5年生 分散登校5月13日(水)の持ち物
5年生の保護者の皆様へ
分散登校5月13日(水)の持ち物について ●Aグループ・・・出席番号 1〜15まで (登校8:20〜8:30 学習8:30〜9:45 下校9:45) ●Bグループ・・・出席番号 16〜30まで (登校10:35〜10:45 学習10:45〜12:00 下校12:00) 持ってくるもの □筆箱 □下じき □連絡袋 □上靴 □連絡帳 □ハンカチ □ティッシュ □宿題(4月配布分) □音読カード □国語辞典 □お道具箱 □国語教科書・ノート □算数教科書・ノート □図書の本(4年生の時に返却していない人) ※5月7日の家庭訪問のときに配った「国語学習課題プリント」、「算数学習課題プリント」を持ってきてください。途中まででかまいません。分からないところなど少しずつ確認します。 保健室からのご協力のお願い いらなくなった布や洋服があれば持ってきてください。持ってきたら、担任の先生に渡してください。 1年生 分散登校について
1年生分散登校 グループ
5月13日(水) (グループ名)りんご (登校時刻) 8:30 (下校時刻) 9:45 (グループ名)みかん (登校時刻)10:45 (下校時刻)12:00 5月14日(木) (グループ名)ぶどう (登校時刻) 8:30 (下校時刻) 9:45 (グループ名)いちご (登校時刻)10:45 (下校時刻)12:00 5月18日〜5月29日 月・木 (グループ名)りんご (登校時刻) 8:30 (下校時刻) 9:45 (グループ名)みかん (登校時刻)10:45 (下校時刻)12:00 火・金 (グループ名)ぶどう (登校時刻) 8:30 (下校時刻) 9:45 (グループ名)いちご (登校時刻)10:45 (下校時刻)12:00 1年生の下校は、赤・黄・緑の下校コースに分かれて下校します。 以前お渡しした、下校ルートの×印まで、本校職員が引率をいたします。 1年生の分散登校のグループは、担任より電話連絡させていただきます。 1年生の持ち物 1. 上ぐつ・体育館シューズ 2. 水とう 3. ハンカチ・ティッシュ 4. まいにちセット 【ふでばこ・れんらくぶくろ・れんらくちょう・下じき・じゆうちょう】 5. さんすうセット 6. ドラえもんの「ひらがなすうじ」 7. 「1ねんせい さんすうのがくしゅう」プリント集 8. ほんよみカード 9. さんすうの教科書 「あたらしいさんすう1−1」 10. 学校家庭連絡カード 11. 保健調査票 12. 就学通知書 ※家庭学習の課題を持たせてください。やっていない所があっても大丈夫です。そのまま持たせてください。 2年生 分散登校について
2年生分散登校の取り扱いについて
1.グループ分け Aグループ…出席番号 1〜12番 Bグループ…出席番号 13〜24番 2.登校時間 Aグループ…8:20〜8:30の間 Bグループ…10:35〜10:45の間 3.持ち物(学年だより「笑顔まんてん」を参考に) ・筆記用具 ・毎日セット(下敷、連絡帳、連絡袋)※給食セットは不要 ・ハンカチ、ティッシュ ・水筒 ・上靴 ・体育館シューズ ・お道具箱 ・図書バッグ(手さげ袋) ・4月配布の学習プリント ・5月配布の学習プリント ※未完成のままでかまいません。 ・音読・暗唱カード ・毎日運動カード 4.5月の登校日 1回目 14日(木) 2回目 19日(火) 3回目 22日(金) 4回目 26日(火) 5回目 29日(金) みんなに会える日を楽しみにしています。 3年生登校日のお知らせについて先生たちは、元気もりもりです。 5月31日までお休みが延長されることが決まりましたが、来週から少しずつ学校に登校できるようになりました。 教室での密集を避けるため、各クラスをAグループ(前半)・Bグループ(後半)の2グループに分けて登校することになります。 1.3年生の登校日 ・13日(水),18日(月),21日(木),25日(月),28日(木) 2.登校グループ ・Aグループ(1組・2組の出席番号1番から12番まで) ・Bグループ(1組・2組の出席番号13番から24番まで) ※出席番号は、学年だより5月号の学年名簿の名前の横に記載されている番号です。 