TOP

情報モラル講演会(オンライン)

今朝も運動場の端っこに雪が積もっていました。
なわとび集会の前に雪を集めて楽しいでいる北小っ子。なわとび集会が終わるころには、雪はなくなっていましたが、途中、ちらちら雪が舞っていました。また、窓から吹き込む風は、とても冷たかったです。

さて、今日の5時間目は、オンラインによる情報モラル講演会がありました。1年生から6年生まで同じ内容を聞きました。
ゲームアプリには安全に使用するために年齢制限が設定されてること、
アプリをダウンロードするときは「はじめまして」「同意します」の2回のプッシュが印鑑を押す(契約する)ことになっていること
などの話がありました。
スマホやSNS機能のついているゲーム機を使わないということは不可能になっています。だとしたら、正しく、安全に使う方法をきちんと知って、犯罪に巻き込まれないようにしましょうという話でした。
篠原嘉一先生は、警察からの依頼で、事件性のあるSNSや、犯罪につながるSNSなどの対応にも関わっておられます。
毎年、話を聞いていますが、SNS(ゲームやLINE)でのやり取りで嫌な思いをするケースがあります。保護者の皆様も、ご家庭の約束事をしっかり確認して、安全に楽しく使うように、お願いします。


最後に、明日は、3年生のクラブ見学の時間があります。
4年生から、年10回、クラブの時間があります。3年生は活動の様子をしっかり見学してください。また、4年生以上は、しっかり活動して3年生に見てもらってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

北中の新しい制服がやってきた!

今日も風の冷たい一日でした。太陽の陽があたるところは少しマシですが、廊下の寒さは厳しいものでした。なわとび集会は、高学年個人とび。
20分休みや昼休みには、たくさんの北小っ子が運動場に出て、なわとびをしたり、ボールを使って遊んだりしていました。
子どもは風の子、元気な子ですね。

さて、今日は、本当は6年生の体験入学の日でしたが、緊急事態宣言が発令されたため中止となりました。クラブ見学も予定されていたので、とても残念でした。が、北中から新しい制服の見本が届き、実際に触ったりして確かめることができました。また、23日(土)の入学説明会の資料の配布もあり、中学校へ向けての気分が高まったようでした。

そして、明日の情報モラル講演会は、オンラインで行います。
ここ数年、池田市内の学校で講演をしていただいている篠原嘉一先生です。池田市教育センターと北小の各教室をオンラインで結びます。
今日の夕方、担任の先生方は、接続のテストを行いました。


最後に、昨日(1月17日)朝日新聞の朝刊の天声人語に、阪神淡路大震災の時のことが書かれていました。最初の部分だけ紹介します。

あの日を思い出すと、いまもいたたまれない気持ちになる。1995年1月17日、阪神・淡路大震災。私は東京から神戸の警察署に電話取材をしていた。夜になったころだ。混乱の中で言ってしまった。「被災者の資料をFAXしてもらえませんか」しばらく沈黙。諭すように言葉が返ってきた。「記者さん、そりゃ無理です。電気が止まっていて、ろうそくの火で読んでいるぐらいですから」。ハッとして受話器の前で何度も頭を下げて謝った。あの人はいま、どうしているだろうか。当時の私には警察署が停電したままの大災害が想像できなかった。(以下、省略)

もう26年前になってしまいました。当時のことは、東日本大震災にも、大阪北部地震にも通じるものがあります。地震だけではなく台風や水害などにも。喉元過ぎれば・・・にならないようにしたいです。


画像1 画像1

図工展、片づけ完了!

1時間目が始まるころには気温が上がり、昼過ぎには春のように暖かくなり、教室でも顔を真っ赤にしている姿がありました。
過ごしやすい一日でした。

なわとび集会は、低学年個人とび2回目。
集会前から、運動場のあちこちで、なわとびの練習をしている北小っ子たち。自分の目標にあわせて精一杯、頑張ってほしいです。

そして、12日に5年2組が準備をしてくれた図工展。
保護者の観覧が13日だけになってしまったことは残念でしたが、子どもたち同士は、しっかり作品を鑑賞できました。
そして、今日の昼休みに、5年1組が片づけをしてくれました。
ひな壇を舞台まで運んだり、シートを畳んだり、とても手早く、協力して行っていました。頼もしい姿でした。ありがとう。

来週の月曜日18日は、中学校体験入学の予定でした。
緊急事態宣言発令に伴い、中止になりましたが、新しい制服の見本(マネキン)を持ってきてくださいます。また、1月23日以降には、学校生活やクラブ活動のビデオが届くことになっています。楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

少し穏やかな気候でした。

今朝のなわとび集会は高学年、個人とび。
慣れた感じで集合し集会が始まり集中して跳んでいました。素晴らしい。個人の目標に向かって頑張ってください。
なわとび大会当日は、保護者の方の観覧ができなくなりましたが、お子様から様子を聞いてあげていただきたいです。

