5月2日に授業参観・学級懇談が行われます。

【3年・算数】1 九九を見なおそう[かけ算]

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のみなさん、かだいは すすんでいますか? 今日は、算数「九九を見なおそう」について 少し せつめいしたいと思います。

上の数字がならんだ図を 見てください。これって 何の数字だと 思いますか?
ピンと来た人は せいかい! そう、これは 7のだんです。

ところで 7のだんは、いくつずつ ふえていくのでしょうか。
こたえは、「7」です。
九九は、1のだんは1ずつ、2のだんは2ずつ、3のだんは3ずつ、4のだんは4ずつ……というようにふえていきます。
まずは このことを りかいしておきましょう。

さて、こんどは 下の方の図を 見てください。
これは、7ずつふえている ということを 図であらわした ものです。
これを見ると、前の数に 7をたせば、つぎの数になることが 分かります。
つまり、式にすると

<前の数>+7=<つぎの数>

ということに なります。


では つぎの式を見てみましょう。□に入る数字は何でしょうか。

7×4=7×3+□

答えは7です。
これは、

<つぎの数>=<前の数>+7

になっている 式ですね。

同じように、下の□に入る数字は 何か考えてみましょう。

(1) 6×5=6×4+□
(2) 3×8=3×7+□
(3) 4×6=4×5+□



(1)は6のだんだから、6が入ります。
(2)は3のだんだから、3が入ります。
(3)は4のだんだから、4が入ります。

つづきのせつめいは またこんどに したいと思います。

【全学年・算数】啓林館の動画コンテンツについて

 算数の学習に役立つ動画コンテンツについてお知らせします。

 教科書を発行している啓林館が、スマートレクチャーわくわく算数という動画コンテンツを公開しました。

 啓林館の令和2年度以降用小学校教科書「わくわく算数」に掲載している「みんなで考える問題」(四角の問題)を解説しています。1年生から6年生まで全てのコンテンツ(計969本)を視聴することができます。本校の算数の教科書は東京書籍なので、啓林館と問題は違いますが、子どもたちの理解の手助けとなると考えて、お知らせしました。学習に活用してください。

https://wakuwakumath.net/?fbclid=IwAR07m83G9iyh...

【3年】漢字学習のすすめ方

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のみなさん、教科書はとどいたかな。
もうかだいにはとりくんでいるでしょうか。
たくさんかだいがあって、どこからはじめたらいいのか分からない人がもしいたら、やりやすいところからはじめてくれてかまいません。
毎日こつこつ学習をつづけてほしいと思います。

さて、今日は漢字学習のすすめ方についてせつめいします。

まず、1文字ずつ漢字スキルにかきこんでれんしゅうしていきます。
書きじゅんをしっかりおぼえましょう。

それができたらこんどは読みです。
読みは、声に出して読むことが大切です。
何回も読んで、スラスラ読めるようになりましょう。

読みができたらこんどは書きです。
漢字ドリル用ノートにれんしゅうしていきます。
上に、漢字ドリル用ノートの使い方のしゃしんをのせています。
こんなふうに使ってください。
日づけ、べんきょうした日をわすれないで書きましょう。

漢字は、毎日こつこつれんしゅうしていくことが大切です。
毎日時間をとって、れんしゅうしていってください。

【理科】しぜんかんさつをしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
理科のかだいについてのせつめいです。

3年生からあたらしくはじまる理科では、まず、みのまわりのしぜんのかんさつをします。
みのまわりには、どんな動物(どうぶつ)や植物(しょくぶつ)がいるかな。
家の近くや、公園などに出かけたときに、ぜひともかんさつしてみてください。
教科書のうしろに、いろんな動物や植物がのっているカードがあるので、切りとってもっていくのもいいですね。
ぜひ、ぜんぶの生き物を見つけてみてください。

※外に出かけるときは、お家の人にそうだんしてからにしましょう。
※かならずマスクをつけて出かけます。
※人がたくさんいるところには出かけません。

気に入った植物や動物が見つかったら、かんさつカードを書きましょう。
かんさつカードのれいは、教科書にのっています。
絵は、えんぴつと色えんぴつを使ってかきましょう。
色・形・大きさは、2年生のときの生活を思い出して書きましょう。

※もし見つからなかったり、外に出るのがむずかしいときは、教科書にのっている動物や植物をうつしてかまいません。

教科書配付(はいふ)がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2
児童のみなさんへ

今日から教科書のはいふがはじまりました。
新しい教科書は、もうとどいたかな。
まずは手にとって、パラパラとページをめくってみてください。
どんな学習があるかな。おもしろそうな学習はあったかな。
気になったところがあれば、どんどん読んでみてください。

あるていど目を通したら、こんどは名前を書きましょう。
ノートやドリルなどにも、ていねいに名前を書いておきましょう。
まだクラスのはっぴょうはしていないので、組は書かなくてかまいません。

これから、このページを使って、家庭学習のしかたや、休校中のすごしかたなどについて、いろんなじょうほうをはっしんしていきます。
楽しみにしていてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30