3.登校時間 ・Aグループは、8:20〜8:30までの間に登校(下校時間9:45頃) ・Bグループは、10:35〜10:45までの間に登校(下校時間12:00頃) 4.持ち物 ・4月配布学習課題プリント ・5月7日配布学習課題 ・漢字スキル ・筆記用具(下敷き含む) ・連絡帳 ・ハンカチ ・ティッシュ ・上靴 ・水筒 ・国語辞典の申し込み封筒(学校での購入希望の場合) ※学習課題は、全部できていなくても持ってきましょう。 みんなと会える初めての日です。みんなと出会えることを楽しみにしてるよ! 早く来週にならないかな〜! 2年生 進級おめでとうございます!みなさんと学校で会える日を楽しみにしています。 この写真は学習園を耕している様子です。 何を植えるか予想してみてね。 分散登校について【6年生】さて,分散登校が始まります。詳細については,以下の通りです。 ・グループ分け(出席番号) A:1組 1〜11 2組 1〜11 B:1組 12〜22 2組 12〜22 ・登校時間 A:登校 8:20〜8:30 学習 8:30〜9:45 下校 9:45頃 B:登校 10:35〜10:45 学習 10:45〜12:00 下校 12:00頃 *あまり早く登校しないようにしてくださいね。 ・持ち物 1:筆記用具(筆箱・下敷き・連絡帳) 2:これまでの学習課題 ・プリント ・ノート(漢字ノート・国語ノート・自学ノート) ・ドリル(漢字・計算) ・音読の森 ・音読カード *終わっているものは提出してください *わからない部分については指導いたします 3:上靴 4:連絡袋 5:お茶 6:ハンカチ ティッシュ ▲返し忘れている図書の本・・・・・ 6年生登校初日は,14日です。 5年生 進級おめでとうございます!
5年生のみなさん
いよいよ高学年の仲間入りですね。児童会や委員会など学校の中心になって活動する機会も増えます。今の新鮮な気持ちを大切に、1年間、新しいクラスの仲間と共に楽しく元気に過ごしていきましょう。 担任一同、力を合わせてがんばっていきたいと思います。 保護者の皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。 【3年・国語】漢字学習のすすめ方についてきそく正しい生活はできていますか。 お休みがつづいて、ついつい夜ふかしをしてしまうときがあるかもしれませんが、 夜しっかりねることは、体の成長にとてもひつようなことです。 できるだけ夜は早い時間にねるようにしましょうね。 さて、今日は漢字の学習についてです。 漢字の学習のすすめ方は、前にこのページでもお知らせしたように、漢字スキルにのっている「かく」のところを使って、漢字れんしゅう用ノートにれんしゅうしていくのですが、ぜったいにその通りにやらないといけないというわけではありません。 漢字の学習で大切なことは、 1 正しい書きじゅんで書くこと 2 正しい形で書けること 3 正しく読めること 4 意味をりかいし、その漢字を使ったことばをいくつか知ること です。 上の4つができているなら、先生がつたえているのとちがうれんしゅうのしかたでもかまいません。 たとえば 1 その漢字をつかったことばをたくさん書く。 2 その漢字を使った文をつくる。 3 漢字を足し算にしてみる。 れい:言+寺=詩 羽+白=習 重+力=動 など、べつのれんしゅうのしかたでも、ぜんぜんかまいません。 自分に合ったれんしゅうのしかたをおぼえることも、とっても大切です。 漢字の学習、楽しくすすめてほしいと思います。 【3年・算数】1 九九を見なおそう[かけ算]上の数字がならんだ図を 見てください。これって 何の数字だと 思いますか? ピンと来た人は せいかい! そう、これは 7のだんです。 ところで 7のだんは、いくつずつ ふえていくのでしょうか。 こたえは、「7」です。 九九は、1のだんは1ずつ、2のだんは2ずつ、3のだんは3ずつ、4のだんは4ずつ……というようにふえていきます。 まずは このことを りかいしておきましょう。 さて、こんどは 下の方の図を 見てください。 これは、7ずつふえている ということを 図であらわした ものです。 これを見ると、前の数に 7をたせば、つぎの数になることが 分かります。 