9月11日 給食
献立は、ごはん・かぼちゃのみそ汁・まぐろのオーロラ煮・高野豆腐の煮物・牛乳 です。
まぐろのオーロラ煮についてのお話です。 洋食で言う一般的なオーロラソースは、ベシャメルソースにトマトを加えた物のことですが、給食のまぐろのオーロラ煮は、ケチャップと味噌がベースになっています。 まぐろに下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げて、最後にオーロラソースで絡めた料理です。 ごはんにもよく合う1品になっています。 9月11日 授業風景
2年生数学は連立方程式とグラフの学習を行っています。
電子黒板でに示されたグラフを、生徒一人ひとりが自分のプリントにグラフを描いています。 3年生国語では万葉集の歌をクラスのみんなに解説したり、質問に答えたりして、学びを深めています。 また、今の時期は教育実習も行われていて、実習生も参観しています。 9月10日 全体練習を行いました
何とか雨にも降られずに、体育大会の全体練習を実施しました。
開会式や閉会式の隊形を確認しました。今年はコロナの関係でかたまって入場行進を行うことは避けることになりました。 また、運動場いっぱいに全校生徒が広がって開会式や閉会式を行うことにしています。 9月10日 給食
献立は、ごはん・豆腐チャンプルー・鶏つくねのねぎソース・れんこんのきんぴら・牛乳 です。
れんこんは穴があいている野菜ですが、そのれんこんの穴は何のためにあいているかご存知ですか? それは、空気を通すためです。れんこんが育つ沼の中には空気がないため、この穴から空気を取り入れて呼吸しています。 れんこんは、これからが旬の野菜で、しゃきしゃきした食感でおいしいですよ。 9月9日 2年生体験学習説明会
今日の夕方に2年生体験学習説明会を開きました。
ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。 2年生は1学期に予定していた宿泊体験学習がコロナの影響で10月に延期せざるをえませんでした。また、250人を超える渋中生を収容できる適切な宿泊施設が体験活動場所には無かったことから宿泊をしない体験学習となりました。 スカイアドベンチャーでの体験活動で集団生活の良さを学び、お互いを認め合える関係を深めていきたいと思っています。 9月9日 水曜日の給食はパン
献立は、コッペパン・クリームスパゲッティ・フランクフルトソーセージ・サワーキャベツ・いちごジャム・牛乳 です。
今日は週に1回パンの日です。フランクフルトソーセージとサワーキャベツをパンに挟んでセルフでホットドッグにして食べてみるのも一つです。 「ホットドッグ」は、日本語に直訳すると「熱い犬」と不思議な呼び方になります。この名前の由来には、諸説ありますが、ソーセージ発祥の地であるドイツで、パンにはさむ「ソーセージ」が犬の「ダックスフント」に似ているため「ダックスフントソーセージ」と呼ばれることがあったそうです。 それが、アメリカに伝わり、軽食としてパンにはさんで売られるようになりました。パンに熱々のソーセージを挟んだもの(ホットダックスフントソーセージ)が売られている様子が漫画で紹介され、その時に「ホットドッグ」と呼ばれたのが始まりだといわれています。 9月9日 雨天で体育大会の練習は明日にしました4限の全体練習は明日に延期になりました。 17日の体育大会は晴天で迎えられたらと祈っています。 9月8日 リレーの練習楽しそうに、かつ真剣にバトンの練習が行われています。 9月8日 給食
献立は、ごはん・マーボーなす・揚ぎょうざ・ひじきの中華サラダ・牛乳 です。
餃子はみなさん知っている通り、中華料理の一つで、小麦粉に水を加えて薄くのばした皮に、肉や野菜などで作った具を包んだものです。 日本で餃子を食べるようになったのは昭和初期と意外に新しく、「ぎょうざ」という言葉は、中国での焼き餃子の発音「グゥオ・テイ」と、水餃子や蒸し餃子を指す「ジャオズ」が混ざって「ぎょうざ」となったそうです。 そして、三日月のような半円形をしている餃子が多いのは、中国で使われていたお金が半円形だったことに由来しています。お正月などに食べる料理として昔から食べられている食べ物なので、福を呼び込む縁起の良い形で作られていました。 何気なく食べている餃子にはこのような歴史があったのです。 9月8日 体育大会 学年練習
