TOP

2時間目、その2。

2時間目には、空が明るくなり、雲はあるものの太陽の光が差し込むようになっていました。ただ、風は、相変わらず強く、安全に下校できるようにと心配していました。

1月28日に行われる縄跳び大会に向けて、明日から「なわとび集会」が始まります。朝の短い時間での練習になりますが、自分やチームの目標に向かって頑張ってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時間目、その1。

2時間目の教室を1年生から順番に回りました。
宿題や提出物を集めているクラス、係を決めているクラスが多かったように思います。
中には、テストをしていたクラスもありました。新しい漢字ドリルの答えの部分をちぎっているクラスもありました。6年生は、来週14日の中学校体験入学の体験授業の割り当てを決めていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期、始業式。

おはようございます。
朝から暴風警報が発令されるかと心配していましたが、警報には至らずでした。ただ、風が強く雨も降っていましたので、児童の登校の様子に大変さがうかがえました。空もどんより暗く夕方のような感じでした。
そんな中、池田警察の方が登校の見守りに来てくださっていました。

9時から体育館で始業式を行いました。自分でするべきことを考え、始まりを静かに待つことが出来ている児童が多く嬉しかったです。
「一年の計は元旦(元日)にあり」ということを話しました。そして、今年の目標を1月1日に決めた人に手をあげてもらいました。
すると、全体で20名ほどでした。ちょっと驚きました。もう少し多く手があがるかな?と思っていましたので・・・。
3学期の事始めは今日なので、まずは3学期の目標を立て、しっかり取り組んでほしいという話もしました。
最後に、校長としての今年の目標を伝えて協力をお願いしました。
目標は、「北小っ子が仲良く過ごし、北小が楽しいと思っている北小っ子ばかりの北小にしたい」です。
北小っ子をはじめ、北小の教職員、保護者・地域の皆様など、北小に関わる全ての方々と一緒に達成していきたいと考えています。


画像1 画像1
画像2 画像2

3学期が始まります。

あけましておめでとうございます。今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
充実した冬休みが過ごせましたでしょうか?
明日より3学期が始まります。忘れ物がないように確認をお願いします。

ただ、明日の朝に「暴風警報」が発表されるかもしれないと教育委員会より連絡がありました。今年度6月に配布しました「幼児・児童・生徒の安全確保のために」(HPにも掲載しています)をご覧いただき、ご対応をお願いします。下記に一部を記載させていただきます。

●池田市に、「暴風警報」が発表されている時
 午前7時から登校時刻までの間に発表されているときは自宅待機です。
 午前9時までに解除された場合は、安全に十分注意し登校してください。
 午前9時までに解除されない場合は、臨時休業とします。



年内の工事が終わりました。

先日、体育館トイレ改修工事の事を書かせて頂きましたが、年内の工事が今日で終わりました。きれに囲いをしてもらいました。年明け1月7日から工事が再開されます。

さて、先日、ご提出いただきました「学校教育及び家庭教育に関するアンケート」の集計が終わりました。今年は、お子様一人につき1枚のアンケートにさせて頂きましたので、複数枚、書いて頂いたご家庭も多かったと思います。ご協力ありがとうございました。
結果につきましては3月の北小だよりで報告させていただきます。

それでは、今年のブログ(日記)は今日で終わります。
よいお年をお迎えください。


画像1 画像1

体育館トイレ改修工事。

10月21日から始まった体育館トイレの改修工事ですが順調に進んでいます。大きな音が出たり、すごい埃が舞っていたり、大変な時期もありましたが、ここ数日は、内装の工事になってきています。
タイルが貼れたので見ますか?と声をかけてもらい中に入りました。写真では分かりにくいですが、落ち着いた雰囲気になっていました。
年内に男子トイレと女子トイレのドアが付き、年明けから器具が設置され、1月15日には完成、16日に検査を受け、1月20日から使用できるとのことです。奇麗なトイレ、楽しみです。



画像1 画像1

終業式。

最初に体育館に到着したのは3年2組でした。音楽の道風先生が校歌の伴奏の練習のあと、クリスマスソングを演奏してくださいました。
全体の集合が早くできたので予定の時間より早く始めることできました。

