寒い週と温かい週が交互になっているようです。また、インフルエンザがはやり始めているようなので、体調管理には、十分注意してほしいと思います。
TOP

ギャラリーはたの・・・4〜6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
懇談も今日で3日目・・・ソーシャルディスタンスと指手消毒にご協力いただき、ありがとうございます・・・子どもたちの成長を少しでもお伝えしたいと担任も頑張っております・・・よろしくお願いします・・・職員室前に4年・6年、南館2F階段付近に6年の作品が掲示してあります・・・ぜひ、ご覧ください・・・

はたのっ子への緊急連絡 : 夏休みの宿題はありません

例年なら、この時期に夏休みの宿題を頑張って終わらせてい
る子供たちも少なくありません。また、「まだあと3週間あ
るさ」とのんびり過ごしている子供たちもいっぱいいる、そ
んなころです。

夏休み…いい響きですね。いっぱい遊んで、いっぱいいろい
ろな所へ行って、お祭りがあって…夢の宝箱のような5週間。
コロナ禍の今年は、その夏休みが10日間です。

「夏休みの宿題はどうしようか。」私たちは真剣に考えました。
「少しでも勉強の材料を渡しておいたほうがいい」そういう考
えもありましたが、子供たちは8月7日まで、授業を頑張りま
す。だから、今年の夏休みは、子供たちに自由に時間を使って
もらうフリーな10日間にしようと考えました。

ただし、私たちはこう考えています。「夏休みの宿題がない=
何もしない10日間」ではないということです。この10日間
をどう過ごすか自分で目標と計画を立ててほしいと思います。
「どうやって?」と思われることでしょう。やり方の一例はこ
んな感じです。

<ステップ1>→今の自分がどんな自分か考える
<ステップ2>→なりたい自分を考える
<ステップ3>→そのために10日間でやることを考える

例えば…、
〇夏休み前の自分(A)
「ふだん、家のお手伝い全然やっていない自分」
〇夏休み後の自分(B)
「家でお手伝いをして、みんなから感謝される自分」
〇A から B に変わる方法 「毎日、洗濯物をたたむ」

〇夏休み前の自分(A)
「毎晩、友達とオンラインゲームだけをしている自分」
〇夏休み後の自分(B)
「ゲーム以外にも楽しみを見つける自分」
〇A から B に変わる方法
「夕食後は、家族と遊んだり、しゃべったりする」

授業でこの計画を立てるわけではありません。お家で自分で
考えてみてください。自分で何かを決めてチャレンジし、秘め
ていた自分の華を開かせる10日間。コロナ禍の「禍」を「華」
に変える10日間…みなさんのチャレンジに期待します。そし
て、夏休みが終わってみなさんから「夏休み、こんな風に過ご
してよかった!!」という話をいっぱい聞くことができるのを
楽しみにしています。

ギャラリ−はたの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から個人懇談です・・・よろしくお願いします・・・今年はなかなか学校に来ていただく機会が持てずにすみなせん・・・今日は懇談でいろいろお話をお聞かせください・・・職員室前にはギャラリーはたの・・・今回は1〜3年生の力作です・・・

学級活動いろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のクラスでは先生の誕生パーティーを企画・・・みんな奮闘して準備・・・2年生のクラスでは1年生への学校案内のポスター作り・・・みんなで頭をひねって考えています・・・

係活動で活性化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスには、普段の生活で欠かせない当番・・・例えば、黒板消し当番、配り当番などなど・・・と、クラスを活性化する係があります・・・例えば、新聞係、お笑い係ばどなど・・・今年は鬼滅の刃係という係を作ったクラスもあります・・・5年のクラスをのぞいてみると、なんとコロナ対策係がありました・・・コロナ対策の啓発を行う係です・・・「ポスター作っています!」・・・また、体操係も・・・「体育当番じゃないの?」・・・「いやいや体育の準備運動をダンスでやるためにそれを創作するんです」・・・担任の先生と汗だくになりながら、動きを作っていました・・・頑張れ!!

