教育実習の先生を紹介します(6月22日)
通常の50分授業に戻った本日、教育実習の先生(女性)が1人みえられました。
実習期間は、7月10日(金曜日)までの3週間です。学級は1年1組、授業は全学年を担当する予定です。 今朝、全校放送で自己紹介をしていただきました。コロナ禍の影響で、学校生活でもいろいろと制約がある中での実習になりますが、しっかり頑張ってください。 <教育実習の先生からのメッセージ> はじめまして、このたび池田中学校で教育実習をさせていただくことになりました大阪国際大学の〇〇〇〇です。 池田中学校出身で担当教科は保健体育です。池中では、女子バレーボール部に所属していました。専門はバレーボールですが、スポーツや体を動かすことが好きです。 これまでの経験を通して、生徒の皆さんといっぱい話をしたいと思っています。 まだまだ未熟でいたらないところがあると思いますが、この実習が私自身にも生徒の皆さんにも有意義なものになるよう、一生懸命に努めてまいります。 どうぞ、よろしくお願いします。 =今日の給食= かぼちゃのポタージュ、鶏肉の照り焼き…など ウインナーソテーがカレー味で美味しかった! =仮入部期間= 梅雨の真っただ中ですが、次に雨が降るのは金曜日のようです。外で活動するクラブには好都合な天気が続くので良かったですね。 でも、予報では最高温度が30度を超える日が続きそうです。注意しましょう! あるクラブでは、上級生が1年生にボールの投げ方や受け方をていねいに教えていました。1年生も上級生も笑顔で、ほほえましい光景でした。 それぞれのクラブで新入部員が何人になるのか楽しみですね。 PTAオール委員会開催について(6月22日)
先週の木曜日、金曜日の夕刻、PTA運営委員の皆さまが集まり、今年度のクラス委員の依頼を行いました。
結果、各クラス2名のクラス委員が決まりました。大雨に加えて、2日間にわたり、お忙しい時間を割いて、ご尽力いただいた運営委員の皆さま、ありがとうございました。お疲れさまでした。 また、クラス委員をお引き受けいただいた皆さま、本当にありがとうございます。どうぞ、よろしくお願いたします。 本日、クラス委員の皆さまあてに、7月6日のオール委員会のお知らせを配布しました。ぜひ、ご出席いただきますよう、お願いいたします。 ハート・ネット隊員を募集しています!(6月20日)
今日から、MTP(マイタウンプロジェクト)通信で紹介しました「あむあむ隊」と「生花教室」の活動が始まりました。
ボランティア活動として、20年前から活動を続けておられます。 「池中ハート・ネットあむあむ隊」では、午前10時から、棒針編みで毛糸から帽子、手袋、ブランケットなど、様々なものを作られています。 11時からは「生花教室」の方々が同じ部屋に合流されます。 本校の教員の娘さんが、今日だけの特別会員で生花体験をしました。 場所は、正門を入って右手の校舎(3号館)の1階奥の部屋です。一緒に活動される「ハートネット隊員」を募集しています。(下のチラシをご覧ください) あらためて、募集チラシを作成して配布する予定です。 次回の活動日は、7月18日(土)です。 ご関心をお持ちの方は、学校(072−751−4187)までお問い合わせください。 余談ですが、昨夜、テレビで『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』が放映されていました。1985年を起点にデロリアンという車で過去や未来にタイムスリップするという大人気のSF映画ですが、1985年は、私(校長)が初任者として本校に勤務した年です。 今日、あむあむ隊の方々が活動されていた教室は、私が授業をした当時そのままの姿で残っていました。たしか、1年8組でした。他の教室は、窓枠、壁、担当箱、掃除道具箱などが変わっています。 私自身が1985年にタイムスリップしました。 クラブ紹介(6月19日)
6時間目に1年生を対象にクラブ紹介がありました。