つまり、式にすると <前の数>+7=<つぎの数> ということに なります。 では つぎの式を見てみましょう。□に入る数字は何でしょうか。 7×4=7×3+□ 答えは7です。 これは、 <つぎの数>=<前の数>+7 になっている 式ですね。 同じように、下の□に入る数字は 何か考えてみましょう。 (1) 6×5=6×4+□ (2) 3×8=3×7+□ (3) 4×6=4×5+□ (1)は6のだんだから、6が入ります。 (2)は3のだんだから、3が入ります。 (3)は4のだんだから、4が入ります。 つづきのせつめいは またこんどに したいと思います。 【全学年・算数】啓林館の動画コンテンツについて
算数の学習に役立つ動画コンテンツについてお知らせします。
教科書を発行している啓林館が、スマートレクチャーわくわく算数という動画コンテンツを公開しました。 啓林館の令和2年度以降用小学校教科書「わくわく算数」に掲載している「みんなで考える問題」(四角の問題)を解説しています。1年生から6年生まで全てのコンテンツ(計969本)を視聴することができます。本校の算数の教科書は東京書籍なので、啓林館と問題は違いますが、子どもたちの理解の手助けとなると考えて、お知らせしました。学習に活用してください。 https://wakuwakumath.net/?fbclid=IwAR07m83G9iyh... 【3年】漢字学習のすすめ方もうかだいにはとりくんでいるでしょうか。 たくさんかだいがあって、どこからはじめたらいいのか分からない人がもしいたら、やりやすいところからはじめてくれてかまいません。 毎日こつこつ学習をつづけてほしいと思います。 さて、今日は漢字学習のすすめ方についてせつめいします。 まず、1文字ずつ漢字スキルにかきこんでれんしゅうしていきます。 書きじゅんをしっかりおぼえましょう。 それができたらこんどは読みです。 読みは、声に出して読むことが大切です。 何回も読んで、スラスラ読めるようになりましょう。 読みができたらこんどは書きです。 漢字ドリル用ノートにれんしゅうしていきます。 上に、漢字ドリル用ノートの使い方のしゃしんをのせています。 こんなふうに使ってください。 日づけ、べんきょうした日をわすれないで書きましょう。 漢字は、毎日こつこつれんしゅうしていくことが大切です。 毎日時間をとって、れんしゅうしていってください。 【理科】しぜんかんさつをしよう3年生からあたらしくはじまる理科では、まず、みのまわりのしぜんのかんさつをします。 みのまわりには、どんな動物(どうぶつ)や植物(しょくぶつ)がいるかな。 家の近くや、公園などに出かけたときに、ぜひともかんさつしてみてください。 教科書のうしろに、いろんな動物や植物がのっているカードがあるので、切りとってもっていくのもいいですね。 ぜひ、ぜんぶの生き物を見つけてみてください。 ※外に出かけるときは、お家の人にそうだんしてからにしましょう。 ※かならずマスクをつけて出かけます。 ※人がたくさんいるところには出かけません。 気に入った植物や動物が見つかったら、かんさつカードを書きましょう。 かんさつカードのれいは、教科書にのっています。 絵は、えんぴつと色えんぴつを使ってかきましょう。 色・形・大きさは、2年生のときの生活を思い出して書きましょう。 ※もし見つからなかったり、外に出るのがむずかしいときは、教科書にのっている動物や植物をうつしてかまいません。 教科書配付(はいふ)がはじまりました今日から教科書のはいふがはじまりました。 新しい教科書は、もうとどいたかな。 まずは手にとって、パラパラとページをめくってみてください。 どんな学習があるかな。おもしろそうな学習はあったかな。 気になったところがあれば、どんどん読んでみてください。 あるていど目を通したら、こんどは名前を書きましょう。 ノートやドリルなどにも、ていねいに名前を書いておきましょう。 まだクラスのはっぴょうはしていないので、組は書かなくてかまいません。 これから、このページを使って、家庭学習のしかたや、休校中のすごしかたなどについて、いろんなじょうほうをはっしんしていきます。 楽しみにしていてください。 |
|