松ぼっくり

画像1 画像1
画像2 画像2
雨続きで、体育も体育館ですることが多くなっています・・・実は、この時期に水泳以外の体育を授業でやることは今までまったくありませんでした・・・ですから、先生たちも熱中症に十分気を付けていろいろな工夫をして、授業をしています・・・それと、巨大松ぼっくり・・・高さ2センチくらいあります・・・細河の植木屋さんからいただきました・・・

ちょっとお疲れモード!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4連休明けの昨日は、子どもたちも教職員もちょっとお疲れモード・・・日常を活性化するハレの行事が学校でも地域でも今年は中止・・・日常だけが続く毎日・・・日常が続くことは幸せでりますが、ハレがほしい今日この頃・・・2年生は1年生へ渡す学校案内のポスター作りのための写真撮影・・・図書館です・・・テストも続きます・・・音楽の授業は気持ちもウキウキ・・・

つかの間の晴れ間に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは遊びの天才・・・つかの間の晴れ間にドッジボール・・・駆け回るはたのっ子・・・これぞ小学生・・・コロナ禍といえども子どもたちは確実に成長していきます・・・

秦小は命がいっぱい・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のクラスで飼育しているカブトムシが朝から元気に動きまくっています・・・学習園では2年生のヒマワリが太陽に向かって大声で「おはよう!」・・・1年生の朝顔は可憐なようで力強く花を咲かせています・・・命で満ちあふれている秦小の朝!!!

サワヤン・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
北校舎の1階に昨日、不思議なオブジェが登場・・・その名もサワヤン・・・6年生のクラスが「廊下を走らないキャンペーン」の一環として作成したもの・・・みんな、このオブジェを大切にして、廊下を歩こうね・・・今朝、新聞のコラムで見つけました・・・選者は臨床哲学者・鷲田清一先生・・・クラスも仕事もこんな感じがいいなと思います・・・

ほんまやったら・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほんまやった今日が終業式・・・こんな言葉をコロナ禍の下、私たちは、つい口走ります・・・でも・・・ある先生の6年生のお子さんが・・・「ほんまやったらって、これが僕らのほんまや!」と言ったそうです・・・まさにその通り・・・大人に比べて子どもたちの方が、実はリアリストなのかもしれません・・・リアルに生きることこそ、今、求められっている生き方です・・・学校もトピックスというより、日々の普通こそリアルなのですね・・・

魚釣り名人来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の夕方、渋中に通う卒業生の魚釣り名人が秦小にやってきました・・・自分で釣った魚をHHAに持っきてくれたのです・・・彼らは、在校中からHHAをとても大切にしていた素敵な子どもでした・・・卒業してもこのようにHHAを気にしてくれることとってもうれしいです・・・

校長室のお客さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近、校長室への小さなお客さんが増えています・・・先日は6年生が「提案文書を持ってきました。聞いていただけますか?」「いいよ」・・・というわけで、廊下を走る人をなくしていく取り組みについて提案してくれました・・・実はカメラのアングルの関係でもう一人いるのですが、4人ともしっかり考えていて感心しました・・・また、5年生が「メダカ見せてください」とやてきました・・・おしゃべり好きな子どもたち・・・時間いっぱいしゃべっていきました・・・ペンギンたちは・・・やってきません(当然ですが)・・・

4年生の社会科で・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地図帳の索引から地名を探す授業・・・「校長先生も問題だしてください!」・・・「難しいよ」とおもむろに問題を出しました・・・白老・・・「できるかな?」・・・みんなさっと索引を引いて・・・北海道のページを開き、記号で場所を確認し・・・「あった!」・・・すごいね・・・「では、白老にこの間、開設されたウポポイって知ってる?」・・・「ううん、わからない」「知っている!」・・・「じゃあ、明日までに調べてきてください。明日、聞きに来るからね」・・「はい!」・・。ということで、今日、聞きに行きます・・・ちょっと、楽しみ・・・ところで、この廊下を走らないキャンペーンのポスターとてもいいですね・・・

味噌づくり講習会&委員会発足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、PTA教養文化委員会主催の味噌づくり講習会のカビ取り作業がありました・・・味噌づくり講習会は秦小PTA伝統の素敵な取り組みで、OGのお母さんに講師に来ていただき毎年、盛況に行っています・・・しかし、今年はコロナのために実行委員さんによる小規模な作業となりましたが、味噌は順調に育っており、参加者の皆さんのおかげて、今年も伝統が守られていきます・・・感謝です・・・6時間目は第1回目の委員会活動・・・役員決めが行われました・・・委員長・副委員長に立候補した6年生の子どもたちの自己アピールはどの子も素晴らしく、自己実現と社会貢献をしっかり重ねて話していてとても感心しました・・・選挙ですから選ばれる子は限られますが、どの子どもたちも堂々と自分の思いを述べていて、「6年生は確実に育っているのだなあ」と感慨深い思いになりました・・・