今年度は、全体で集まることができないので、事前に撮影した各クラブの部長や部員によるPR映像が電子黒板で流れました。 1年生は、19クラブ(体育系クラブ13・文化系クラブ6)の活動内容が書かれたプリントを見ながら、先輩たちの動画に見入っていました。 担任からの「3年間続けられるクラブを選んでくださいね。入りたいクラブはありましたか。」の問いかけに、ある男子が「〇〇〇〇〇!」と元気よく宣言していました。 今日から仮入部期間(19日〜29日)が始まります。短い期間(終了時刻も2・3年生より早い)ですが、いろいろと体験してください。 30日から本入部になります。(特定のクラブの宣伝にならないよう、電子黒板の写真は、生徒会本部役員による冒頭の説明部分だけにしました) 実習生について(6月19日)
今日、立命館大学大学院から心理実践実習生(男性)が本校に来られました。
将来、心理士(スクールカウンセラーなど)をめざしている方です。昨年度も同大学院から女性が来られていました。 週1回(金曜日)、年度末まで本校で活動していただきます。生徒のみなさん、金曜日に見かけたら気軽に声をかけてくださいね。 =実習生のメッセージ= みなさん、はじめまして。立命館大学大学院より参りました〇〇です。 これから皆さんと一緒にたくさんの物事を経験していければと考えています。 私は、美味しいものと食べることが大好きなので、ぜひとも皆さんのおすすめの食べ物があれば、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 また、来週22日(月曜日)からは、保健体育の教育実習生(女性)が来られます。3週間(6月22日〜7月10日)の実習になります。月曜日にあらためて紹介します。 =今日の給食= 今日は「食育の日」です。 ばち汁(そうめん入り味噌汁)…めずらしい名前の献立ですね。肉じゃがコロッケ、小松菜とじゃこ炒め など 順番を待って、しっかり手洗いができていますね。立派です! グローバル社会に生きる皆さんへ その2 (6月18日)
天気予報とは異なり、朝から小雨でした。傘をささずに登校している人のほうが多かったですね。
おととい、昨日もこちらから「おはようございます」と声をかけましたが、今日は、先に挨拶をしてくれる人がいて、うれしかったです。 さて、校内の部屋の扉の上には「英語」が書かれた紙が貼ってあります。気づいている人はどれくらいいるでしょうか。 池田市の学校や幼稚園では、外国から来たお友だちが学んでいます。最近は、ご家族の日本での就労の関係で人数が増えています。 本校でも一緒に学校生活を送っている人が複数名います。 今日の6時間目、日本語指導の先生に来てもらって学習していたところを参観しました。「おはよう」、「さようなら」、「ありがとう」などの、あいさつを学んでいました。 わたしたちが逆の立場(言葉がわからない外国で生活すること)になった場合、とても大変だと思います。 みなさんも、彼らと仲良くなって、日本とは異なる文化や考え方などを学んでほしいと思います。 古い話ですが、入学式(4月7日)で以下のような話をしました。 …(略)… 「友愛」とは、自分と同じような人にだけ、向けられるものでは決してありません。本当の「友愛」とは、自分とは違っていても、それを理解しあおうと努力し続ける尊い行いのことだと思います。 皆さんがこれから暮らす社会は、言葉や文化や考え方が異なる人たちとお互いに認め合い、ともに生きていくことが求められる社会です。 …(略)… さまざまな人との出会いをつくってください。その出会いの中で、本当の「友愛」とは何かにきっと気づくはずです。 =今日の給食= マーボー厚揚げ、春巻き、バンバンジーサラダなど 昨日の和食とうってかわって「中華」でした。美味しかったです。 今日も天気に恵まれました(6月17日)
今朝は西門に場所を移し、登校中のみなさんと朝のあいさつを交わしました。