20分休みは地震を想定した避難訓練を実施しました。
休み時間に発生した想定でしたので、地震発生の放送で安全を確保し、避難してくださいの放送で運動場に避難するというものでした。
もちろん、運動場で遊んでいた人もあったので、運動場での安全確保の姿勢が出来たかどうかでした。
地震などの災害は、いつ起こるか分かりません。自分の命は自分で守る、命を守る行動をとることを訓練を通して身につけていってほしいです。
2年半前の大阪北部地震のことは記憶に新しいことです。
また、1月17日は阪神淡路大震災が発生した日です。
ご家庭でも避難についての確認など話をしていただけると有難いです。

さて、報道にありますように、昨日、緊急事態宣言の再発令がありました。期間は、本日14日から2月7日までです。
今回は臨時休校はありませんが、教育活動等に制約があります。
本日、家庭数でお手紙を配っております。
ご確認いただきますようお願いいたします。
  
   ⇒ 緊急事態宣言期間中の教育活動等について(1月14日)

なわとび集会。/5年非行防止教室。

今朝は、なわとび集会(低学年・個人とび)がありました。
8時20分頃から運動場でなわとびをする低学年の姿があり、8時25分の予鈴で集合し始め、8時30分のチャイムには集会が始められました。
まず最初は、30秒間ジャンプに挑戦しました。どんな跳び方でもいいので、出来るだけ30秒間、跳び続けられるように頑張りましょう。
途中、色々な跳び方の練習もありました。明日は、高学年の個人とびです。

3・4時間目は、大阪府警察豊中少年サポートセンターの方が来て下さり、5年生の非行防止教室がありました。
スマホは便利なものだけど使い方を間違えるととんでもないことになるという話。ルールとは安心安全のためにあるものという説得力のある話。
そして、値段が高い、安いは関係く、万引きは窃盗という犯罪であることなど。女性の方が実際に、ひったくりで捕まった少年の取り調べで、一番最初の犯罪が万引きだったことの話は、小さな犯罪が大きな犯罪に繋がっていくという怖い話でした。最後に、5つのことを確認して終わりました。

最後に、今週は、発育測定をしています。
保健室の中の足形マークを1つずつ進んで測定を受けます。また、寒い中、換気をしながら行っています。明日の3・4年生で全学年が終わります。

画像1 画像1
画像2 画像2

図工展の準備できました!

朝、運動場の端っこに雪が積もっていたり、みぞれが降っていたり・・。
雪のことが心配でしたが、昼前には運動場の雪もなくなり、下校のころには太陽の陽も少し出ていました。ただ、一日、とっても寒かったです。

新型コロナウィルス感染症に関しての緊急事態宣言の発令がとても気になるところですが、今日、2時間目の後半から5年2組の児童が中心になり、図工展の体育館準備を行いました。
その後、クラスごとに自分の作品を搬入し、放課後に、先生たちで図工展の準備を仕上げました。

緊急事態宣言が発令されるまでは、保護者の方の観覧ができますので、ご来校いただき、作品をご覧くださいますようお願いいたします。
明日、明後日は、19時まで大丈夫です。
1階の廊下に1年生の作品、図工室に2年生と6年生の作品、体育館に3年生、4年生、5年生の作品が展示しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凍りつく寒さでした。

とても寒い朝を迎えました。
登校してくる北小っ子の耳が真っ赤になっていました。
下の写真は、朝、7時45分頃の様子です。寒さが伝わるでしょうか?
とても低いいちにある積乱雲。プールの水面には薄い氷が。
体育館前のビオトープは、結構、厚い氷が。

雪が降らなければいいのに・・と思っていましたが、昼頃には太陽の陽が差していました。ただ、空気が冷たく、廊下は本当に寒かったです。
また、水道の水が、とても冷たくて、手洗いの後は手が真っ赤になっていました。感染予防での手洗いと、図工で汚れた手を洗っている児童と、見ているだけで寒くなてしまいました。

そんな中ですが、子どもたちは、とても元気です。休み時間には運動場でなわとびをしたり。なわとびカードのチャンピオンの掲示が増えています。
身体を動かして免疫力をアップさせることはとても大切です。
明日からの3連休も、遠出が出来ない分、家の近くで交通安全に気をつけて、なわとびを頑張るようにお声がけください。

最後に、大阪府が、国に緊急事態宣言発出要請の方向で調整している件を受け、図工展となわとび大会の観覧について、本日、家庭数でお手紙を配布しております。ご確認をお願いします。再度にわたる変更となっております。申し訳ありません。
 
   ⇒ 図工展、なわとび大会の観覧について(1月8日)


今後の大阪府の動きにつきましては、テレビ等の報道に注視していただきますようお願いいたします。北小の教育活動及び学校行事の変更につきましては、池田市教育委員会の方針を受け対応して参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お正月献立の日!