5年生学級活動(3)&ウポポイ開館・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日、今年初めての大研・・・秦小は、3年前から特別活動の授業で学級会の研究を行ってきました・・・今年からは、学級会に加え、特別活動で人間関係づくりやキャリア教育の研究も行っていくことにしています・・・金曜日には、5年生が自然学舎に向けて自分が何を目標にして頑張るかを話し合いました・・・ソーシャルディスタンスを確保するために音楽室の楽器をみんな準備室に片付けて、そこへ子どもたちが行って授業をしました・・・みんなしっかり自分の考えを述べていて、感心しました・・・さて、昨日、北海道にウポポイが開館しました・・・日本の先住民族アイヌの文化を継承・発信する施設です・・・北のアイヌと南の沖縄をトータルに学ぶことで、日本列島の多様な文化を始めて理解することができます・・・貴重な施設です・・・以下は、昨日のNHKニュースの記事です・・・ぜひ、お読みください・・・

北海道白老町でアイヌ文化の発信拠点となる国立施設、「ウポポイ」が、12日、オープンしました。

オープンした、ウポポイには、北日本で初めての国立博物館などが整備され失われつつあるアイヌ文化を復興・発展させる拠点としての役割が期待されています。

ウポポイは、アイヌ語で「大勢で歌うこと」という意味で、明治時代以降に本格化した、いわゆる同化政策の影響で差別や偏見に苦しんできたアイヌの人たちにとって重要な施設となります。

開業を記念する式典では、北海道の鈴木知事が「全国のアイヌの皆さんや地元にとっても大切な施設だ。多くの人に愛され、末永く親しまれる施設にしていきたい」と述べました。

北海道アイヌ協会の加藤忠常務理事は、「ウポポイは、対話と交流を通して完成した。多くの皆さんに見ていただきたい」とあいさつしました。

そして、テープカットが行われ、訪れた人たちがホールでユネスコの無形文化遺産に登録されているアイヌの古式舞踊などを鑑賞していました。

また、国立アイヌ民族博物館の展示室には、アイヌの人たちの生活を今に伝える道具や資料など、およそ700点が展示されています。

「イヨマンテ」と呼ばれるアイヌの精神文化を代表する儀式の道具も再現され、訪れた人たちは、飾りがつけられたヒグマのはく製や伝統的な文様の民族衣装などを足を止めて見入っていました。

ウポポイには再現されたアイヌの伝統的な集落もあり、訪れた人たちが「チセ」と呼ばれる家で神様に祈りをささげる儀式について説明を受けていました。

ウポポイは、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、当面、入場を予約制にしているほか、アイヌ料理を作る体験プログラムなども実施を見合わせています。

また、国立アイヌ民族博物館の入館には別途、オンラインでの予約が必要で、ホームページを確認してほしいということです。

リモート授業体験最終・・・

画像1 画像1
昨日・・・大雨警報発令・・・びっくりしました・・・7時2分・・・その後、雨はおさまり、ほっとしました・・・6年生のリモート授業体験も昨日が最終・・・先生たちもほっとしていました・・・その中のクイズを紹介します・・・四角形の絵の端に「れ」の字が書いてあります・・・問題「この絵の花の名前は何でしょう?」

リモート授業体験順調です・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日から始まった6年生の放課後のリモート授業体験・・・昨日で3クラスが終わりました・・・操作の体験、クイズなどの面白体験などなど・・・30分ですが、みんなが十分ZOOMを使うことができることがわかりました・・・今後の展開が楽しみです・・・前に紹介したお掃除部隊の面々・・・昨日も一昨日も休み時間に熱心に掃除しています・・・「少し、休憩してもいいよ」・・・先生たちからこんな声がかかるほどです・・・感心、感心・・・

土砂災害警戒情報・・・発令&解除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いやあ、今朝はばたばたでした・・・秦小生のみんなも保護者のみなさんも、わたしたち教職員も・・・解除のタイミングがあと少しでも前後していたらと思う人もbいるでしょうが、思いますが、防災に関する情報の一番は、まさに危険回避の観点で適切なタイミングで判断がなされるので、9時の判断は正しいものだったと思います・・・さて、登校してきたみんなは、今、一生懸命勉強に励んでいます・・・感心です

秦初・・・リモート授業体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から木曜日まで、放課後、6年生がZOOMを使ってリモート授業の体験・・・今後のコロナ第2波に備えて・・・というより、今後の社会の在り方を考えるうえで、あたりまえになるICT環境に慣れるため、市内全6年生が順番に体験していっています・・・昨日のクラスでは、接続練習の後、インタビューゲームやクイズで楽しみました・・・画像を写したくない子どもたちは、画面を写さない形で参加・・・みんな、いい感じでした・・・今回参加できなかった子どもたちにも、今後、何らかの形で、体験を行っていきたいと思います・・・最近、休み時間に廊下の掃除をボランティア(自ら進んでという意味です)で行う3年生たち・・・とってもいい表情で毎回取り組んでいます・・・今日は雨の七夕ですが、あるクラスでは、笹と共に仙台の七夕飾りを作成・・・とってもいいですね・・・
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/6 始業式