午前8時過ぎから、まず1年生が登校し、徐々に上級生が登校してくる感じです。すでにグラウンドやコートでは、朝練をしているクラブがありましたね。 天気がいいので、マスクをあごまで下げたくなる人の気持ちもわかりますが、我慢してくださいね。暑さ対策で帽子をかぶっている人も、数人ですが見かけました。 どうやら、明日は午後から雨のようです。 さて、やっと、クラス写真が撮影できました! 晴れて良かったですが、しっかりと夏を感じる太陽光線でしたね。(掲載写真については個人が特定されないよう処理をしています) =今日の給食= けんちん汁、サバの味噌煮、こんにゃくのおかか煮…という和食でした。個人的にとても嬉しい献立でした。 =昼休み= 多くがサッカーやバレーボールをしている中、男女で鬼ごっこしている人たちがいたのが新鮮でした。マスクをつけたまま走り回っているのはすごい! 毎日、思うことですが、5時間目の予鈴がなった途端に全員が遊びをピタッとやめて、教室に戻りだすことがとても素晴らしいです。 梅雨の合間の晴れ(6月16日)
少しすがすがしい朝でした。
次々に登校してくる生徒のみなさんに正門で「おはようございます」と声をかけました。 元気にあいさつを返してくれる人もいれば、マスクが暑いからか、ボソボソという返事の人もいました。たしかにマスクは蒸れますが、命を守るためです。我慢してくださいね。 2・3年生には、今日から始まるクラブの用意をしている人が見られました。制約がある中での部活ですが、これからは状況が改善していくことを信じて、今は工夫をしながら頑張ってほしいと思います。 =今日の給食= 今日は池田市限定メニューでした! 池田で生まれた「チキンラーメン」を使ったコロッケです。 チキンラーメンのカリカリ感はなくても、味はそのもの。 鶏肉のトマト煮もあり、チキン好きな人にはラッキーな日でしたね。 ※今年度から食材には「えび・かに」の使用はありません。 今日の昼休みもグラウンドでボール遊びをする人が多かったですね。 密にならないように遊べていたと思います。 さて、前期生徒会役員選挙に立候補者(右端)がでそろいました。 <会長候補> 定員1人 3年1人 <副会長候補> 定員2人 3年1人、2年1人 <書記候補> 定員2人 3年1人、2年1人 <広報候補> 定員2人 3年3人 広報職については選挙を行い、得票数の多い2名が当選となります。 今日、選挙管理委員会が開かれ、選挙運動が始まります。それぞれに頑張ってください! いま、午後3時半、待ちに待った「部活動」が始まりました。校舎の周辺やグラウンドを、ゆっくり走っている人たちが見えます。 1年生のみなさんは、19日のクラブ紹介を楽しみにしておいてください。(それまでに特定のクラブの紹介にならないよう、部活の写真は掲載しません。) 出発式(6月15日)
1時間目の学級活動の中で「出発式」として、簡単な「校長あいさつ」をさせていただきました。
続けて、新しく着任された先生方、他校等へ異動された先生方の紹介をしました。本来であれば、体育館に集まり、一人ひとりを紹介すべきところですが、それができなくて残念です。 今日、都合で欠席していた人もいたので、ここに私のあいさつを掲載しておきます。 ――――――――――――――――――――――――――――――――― みなさん、おはようございます。 この4月に校長に就任しました西山です。 ほとんどの人とは、はじめましてになりますね。どうぞ、よろしくお願いします。 コロナウイルスの影響で3か月も休校が続きました。 分散登校もありましたが、みなさん、本当にお疲れさまでした。 いよいよ、今日から全員がそろった新学期がスタートします。 皆さんに大きな影響がなく、学校を再開できることを心より嬉しく思います。 まだ、いろいろと制限がある中で、工夫が必要な生活になりますが、皆さんに頑張ってもらいたいという思いから、各学年にエールを送ります。 まず、3年生のみなさん。皆さんはいよいよ最高学年となりました。 