ほそごう学園授業研究会
緊急事態宣言の中、今年度は学園の教職員での授業研究会を実施しました。
すべてのクラスで、公開授業、提案授業を実施しました。公開授業に先立って、9年生が1年生にほそごう学園の紹介をしました。お姉さん、お兄さんがやさしく丁寧に説明をしている姿が、とてもほほえましかったです。 ほそごう学園では「人との”多様で豊かなつながり”を大切にし、自己実現でいる子どもの育成〜人権総合学習を軸とした学びに向かう力を育む探求型学習の実現を通して〜」といった研究主題で、この一年間研究と教育実践を重ねてきました。 午後からは講師の先生方とともに、今日の授業と今年度のとりくみをもとに、研究会を実施しました。 6年平和学習報告会
修学旅行の平和学習を経て、さまざまな方との出会いから、6年生は自分たちが考える「平和」について学年で交流してきました。今回は、「平和」な世界の実現に向けて、自分たちのできることの一つとして、各学級への報告会を計画、準備してきました。各学年に応じた内容・言葉遣いを検討し、プレゼン資料を作成しました。
朝の時間を使って、グループに分かれて各学級で発表を行っています。発表後は、クラス全体で発表を振り返り、さらにわかりやすいものになるように、みんなで交流しています。 ほそごう学園公開授業研究会について
1月23日(土)に予定していました「公開授業研究会」は、大阪府に緊急事態宣言が発令されたことを受け、外部の参加者を招いての研究会は中止となりました。23日はほそごう学園教職員のみでの校内研究会と位置づけます。
※23日は予定通りの時程で授業を実施し、25日は代休となります。 すでに参加申し込みをいただいている方々には、個別に連絡させていただいています。 4〜6年生の学習より4年生の図工では、紙粘土で顔を作っています。鏡を見ながら紙粘土で顔全体を作りました。その後、絵の具を使って着色し、毛糸を編んでマフラーなどを作っていきます。 5年生の算数は、「図形の面積」の学習。これまで学習した知識を使って、タブレットに送られた三角形の面積を求めていきます。発見した自分の解き方を友だちに伝え合い、交流しました。 タブレットを使って"What do you want?" "I want 〇〇.please." "How many?" 一人ひとりのタブレットに送られた友だちの「野菜」を、歩き回ってもらいに行きました。もらえた野菜は写真でとってGET。 タブレットを使って、一人ひとりが選んだ意見(思い)を全体で集計し、確認したり、 タブレットのドリルを使い、各自の進度で学習を進めたり、 個々の学びと仲間との共有を目指した活用を進めています。 新7年体験授業・クラブオリエンテーション
来年度に後期課程7年生となる6年生が、後期課程の先生の体験授業を受けました。英語、国語、数学、体育の4つに分かれて、後期課程の授業を体験しました。
続いて体育館に集まり、クラブ活動のオリエンテーションです。生徒会のあいさつと説明に続き、各クラブがクラブ紹介を行いました。実際の演奏や模擬練習の他、替え歌やパフォーマンスなどもあり。4月からの後期課程が楽しみです。 5年ライス・スマイル・プロジェクト
5年生は米つくり体験を通して、食料問題に目を向けました。
給食の残飯に注目し、栄養教諭の先生にも協力してもらい、、毎日の残飯の量を調べました。 「ほそごうの残飯を減らそう!」を目標に掲げ、「ライス・スマイル・プロジェクト」の開始です。1stステージ(1〜4年)の子どもたちに思いを伝えようと、各クラスに時間をもらい、グループに分かれて授業を行いました。2学期から準備を行い、授業の練習をしてきました。 めあてやまとめ、ふりかえりといった日常の授業の流れに沿いながら、タブレットを使いプレゼンしたり、一回に食べるお米の量がわかるように実際にお茶碗にお米を入れて見せたり、黒板に絵や大事な言葉を貼ったり…。 5年生の緊張した表情が印象的でした。 7年インタビュー活動
7年生が地域の様々な施設(教育機関・福祉施設・地域コミュニティ・公共施設・商業施設・交通機関)26か所に聞き取り学習を2回目に分けて行います。今回はその1回目。
テーマは「新型コロナでの各施設の対応や思い」など。 各施設2〜3人に分かれ、電話やZOOMを使っての聞き取りです。事前にインタビューの練習をしたものの、本番は緊張の連続でした。 聞き取ったことをまとめ、今後の自分たちの生活に活かしていきます。 タブレットを使って
すべての子どもたちにタブレットが割り当てられました。
体育の時間には、めあてやふりかえりを記入したり、活動の様子をお互いに動画をとり、自分の動きを確認したり。算数の時間には、自分のタブレットに配布された問題を自分のやり方で解き、提出したり。学習の活動の幅が一気に広がってきました。 チャレンジテスト今日は9年生が実力テストに取り組んでいます。 1〜4年生は、一人1台のタブレット初期設定を行いました。低学年の子どもたちも、英語や数字の入ったIDやパスワードを自分のタブレット打ち込み、設定を完了しました。 設定の後には、1年生ではさっそく、自分が選んだ詩を自分のタブレットで写真を撮りました。そして、クラス全員が選んだ詩を交流しました。 一人1台タブレット今日は、5〜9年生が自分に貸与されたiPadの初期設定を行いました。同時に、池田市教育委員会から示されている「タブレット端末活用のルール」を確認しました。 さっそくタブレット端末を使用して、一人ひとり「好きなおにぎりの具」を書き込み、学級で交流するなど、楽しんでいる学級もありました。 前期課程給食開始
