不安定な天気のまま。
何とか、なわとび集会が出来ましたが天候は不安定でした。
雨雲がかかっていたり、冷たい風が吹き込んだり、太陽があらわれたり。 今日は、クラブ、委員会のない水曜日。 全学年5時間で終わりですが、児童会委員(代議員)のみんなは、放課後に、ペア学年交流会の打ち合わせを運動場を使って行っていました。みんなが楽しめるように頑張っていました。ありがとう。当日も、しっかりと。 さて、下の写真は、3年生と6年生。 3年1組は算数「倍の計算」。黒板に「あた」という言葉発見。何?と教科書を確認すると図がありました。保護者のみなさん、知っていましたか? 3年2組は国語。指を折ってモゾモゾしている児童が。「音訓かるた」を考えている途中でした。ダジャレを入れている児童も。楽しそうでした。 6年1組は英語。「つきたい職業を選んだ理由は?」と問答します。 「I like ・・・」。映像を見た後、動きながら質問し合っていました。 6年2組は国語。「プログラミングで未来を創る」2045年には・・。 24年先に何歳なのかが話題になっていました。 6年3組は理科。PC教室でプログラミング学習「マイクロビット」を立ち上げていましたが・・・。プログラミング組めたのでしょうか。 最後に、なわとび大会のためのなわとび集会が今日で終了の予定でしたが、2年と4年のチームジャンプが1回しかできなかったので、明日の朝、チームジャンプやります。2年のなわ回しの高学年も宜しくお願いします。 なわとび大会まで2日!
朝の冷え込みから徐々に気温が上がり暖かくなりました。晴れの天気が放課後まで持ちました。夕方から雨が降るのでしょうか?
なわとび大会まで、あと2日。時間を上手く使って練習してください。 さて、下の写真は5年生。 小さく写っているのは1組の図工。細かい図柄を画用紙に描き色を丁寧に塗っていました。自分の名前の1文字をレタリングして、細かい図柄の上に載せるようです。「鬼滅の刃」柄もありました。 車を作っているのは2組の理科。「電流のはたらき」の学習で、コイルと電池をつないで電流が流れるかどうか確かめていました。「できた!」と大きな歓声も上がっていました。最終的には車を走らせるのでしょう。 「心を開く」の書初めは、廊下の掲示板のものです。 どの学年も落ち着いて学習できていて嬉しいです。 5時間目は2・3年生が道徳の授業をしていました。今日は担任の先生が授業をしていましたが入れ替わって授業をすることもあります。 1年生は頑張りすぎて声が大きくなりすぎたり座る姿勢が崩れたり。学校生活にすっかり慣れてきた証拠ですね。 4年生は小数点の計算に取り組んでいます。分からないことは質問をしたり友だちが教えてくれたり。頑張っています。 6年生は安定した雰囲気で毎日を過ごしています。卒業式まで35日。小学校生活、最終の美を飾り、中学校へ向かってください。 元気いっぱい!
良いお天気になり元気な北小っ子の姿と声が運動場に戻ってきました。
先週の金曜日は雨の一日だったので静かな運動場でしたが、今日は、朝のなわとび集会(6年、3年のチームジャンプ)、体育の時間、北小っ子タイム、お昼休み、全ての時間が元気いっぱいの運動場でした。 下の写真は、2年生。図工展の作品のあと、画用紙でTシャツづくりをしていました。掲示板に掲示している分ですが紹介します。 そして「わたしのえほん」。生活科の時間を使って自分のことを絵本にするようです。楽しみです。 もう一枚の写真は、4階の廊下から見える景色です。西団地の場所に新しい建物が出来上がってきました。たぶん、一年前に解体工事をしていたように思います。 ※6年生の保護者様※ 1月23日(土)の中学校入学説明会での質問についての回答が北中のホームページに掲載されています。 ⇒ 北中HP「新入生入学説明会その2」 その他にも、当日の様子や北中の取り組み、新しい制服について等、掲載されています。「新入生入学説明会その1〜その9」ご覧ください。 授業研究会でした。
雨の一日になりました。途中、小ぶりになった時間もありましたが、結局、一日雨でした。なわとび集会も中止となりました。来週も雨の日があるみたいですが、時間を見つけてチームジャンプの練習してほしいです。