後輩たちの「憧れの先輩」になれるよう、最高学年としての自覚を持って行動していきましょう。 また、卒業と進路決定に向けた大切な一年となります。 この一年が皆さんにとって悔いのない実りある年となることを期待しています。 次に、2年生のみなさん。 皆さんは、いよいよ先輩になります。 皆さんも入学当初は不安な気持ちがあって、先輩から助けてもらいながら学校生活に慣れ、ここまで歩んできたと思います。 今度は同じように1年生を助けてあげてください。 最後に、1年生のみなさん。 新しい環境にも慣れたことと思います。 入学式では、いま、私の後ろに「校訓」がありますが、そのうちのひとつ「友愛」についてお話をしました。 新しい仲間との関係を大切に、日々の授業や部活動に精一杯、頑張ってください。 学校の再開を心待ちにしていた人もいれば、不安を感じている人もいると思います。一人でかかえこまず、身近な先生に相談してください。 コロナの完全な終息は、ワクチンが普及するときまで待たねばならないので、1年近くかかるかもしれません。 その時まで、予防対策をしっかりしながら、より一層、素敵な池田中学校にするために、一緒に頑張っていきましょう。 終わります。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― その後、職員室にいた私を見つけて「新しい先生ですね」と声をかけてくれた人がいました。わざわざ、ありがとう。「よろしくお願いします。」とお互いに一礼しました。 池中、いざ出発!(6月15日)
いよいよ今日から本格的な学校再開です。
ほぼ全員が教室に集まり、どの教室も小さく見えました。 集団生活の場の学校で「3密(密閉、密集、密接)」を避けることは容易ではありません。 これからも消毒等、感染防止を徹底していきますが、生徒のみなさんもマスク着用、手洗い、人との距離などに十分に気をつけてください。 さて、給食が始まりました。 小学校とは異なる「デリバリー給食」は、1年生にとっては初体験。 配膳の要領がつかめない様子でしたね。(写真は今日の献立です) 学年の先生が複数人数で、三角巾(バンダナ)、マスクを着用して配膳等の指導にあたっていましたが、多くの指示を出さねばならなかったので、大変な様子でした。 生徒のみなさん、明日からは担任の先生の分も配膳してあげてくださいね。一番下の写真は、「いただきます!」の瞬間です。 ある女子は「美味しかった」と言ってくれました。私も初めての給食でしたが、美味しくいただきました。 昼休みには、ボールをもった人たちがグラウンドに出て、元気な声を響かせて遊んでいました。 男女が混じってドッチボールをしている様子を見て、学校が息を吹き返したことを実感しました。 ある男子に「クラスのみんながそろったけど、どんな感じかな?」と聞いてみると、「分散登校の時よりも、人が増えて緊張しています。」という答えが返ってきました。たぶん、同じ気持ちの人は他にもいると思います。 今年、あるクラスの学級通信に「クラスはみんなで育てていくもの、皆でつくっていくもの」と担任の先生が書いていました。そのとおりです。 これからはクラスの仲間とともに、より良いクラスづくりをしていきましょう。 今日で分散登校が終了します(6月12日)
いよいよ、来週月曜日から学校は本格的に再開します。
今日のほぼ2倍の人数が集まる生活のスタートです。 写真は今日の教室の様子ですが、少ない人数(ふだんの半分)と感じないのは、私だけでしょうか。 この人数に慣れたので、来週からは大人数に感じることと思います。 感染防止のため、「3密」を避ける努力や工夫をしていきましょう。 さて、15日の1時間目(学級活動)では、短時間ですが「始業式」の代わりに「出発式」を行う予定です。池中の出発にあたり、私(校長)からあいさつをさせていただく予定です。 また、今日は「前期生徒会役員選挙」の立候補受付の終了日でもあります。