、バスやお店の空いている座席に案内するとき、電車の空いている座席に案内するときなどのガイド(声のかけ方など)について体験させて頂きました。
4時間目は、各教室で、日常の生活についての話を聞いたり、質問に答えて頂いたりしました。給食も一緒に食べていただきました。
最後は、代表の児童が、教室から校長室まで、ガイドをしながら来てくれました。貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2時間目、ブラッシング指導。

1時間目5年生、2時間目2年生が、それぞれ教室で、ブラッシング指導を受けました。

5年生は3年前(2年生の時)に教えて頂いたことを思い出しながら話を聞いていました。後半は歯周病や歯肉炎のことなど詳しく教えて頂き、歯みがきのことや歯を大切にすることを改めて考えました。

2時間目は2年生。初めて教えて頂く内容や歯垢を調べるピンクの液を歯につけてもらい、歯の汚れを実際に見ることができました。歯みがきの大切さを改めて知ることができたと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、校外学習その2。

神田小学校とお別れした後、お弁当を食べる場所に移動しました。
階段を登って、芝生につくと、空にはくじら雲が・・・。
みんなでお弁当を食べました。
その後、秋探しをしました。「くっつきむし」がズボンについたり・・。

モノレール、阪急電車を乗り継ぎ、石橋阪大前から北小まで歩きました。
少し疲れた様子でしたが、時間通り、3時すぎに解散できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、校外学習その1。

万博公園へ校外学習に出かけました。
肌寒い朝でしたが元気よく出発しました。石橋阪大前駅まで歩き、阪急電車、モノレールを乗り継いで万博公園に到着。
神田小学校1年生と一緒に公園で交流しました。幼稚園や保育園で一緒だったお友だちと久しぶりの再会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6時間目、5年生。

1組は、5時間目、英語の時間、PC室で調べ学習をしていました。外国の食べ物や建物など自分が興味のあるものを選んでいるようでした。美味しそうな食べ物や綺麗な建物などが画面に出ていました。
2組は、6時間目、社会の時間。「自動車のつくり方を知ろう」を学習していました。明日、ダイハツの工場見学があるので、今日の学習が明日につながることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5時間目、2年生。

1組は、図工の作品の鑑賞会をしていました。お友だちの作品をしっかり鑑賞して、どんなところがどんな風に良かったか、を用紙に書いた後、発表していました。
2組は、漢字「答」と「理」の練習をしていました。「美しく、丁寧に書いてください」と伝えておきました。丁寧に、なぞり書きができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生、「こころの劇場」観劇。

6年生は「こころの劇場」の抽選に当選し、オリックス劇場まで劇団四季による「カモメに飛ぶことを教えた猫」の観劇に出かけています。
先ほど、写真が届きました。
オリックス劇場に到着した様子、お弁当を食べる公園に到着したときの様子、お弁当を食べようとしているときの様子です。
3時頃、豊島野公園到着、解散の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4時間目、3年生。

1組は、百人一首の札で坊主めくりをして盛り上がっていました。
読み札を詠んで和歌を楽しんでいる班もありました。
2組は、社会。消防署の仕事についての学習。「北小が消防署から注意されることは?」と質問されました。
3組は、プリントの答え合わせで誰が答えを言うのかで盛り上がっていました。みんな集中して取り組めていました。
今日も廊下で保護者の方が見守って下さっていました。
ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4時間目、4年生。

1組算数。2組算数。3組英語の授業でした。
問題に取り組んだり、意見を言ったり、班で話し合ったり・・・。
どのクラスも落ち着いた雰囲気で集中して取り組んでいました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生、薬物乱用防止教室。

2時間目に、学校薬剤師の西先生に、薬物乱用防止についてのお話をして頂きました。
学校薬剤師さんの仕事内容の紹介から始まり、最後は、薬物を乱用するとどんな症状になるのか、ラットを使った実験のDVDを見せて頂きました。

薬局で貰う薬も違う飲み方をすると薬物になること、薬物を乱用すると脳の機能がダメになり身体中のあちこちの機能がダメになること、など知ることができました。


画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/24 修了式
3/25 春休み(4月7日まで)

北小だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

きたてしま学園

学校生活

安全安心

事務室

保健室

PTA

感染拡大防止対策に関する情報