学年練習では、相談して決めた学年ごとの種目の練習や、多人数で行う種目の練習を行っています。
9月8日 体育大会に向けて9月7日 授業風景
暑い日が続く今年の9月は、8月に続いて体操服で登校や学校生活ができるようにしています。体育大会が終わるまでは体操服での授業風景も続きます。
3年生の社会科(歴史)の学習は、ようやく現代に入りました。まもなく公民の政治や経済の学習になります。 2年生の社会科は地理と歴史を併修しています。今は地理の近畿地方の学習です。身近な地域の学習です。 1年生家庭科は、黙々と針を運んでいます。誰一人おしゃべりをすることなく集中しています。 9月7日 給食
献立は、ごはん・さつま汁・いわしの生姜煮・切干大根の煮物・牛乳 です。
切干大根についてのお話を紹介します。 生の大根は辛いところが時々ありますが、この辛味は切り干し大根にすると甘味に変わります。辛味が甘味に変化しておいしくなります。 昔、スーパーやコンビニがなかった時代、冬の間の食べ物の確保に苦労しました。そこで大根がたくさんとれる時期に、細長く切って軒下に干し、保存ができる切干大根を作るなどの工夫をしていました。自然の風と太陽の光で乾燥させると、味と風味がよくなり、栄養価も高くなります。昔の人の「生活の知恵」が詰まっています。 9月4日 給食今日の献立は韓国メニューです。 サムゲタンとは、若鶏のお腹に、もち米や高麗人参、なつめ、栗などを詰めて長時間煮込んだ韓国の伝統料理です。鶏肉に箸をさすと肉がほろっとはがれるほど柔らかく、鶏の出汁(だし)が出たスープは、食欲のない時も食べやすい優しい味です。韓国では、夏バテ時の疲労回復に人気のメニューです。給食のサムゲタン風スープは、ほぐしたささみ肉と野菜を煮込んだスープになっています。まだまだ暑い日が続きますが、こんな時にぴったりの給食です。 体育大会に向けて
3年生のダンスの練習が進んでいます。
今年の体育大会は、コロナ禍で団ごとの応援アピールタイムは実施できません。しかし、3年生のクラスごとのダンスは距離を取るなどの工夫をして実施します。各クラスでは振り付けや隊形移動を工夫して17日の体育大会に向けて練習にも力が入ってきました。 9月4日 880万人訓練
今日は大阪府全体で880万人訓練が行われました。
大地震を想定した訓練です。渋中では、訓練の合図に合わせて、各自が身を守る行動をとりました。もしも、本当に地震が起きたときには訓練の成果を生かしてください。 9月3日給食
献立は、ごはん・いかの五目甘酢あん・ハムステーキ・キャベツのおかか和え・牛乳 です。
いかの五目甘酢あんに使われているお酢には、疲れをとったり、食欲をアップさせる効果があります。2学期が始まり少し経ちましたが、まだまだ残暑が厳しく、今の時期は疲れが出てくる頃です。いかの五目甘酢あんを食べて疲れを吹き飛ばしましょう。 9月1日 自然学舎、修学旅行の説明会
9月1日に1年生自然学舎の説明会(16:00〜)、3年生修学旅行の説明会(17:00〜)を体育館で開きました。ご参加くださいました保護者の皆様ありがとうございました。
暑い中でしたが、密集・密接にならないように広い体育館で開催いたしました。 コロナ禍で、1学期に実施できなかった宿泊行事も、10月以降にようやく開催できる運びとなりました。配慮すべきところは配慮して対策を講じながら、意義ある宿泊行事を行いたいと考えています。 1年生は鉢伏高原で1泊2日、オリエンテーリングなどの自然の中での体験活動を中心に仲間づくりを進めます。また、3年生は富士山・河口湖周辺で2泊3日、牧場体験や富士五合目での見学、富士急ハイランドでの活動を予定しています。 日ごろの学校生活でもマスク着用、手洗いをはじめとして健康面には留意しながら、よく寝て、よく食べて元気な2学期を過ごしていきたいと思います。 なお、2年生の体験学習の説明会は9月9日に開催します。 9月1日 3年実力テスト、1・2年整理テスト
3年生は第2回実力テストを実施しました。1・2年生は1学期の復習内容や夏休みの宿題の内容の確認のための整理テストが行われました。
暑い中ですが、給食の時間をはさんで5教科のテストを1日かけて行いました。 みなさんお疲れ様です。 8月の新給食の紹介
まだまだ残暑が厳しい時期です。
しっかり食べて、よく寝て元気に過ごしてください。 |
|