生徒会担当の先生に話を聞くと、会長をはじめとする役員の定数(7名)以上の立候補があったとのことで、池中生の積極的な姿勢をうれしく思います。 《来週の予定》 15日(月)短縮授業、一斉登校開始、給食・清掃開始 クラブ集会(15:20〜) ちなみにこの日、いけだ学園の池田小と呉服小では 「入学セレモニー」が開催されます。 16日(火)短縮授業、クラブ活動再開、生徒会役員選挙運動スタート 17日(水)短縮授業、クラス写真 (1年、3年、2年の順 雨天時体育館) 18日(木)短縮授業 19日(金)短縮授業、1年クラブ紹介(6限)、仮入部開始 熱中症対策として、帽子の着用をお願いします。(日傘もOKです) ご家庭でも「新しい生活様式」を(6月11日)
昨日、梅雨入りしました。
校内では朝から傘の花が咲きました。 泥がハネないように、ゆっくり歩く生徒の姿が印象的でした。 天気予報は「明朝にかけて大雨」とのこと。下校時にあわせて雨脚が強くなったのが気の毒でした。靴の中まで濡れたかもしれませんね。 さて、7日(日曜日)に約2か月半ぶりに電車に乗りましたが、ソーシャルディスタンスのとり方にとまどいました。 意識的に空けられていたはずの座席の空間は、乗客が増えれば自然となくなり、中にはマスクを顎までさげたり、していなかったりする人も見られました。 大阪の「緊急事態宣言」解除から3週間が経ち、新しい感染者もほとんど出ていないことから、気持ちのゆるみが出てきているようです。 校内での感染拡大を防ぐためには、何よりもウイルスを持ち込まないことが重要です。このためには、学校とご家庭の連携が必要です。 日々の報道でも言われておりますが、いま一度、ご家庭で「新しい生活様式」の実践をお願いいたします。 マイタウン・プロジェクト(6月10日)
1週間前に「MTP通信」を発行しました。
2007年、池中では2年生の職場体験学習をきっかけに生徒たちがいつも生活している池田のことをもっと深く知り、自ら進んで地域の方々とより良い関係を築くことが必要と考え、「MTP(マイタウン・プロジェクト)」と題して「地域密着型の中学校づくり」がスタートしました。 地域の方々の多大なご協力を得て、様々な取組みが展開され、全国的に注目を浴びるプロジェクトとなりました。 それから10年以上が経過し、教職員のほとんどが入れ替わりましたが、地域の方々の変わらぬご支援によって、その精神は今も脈々と受け継がれています。 今月から学校が再開し、MTPの活動も始まります。 通信にも書いていますが、お手伝いいただける方がいらっしゃいましたら、学校までご連絡をお願いいたします。 (今日のひとコマ) MTPの一環で建てられた「東屋(あづまや)」(体育館と技術棟の間)の横には、立派な畑が広がっています。ほぼ毎日、地域の方がお世話をされています。教員も一緒に活動しています。 これからトマト、ナス、サツマイモなどが大きく育つことを期待しています。 明日からお天気くだり坂(6月9日)
天気予報では、明日からほぼ一週間、雨の日が続くようです。
梅雨の季節は憂鬱な気持ちになりがちですが、アジサイ、ホタルといったこの時期に見ごろをむかえるものに出会える良さもあります。 池中のアジサイも少しずつ色づいてきました。ピンクのツツジもまだ見ごろです。 今年の夏もかなり暑くなりそうです。 生徒の皆さんは、自宅待機が長かったので、暑さに慣れていないことが心配です。 皆さんが登校してくる姿を見ていると、日光が頭髪に反射しています。 雨の日には傘が必要ですが、熱中症対策として、晴れた日の登下校には「帽子」を着用するようにしてください。 今日は、校務員さんが小石まじりの地面の雑草を刈ってくれました。 石の跳ね返りでケガをすることがないよう、長袖の上着とフェイスシールドを着用しての作業でした。 おかげでキレイになりました。ありがとうございました。 あの日から19年(6月8日)
今日6月8日は、附属池田小学校事件から19年目にあたります。