終業式では、始業式での話から、「2学期は、運動会や学習発表会、学年の行事などたくさんあって、人と関わることが多かったですね。その中で、まわりのお友だちやクラスの人の気持ちを考えて行動する機会がたくさんありました。まわりの人の気持ちを考えて小行動することができましたか」について自己評価(振り返り)をしました。
1.すごくできた 2.まぁまぁ出来た 3.あまり出来なかった 4.ぜんぜん出来なかった 一人ひとり、自分の行動を振り返り、手をあげていました。
3学期は、なわとび大会があります。チームジャンプもあります。人の気持ちを考えた行動ができるように頑張ってほしいです。と伝えました。

また、おうちの人と一緒に「あゆみ」を見て、頑張ったところを伝えて褒めてもらってください。とも話しました。
2学期の頑張り聞いて頂き、思いっきり褒めてあげてください。
宜しくお願いします。

終業式のあと、教室に戻り、お手紙や宿題の配布、あゆみの手渡し、荷物の整理、教室の片づけなど、それぞれのクラスの様子がありました。
もちろん、20分休みには、いつもの運動場での姿がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式の朝。

2学期最終日の朝の運動場。いつもの風景でした。
写真は、ドッチボールをしている4年生、3年生ですが、縄跳びの練習をしている人もいました。霞んでいたのか、逆光だったのか、写真は少し暗いですが、今日も朝から元気な姿を見せてくれていました。
そして、玄関ホールには、インフルエンザに注意しましょうのポスターが貼ってありました。厚生労働省からのポスターです。
北小は、学級閉鎖が1クラスだけで終わりました。冬休みもインフルエンザにかからないように、手洗いうがいをしっかりとしてください。
そして、規則正しい生活を宜しくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

2学期が終わります。

今日は、気温が上がり、休み時間や昼休みには、いつものように多くの児童が運動場で遊んでいました。明日で2学期が終了します。
2学期のことは2学期のうちに終わって、素敵な冬休みを過ごしてほしいと思っています。大丈夫でしょうか。

さて、写真は今日の給食です。鶏のカラ揚げとクリスマスケーキがついていました。美味しくいただきました。
画像1 画像1

12月21日(土)。

午前中、キッズランドのクリスマス会がありました。
体育館で楽しくゲームをした後、クリームシチューを頂きました。
申し込んでいたけど体調不良などで参加できなくなった人もあったようですが、約100名の児童が参加し大盛況でした。
キッズランド指導員のみなさん、ありがとうございました。
写真が撮れなくてゴメンなさい。

午後には、2月29日(土)に行われる北小フェスタ(縁日風)の打ち合わせをさせて頂きました。地域の方や北小PTA、北中PTA、子ども会、保育園、幼稚園、ふわふわゴリラなど、15の団体が参加してくださることになりました。
2月末の寒さが気になりますが、ゲームや食べ物などのお店を出して頂きます。楽しみにしていてください。




昼休みの運動場。

気温が上がって暑いくらいの昼休み。運動場は満員御礼でした。

ジャンピングボードで縄跳びの個人技を練習している人
クラスの友だちと大縄跳びをしている人
全力で鬼ごっこをしている人
クラスの友だちとドッチボールをしている人
色々な学年が一緒になってドッチボールをしている人
友だちと3人ジャンプをしている人
遊具で遊んでいる人。

楽しそうに遊んでいる子どもたちを観ていると、気持ちがほっこりしてきます。そして、北小名物、チャイムが鳴る前に遊びをやめて教室へもどる。
素晴らしい!

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、花いっぱいプロジェクト出荷式。

3時間目に3年生の花いっぱいプロジェクト出荷式を行いました。
いつもより早い時期の出荷になりましたが、地域の方、保育園や幼稚園の先生方に集まって頂きました。お忙しい中、ありがとうございました。
今年は、日照時間が少なかったのか、なかなか花が咲かず心配していましたが、何とか小さめですが花が咲きました。
この後は、地域の皆さんや保育園、幼稚園の先生方にお任せいたします。
宜しくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管クラブ、クリスマスコンサート。

昨日と今日の20分休みに、金管クラブのクリスマスコンサートがありました。短い時間だったけど、練習してきたクリスマスソングをしっかり演奏してくれました。
今日のお客さんは、4年生以上の子どもたちが多かったように思います。
聴いている人も一緒に歌えると、もっと盛り上がったかもしれないですね。
金管クラブのみなさん、ありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時間目、3年2組。