前期課程では、給食が7日から始まりました。今日はお正月献立です。
「しらたまぞうに」「ぶりのしおやき」「かみかみくろまめ」 1年生の給食当番さんも、きっちりと配膳できていました。 (3学期も全員が前を向いての給食は続きます) 3学期始業式
ちょっぴり短い冬休みが終わり、3学期の始業式がありました。
やはり、学校で元気に過ごす子どもたちの様子を見ると、こちらも元気になってきます。 始業式は今回も各教室での実施となりました。校歌を聞いた後には、校長先生の話。感染が広がっている中で、繰り返しマスクの着用や換気についてお話、そしてまとめの時期での学習やクラス作りの大切さについてのお話がありました。生活指導担当の先生から「3学期の過ごし方」の話や、図画・習字で賞を取った人の表彰。最後には、2学期の終業式に引き続き、保健委員会の人たちが「手洗い」「換気」をテーマに作ったビデオを再度見ました。 明日からは前期課程は給食も始まり、通常授業が始まります。すてきな3学期になりますように!! 公開授業研究会の2次案内について
今年度、2020年度(令和2年度)の公開授業研究会のお知らせをHP上に公開しました。下のURLをクリックすればご案内にジャンプします。
https://www11.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710... またQRコードを利用できる方は、下のQRコードご利用いただけば後期課程教頭/竹村宛てのE-mailの申し込みフォームが使えますのでご活用ください。 今年度は土曜日の開催となります。研究の一端をご覧いただき、ご指導、ご助言をいただけましたら幸いです。 なお、新型コロナウイルス感染症の影響により変更となる場合は、ホームページやお申込みいただいたE-mail等によりお知らせいたします。よろしくお願いいたします。 2学期終業式
例年とは違った2学期が終わりました。
今日の終業式も、各教室でのビデオをなりました。先生方の話だけでなく、保健委員会から「手洗いの仕方」や「三密を防ぐ」について、映像を使っての連絡がありました。引き続き、7年生が人権総合学習で行ってきた「服のちからプロジェクト」の報告もありました。 後期課程は、引き続き体育館に移動し、「生徒集会」をおこないました。 〇12月28日(月)〜1月3日(日)は、池田市内の学校園では学校閉庁日となります。この期間、学園には教職員が不在となります。そのため、学園ではお電話や来校には対応できません。期間中、緊急な連絡が必要な場合には、 池田市役所 072−752−1111(代表) に連絡していただき、内容をお伝えください。 〇冬季休業中、児童生徒またはご家族がPCR検査を受ける場合や濃厚接触者となった場合には、学園または市役所(学校閉庁期間中)に速やかにご連絡ください。 〇3学期始業式は、1月6日(水)となっています。子どもたちと元気な顔で会えることを楽しみにしています。 7年『服のチカラ』プロジェクト最終号
みなさんに協力していただいたプロジェクトの報告を前期課程、後期課程にしました。
前期課程には動画グループが動画をつくり、報告しました。 後期課程は生徒集会で、活動の様子を報告しました。 服は1562枚集まりました。 本当にありがとうございました。 吹奏楽部ランチタイムコンサート
恒例の「ランチタイムコンサート」。今回も、ランチルームのウッドデッキからのコンサートとなりました。中庭や渡り廊下などでのお客さんから大きな拍手がありました。
5年非行防止教室
5年生では毎年、警察の方などに来ていただき「非行防止教室」を開催してもらっています。「非行」や「犯罪」」についての話だけでなく、「言葉の暴力」についても話をしていただきました。
「万引き」についてのペープサートでは、特に食い入るように見つめていました。 「ルールを守ること、守ろうとすること」「断る勇気を持つこと」について、繰り返し伝えてもらいました。 78年女子ダンス発表会
学期最後の体育で、これまでグループで創作、練習してきたダンスの発表会を、7年、8年それぞれで行いました。
それぞれの学年の発表には担任の先生をはじめ多くの先生が応援に来てくれました。8年生の発表では、1年生の児童も見学をしました。大きな拍手や「ブラボー」といった掛け声で盛り上がりました。最後には、1年生が8年生に、「かっこよかった!」「もう一回見たい!「全員上手だった」といった感想を発表しました。 お楽しみ会
学期末を迎え、前期課程では「お楽しみ会」を行い、学期の終わりの楽しい時間を作っている学級も多くありました。
3年生では遊びコーナーを作り、昼休みには1年生にも声をかけて、楽しい時間を楽しい時間を作っていました。自分たちで感染予防対策まで検討し、受付では距離を開けて並ばせ、消毒を行っていました。 |
|