私は「6月」という言葉を聞くと、必ずこの事件を連想します。 あの日、私(校長)は渋谷中学校で2年生の授業をしていました。 窓際の女子が「先生!ヘリコプターが飛んでるっ!」と大きな声。 南の空には…旋回する数機のヘリコプター。 授業を終え、職員室に戻る途中の渡り廊下。 血相を変えて走ってきた先輩の教員が私の両肩をつかみ、 「おいっ!近くの学校でとんでもないことが起こってる!」 私は体がこわばり、持っていた教材をその場に落としました。 すでに教員が集まっていた校長室に入ると、テレビ画面に先ほどのヘリコプターが撮影したと思われる映像が映し出されていました。 …その後は、さまざまな対応に追われる日が続きました。 昨日のことのように思いだします。 最近は、この事件についての報道も少なくなってきた様に感じます。 私には、身近に起こった事件で、亡くなった児童の一人が高校時代の同級生の子どもさんだったことなどもあって、決して忘れられない日となりました。 いまでも子どもが被害に遭う事件が起こっています。 池田市内では地域の人たちによる子どもたちの見守り活動が定着していますが、この事件を風化させてはいけないと強く感じます。 今日、附属池田小学校で追悼行事が行われました。 8人の児童のご冥福とけがをされた方々の全快をお祈りいたします。 《今日の追悼行事の様子》(写真はNHKニュースから) https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200608/200... もうすぐ梅雨入りのようですね(6月6日)
生徒のみなさんが安全な学校生活を送れるよう、校内の設備や環境を整えることがとても大切です。
毎日、多くの人が使うので、窓が閉まらない・鍵がこわれた・蛍光灯がつかない・排水溝が詰まった…といった不具合がおきます。 また、雑草、落ち葉、ゴミなどもすぐに目立ちます。 前にも紹介しましたが、日々、校務員さんが対応してくれています。ありがたいことです。 中には、業者さんにお願いをしなければならないこともありますが、修繕などで高い技術や人数が求められる時、池田市教育委員会の営繕チームが駆けつけてくれます。 5日(金曜日)には、朝から日光が容赦なく照り付ける中、営繕チームの方々が松の剪定作業をしてくださいました。ありがとうございました。 池中には松をはじめ、枝垂れ桜、ハナミズキなど、木の種類が豊富です。 校務員さんや営繕チームの方々は、オレンジの服で作業をされているので、生徒のみなさんが見かけたら声をかけてくれれば、ありがたいです。 いま、中庭の池の近くでは、「紫陽花」の花が咲いています。 紫陽花…読めますか? そうです。アジサイです。 時間が経てば、青くなりそうですね。もうすぐ梅雨入りのようです。 感染防止と教育活動の両立(6月5日)
マスクを着用して授業を行う時、息苦しい・声がこもる・自分の表情がわからない…などの課題があります。
池中では、飛沫防止対策として状況にあわせて、指導者がフェイスシールドを着用して授業を行っています。 シールドを着用した先生の話では、「自分の顔が見えるほうが、生徒の反応が良いように思えます。」とのことです。 ただし、生徒の机の間を歩く際には、シールドの下の隙間から飛沫が出ることがないようマスクに付け替える、または話しかけないなどの工夫をしています。 昨日は、全国の170地点で気温が30度以上の真夏日となりましたが、今日も夏の暑さです。感染症対策とともに、熱中症対策も必要になってきました。 昨日初めて、午後から換気に配慮しながら、教室のエアコンをつけました。 今日は午前中から、額に汗を光らせながら、教室から戻ってくる先生が多かったので、エアコンをつけました。(写真は、ずらっと並ぶ室外機) 今年はマスクをしていることで、熱や湿気がこもりやすくなっています。 マスク着用によって水分補給がしづらかったり、マスクをはずす手間を考えると、何かを飲むのがめんどうに感じたりしますが、水分はこまめに補給することが大切です。 荷物になりますが、毎日、水筒の用意をお願いします。 グローバル社会に生きる皆さんへ(6月3日)