2時間目の3年2組の道徳の授業が研究授業でした。写真には写っていませんが、北小の先生方と教育委員会から古賀先生が来られていました。
教科書の題は、「鬼太郎を書いたゲゲさん」。
ゲゲゲの鬼太郎の作者の水木しげるさんの生き方を知り、自分らしい生き方について考えるが、今日のめあてでした。
自分らしさって? 自分の良いところは?
自分のことって分かっているようで分からないことが多いですね。
隣の人の良いところをカードを書いて渡していました。隣の席のお友だちから、良い所を書いてもらったのを読んで、改めて「そうかな?」と自分のことを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級クリスマス会。

5名の民生委員さんと一緒に給食を食べたあと、クリスマスツリーと不思議なカードを作りました。4つのテーブルに民生委員さん、お母さん方、先生たちが分かれて入り、一緒に作りました。
クリスマスツリーは、準備していただいたツリーのパーツを台紙に貼り付け、可愛いシールで飾りつけました。
小さいシールを上手に剥がして飾り付けることが出来ていました。
不思議なカードは、色画用紙の四隅を縦横交互に貼り付けていくと、最後には、色が変化する不思議なカードになりました。
貼り合わせる方向とのり付けの場所を間違わないように頑張りました。
集中して作っている間に予定の時間がきてしまい挨拶をして終了しました。
民生委員のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(土)のこと。

池田市教育フェスタがありました。
おさかなくんの講演会、10歳を祝うハッピーテン、PTAの方のブース(きたてしま学園は缶バッチコーナー)、地球村、ビブリオバトルなど色々な催しがありました。ハッピーテンでは実行委員に北小から1名参加し役割を果たしていました。

また、ひかりこども園は、午前中、生活発表会がありました。
こども園になったことで遊戯場場が新しくなり、雰囲気が少し違っていましたが、年長さん(きりん組)の発表は、いつも通り、劇と合奏を頑張っていました。自分たちで考えた動きや背景、各楽器の演奏など工夫が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3時間目、6年1組。

トランプをして遊んでいるわけではありません。
チームワーク力を高めるためのカードゲーム「ザ・マインド」です。
テレビでしていたそうです。会話をしないで、お互いの気持ちを感じて、小さい数字から出していくというものです。チーム全体で成功させないといけないので、勝ち負けではなく、協力が大切です。

実は、以前、同じルールで、「ひらがな50音カード」を使ってやっているのを見たことがあります。それは、渋谷高校の天麩羅というクラブが、外国にルーツのある友だちの日本語理解が高められるよう(識字率を高めるため)に開発したものでした。色々、工夫できるゲームなんですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

3時間目、6年3組。

今年の6年生は、担任の先生が入れ替わって教科などを担当する教科担任制を取り入れています。3時間目の3組の授業は、2組の担任の平島先生が担当していました。
将来について…キャリア教育。卒業が近づいている気配が増してきました。1組、2組はすでに終わったようです。何を大事にして仕事に就くのか?など、交流しながら授業が進められていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5時間目と放課後。

1枚目は5時間目。1年1組は算数。時計の学習で「○時30分」ではなく「○時はん」と読んでいました。デジタル時計が多くなっていますが、針の時計の学習は、とても大切。頑張っていました。6年3組はプログラミング学習。昨日、紹介したクラスより1時間進んでいて、自分でプログラムしたものが赤い光にあらわれていました。音を鳴らしている人もいました。
2枚目は放課後。なかよし会の子どもたちがジャンピングボードを使って練習していました。人数が少ないので、一人1枚使っていました。
3枚目は校長室。カビが生えないように、もう少し校長室で乾かします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6時間目、6年1組。

2学期も残り少なくなってきました。どのクラスもテスト問題に真剣に取り組んでいる姿があり、なかなか写真が撮れませんでした。

が、6時間目にPC室を覗いてみると、6年生がプログラミング学習をしていました。マイクロピットというものです。台数が少ないので他の学校から借りて、一人1台で取り組んでいました。今日は、基本の基本だそうです。
プログラミング学習は「順序立てて物事を考える力を育むこと」をねらいとしています。楽しみながら育むことができればいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/24 修了式
3/25 春休み(4月7日まで)

北小だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

きたてしま学園

学校生活

安全安心

事務室

保健室

PTA

感染拡大防止対策に関する情報