寒い一日でした。午前中、空が暗くなり、雨が降り、風が強く吹き。
ただ、下校の頃には、太陽の陽が差し、ほんの少し暖かくなっていました。

3・4時間目に少しだけでしたが校内を回りました。
図工展の作品の仕上げをしているクラス、タブレットを使って学習しているクラス、英語のATLの先生と授業をしているクラス、テストを受けているクラス、テストを返してもらっているクラスなどなど。
通常の授業の様子が見られました。楽しく学習している学年、落ち着いて学習している学年、温かい雰囲気で学習している学年。
それぞれの雰囲気がどれも素敵な北小っ子でした。

そして、給食は「お正月献立」。ご飯、牛乳、白玉雑煮、ぶりの塩焼き、かみかみ黒豆でした。美味しかったです。写真を掲載しました。

子どもたちは給食を食べて下校しました。学校に残って遊びたかったようですが、下校時間が13時15分ということで、追い出されていました。
先生たちは、会議や研修、宿題の点検、授業の準備など・・大忙しです。


画像1 画像1

授業参観中止および図工展実施について

2学期にお知らせしていました、来週の授業参観ですが、大阪モデルレッドステージが1月11日まで継続されていることを受けまして中止いたします。子どもたちの様子を見て頂けないことは残念ですが、ご理解ください。
なお、図工展につきましては、予定通り実施いたします。
密を避けるために、本来予定していた授業参観の時間帯を基本に来ていただけると有難いです。また、午後の時間や、14日(木)も実施しております。詳しくは、本日、家庭数でお手紙を配布しております。ご覧ください。

   ⇒ 授業参観中止および図工展実施について(1月6日)

急な変更になりましたこと申し訳ありません。

3学期が始まりました!(その2)

続いて、4年生は班での交流を仲良く楽しくしていました。5年生は係活動についての振り返りをしたり話し合ったりしていました。6年生は社会の授業に集中していました。

どの学年、どのクラスも、3学期を頑張るぞ!という気持ちで満ち溢れていました。口に出さずとも、態度に表れていることが嬉しかったです。
3月の最後まで、今の気持ちを大切に頑張ってくれることと信じています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました!(その1)

寒い朝でしたが、9時から、運動場で始業式を行いました。
特に、高学年(4〜6年)は、いつもの児童朝会のように、静かに整列し、最後まで集中していました。素敵な北小っ子の姿でした。

始業式では、3つの話をしました。
まず、「一年の計は元旦にあり」。元旦に今年の目標をたてた人を尋ねると10人ほどでした。次に、3学期はまとめの学期であると同時に次の学年に向かって心を成長させる学期であること。登校する日が少ないけれど、一日一時間を大切に過ごしてほしいと。最後に、新型コロナウイルス感染症について。これまで通りの感染予防対策をしっかり続けること。感染することは悪いことではない、うわさを信じて間違った判断をしたり、悪口を言ったり、差別をしたり、感染した人が悲しい思いをしないように等、話しました。

その後、4時間目終了まで、授業や学活がありました。
2時間目と3時間目の様子を撮影しました。
1年生は漢字や計算の学習。2年生は3学期の目標を考えていました。
3年生は、係を決めたり席替えをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あと2日!

おはようございます。寒い朝ですが、よい天気ですね。
本日より、学校は、通常通り(8時30分〜17時)教職員が勤務しております。勤務時間内の連絡は、学校へお願いします。
時間外の緊急連絡は、池田市役所(072−752−1111)へお願いします。
また、新型コロナウイルス感染症に係る状況(PCR検査を受ける等)は、出来るだけ早く連絡をお願いします。

冬休みもあと2日。朝から起きて、ご飯を食べて、身体を動かして、規則正しい生活を送りましょう。
また、新型コロナウイルス感染予防(朝の検温、外出時はマスク着用、手洗い(手指消毒)、換気)を忘れず続けてくださいね。

始業式、元気な北小っ子に会えるのを楽しみにしています。

あけましておめでとうございます!

令和3年、2021年がスタートしました。
寒波到来。寒い新年になりました。風邪などひいていないでしょうか?

3学期の始業式は、6日(水)です。いつもより早くなっています。間違えないように準備をして元気に登校してください。
なお、給食は7日(木)から始まりますが、7日(木)、8日(金)は、給食を食べて下校となります。下校時間の確認等も宜しくお願いします。

新型コロナウイルス感染対策(朝の検温、マスク着用)も引き続きお願いします。教室は換気のため窓を開けています。体温調整ができるように服の調整もお願いします。
また、体調が悪いとき(風邪症状があるとき)は登校を控え、ご家庭で様子を見ていただきますよう合わせてお願いいたします。

新年早々、お願いばかりになり申し訳ありません。
6日(水)の朝、元気な北小っ子に会えることを楽しみにしています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
1/19 情報モラル講座(児童対象・オンライン)
1/20 クラブ(3年見学)
1/21 スクールカウンセラー来校日
1/22 授業研究会14:45下校

学校いじめ防止基本方針

学校・市教委からのお知らせ

北小だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわり

学校生活

安全安心

事務室

保健室

ほけんだより

えのき会

公開授業研究会

感染拡大防止対策に関する情報