2年生の英語の授業を少しだけ参観しました。
教科担任とALT(外国語指導助手)の先生による授業。 アメリカの男性グループの曲の歌詞(英語)を聞きとって書くという、面白い内容でした。ゆっくりのメロディとわかりやすい発音の歌詞でしたが、全問正解はいませんでしたね。 ここでは、英語4技能(聞く、話す、読む、書く)のうちのいくつかの力が求められます。 はじめて聞いた時にわからなかった単語も、何度も聞いて慣れれば、意外に簡単な単語だったことがわかります。 私(校長)は個人的には、「聞く(聞き取れる)」力がもっとも大切ではないかと思っています。 私事になりますが、中学1年生の時に The Beatles(ビートルズ)の音楽に出会い、のめりこみました。 曲を聴きながら、歌詞(英文)と和訳を穴があくほど読みました。そして、曲をまねて発音し、自然とネイティブ英語(アメリカではなく、イギリスですが…)の法則がわかりました。 皆さんも、好きな英語の曲をただ聞き流すのではなく、歌詞を意識しながら何度も聞くことで、「聞く」力や発音が向上すると思います。 ※ 昨日に引き続き、避難訓練をしました。 朝から蒸し暑い一日でした(6月2日)
6月の分散登校(2日目)です。
普通教室から離れて、1年生の美術の授業に少しお邪魔しました。 最初の時間なので、授業の受け方や教科の特徴について先生からお話がありました。 先生から配られた新しい教材をすぐに開いて、興味深く見ている人の姿が印象的でした。普通教室より机が大きいですね。 このあとのことは、まだ授業を受けていない他のクラスに「ネタバレ」してしまいますので、書かないでおきますね。 そのあとの学級活動では、「避難訓練」をおこないました。 サイレンが鳴り、「〇〇室から火が出ました。すみやかに避難してください。」と放送が流れて…というこれまでの形ではなく、全体が動くことで生じる「密」を避けるために、担任引率でクラスごとに避難経路を確認する形をとりました。 2年前の6月18日に「大阪北部地震」がありました。 あらためて、防災についても学んでいかねばならないと考えます。 (おまけ) 帰宅時の「密」を避けるために待っていた1年生男子3人と話しました。 「毎日の登校はどう?」 「疲れた…」 「学校には慣れた?」 「もう慣れた。大丈夫。」 「小学校とだいぶ違う?」 「ぜんぜん違う」 「なにが違う?」 「道、家から学校までの距離…」 彼は、小学生の時の4倍の時間をかけて登校しているそうです。 明日も気をつけて登校してきてね! 学校再開!(6月1日)
今日から、いよいよ授業が始まりました。
3か月ぶりにチャイムが校内にひびき、学校らしくなりましたね。 2週間、分散登校が続くので、靴箱もまだ寂しい感じです…。 一日に3時間の授業ですが、生徒のみなさんは、どうでしたか。 久しぶりの連続した授業だったので、しんどかったかな。 中には物足りなさを感じている人がいるかもしれません。 毎日の登校になるので、少しずつ慣らしていきましょう。 教室では15人が20人になっただけですが、ずいぶん人が増えたように感じました。 これからも、できる限り「密」を避けるための工夫が必要です。 広い体育館でも、しっかりと換気をして、お互いに距離をとって授業をしていました。 授業では、近距離でのグループやペア活動などに制約がありますが、もうしばらく我慢してください。 ここで、生徒のみなさんにあらためてのお願いです。 (1)毎朝、検温してからマスクを着用して登校してください。 発熱等の症状があれば、無理をしないで休養してください。 (2)学校でも、ハンドソープによる手洗いをこまめにしてください。 (3)気持ちがしんどくなったら、先生またはスクールカウンセラー (金曜日に来られます)に相談してください。 あせらず、一緒に頑張りましょう! |
|