さて、今日の5時間目は授業研究会でした。 本来は、公開授業研究会として、他の学校の先生方にも授業を見て頂き、ご意見をいただくはずでしたが、緊急事態宣言中となり、本校だけの研究会になりました。指導助言をいただく先生も勤務校から出張してはダメとのことで、オンラインでの指導助言、講演会となりました。 子どもたちは、いつもの通りだったと思います。 研究授業以外のクラスは自習でしたが、ほとんどのクラスが静かに課題に取り組んでいる姿があり嬉しかったです。 先生たちは、低学年、中学年、高学年に分かれて参観し、その後、意見交流をしました。そして、指導助言の関西大学初等部の古本先生がオンラインで話をしてくださいました。 コロナ禍だからこその新しい試み、出来て良かったです。 早いもので、来週は1月の最終週です。 29日(金)には、なわとび大会が予定されています。今年は無観客ですが、自分やチームの目標に向かって頑張りましょう。 気温の変化が激しいです。体調管理をしっかりしてください。 どんどん気温が上がりました。
昨日は「大寒」でした。12月の冬至から小寒、大寒と春に向かっています。今日は気温がどんどん高くなり、お昼頃には、なわとびをしていると顔が真っ赤になるぐらいで天気予報通りでした。明日は雨の予報ですが。
朝のなわとび集会は、1年生と5年生のチームジャンプ。1年生には、縄回りやタイミングを教えてあげる6年生が手伝いに入っていました。少しずつタイミングを覚えて、ジャンプの回数が増えたら良いですね。 さて、今日は、教室へ行く時間がなく校長室から運動場の雰囲気を感じていました。ジャンピングボードのリズムよい音。チームジャンプの掛け声。がんばれ!の声。仕事をしながら元気をもらっていました。 そして、6時間目は、4年生の学年体育を少し見ることができました。 なわとび大会でチャレンジコーナーに出る子たちが奇麗なジャンプを披露していました。見ている子たちも大きな拍手を送っていました。 気持ちのよい光景でした。その後、チームジャンプの練習をしていました。 最後に、明日の5時間目は校内授業研究会です。 1年1組、4年3組、6年2組の授業を指導助言の先生にオンラインで繋ぎます。はじめての試みです。オンラインで授業を見て頂き、その後、オンラインで指導助言をいただきます。 ※6年生の保護者様※ すでにプリントを配布しておりますが、23日に行われます北豊島中学校新入生入学説明会についての記事が、北中ホームページに掲載されています。ご覧ください。 ○北中HP ⇒ 新入生入学説明会 なわとび頑張っています!
今日も冷たい風の朝でした。
なわとび集会は3年生と6年生のチームジャンプ1回目。 回数を数える係の5年生も一緒に、8時30分から5分間を2セット。 6年生は慣れた様子で、縄回しもスムーズでした。3年生は、縄回しも自分たちで担当するので、息を合わせとるのも、5分間回し続けるのも大変そうでした。少しずつ練習していきましょう。 個人とびも合格が増えてきています。 保健室前の掲示板に貼ってある名前がずいぶん増えました。 12月23日のホームページで紹介してから約1ヶ月。頑張っています。 糸車の写真は1年生。国語の授業で「たぬきの糸車」の学習をしています。本当だったら、歴史民俗資料館の方の出前授業を計画していましたが、緊急事態宣言中ということで、糸車とふすまを借りて授業に使っています。 最後に、6時間目のクラブの時間、3年生が見学に回りました。 探検バックを持って、クラブの内容や場所を確かめながら、そして、密にならないように気をつけてながら見学しました。 行儀よく見学できていました。 情報モラル講演会(オンライン)
今朝も運動場の端っこに雪が積もっていました。
なわとび集会の前に雪を集めて楽しいでいる北小っ子。なわとび集会が終わるころには、雪はなくなっていましたが、途中、ちらちら雪が舞っていました。また、窓から吹き込む風は、とても冷たかったです。 さて、今日の5時間目は、オンラインによる情報モラル講演会がありました。1年生から6年生まで同じ内容を聞きました。 ゲームアプリには安全に使用するために年齢制限が設定されてること、 アプリをダウンロードするときは「はじめまして」「同意します」の2回のプッシュが印鑑を押す(契約する)ことになっていること などの話がありました。 スマホやSNS機能のついているゲーム機を使わないということは不可能になっています。だとしたら、正しく、安全に使う方法をきちんと知って、犯罪に巻き込まれないようにしましょうという話でした。 篠原嘉一先生は、警察からの依頼で、事件性のあるSNSや、犯罪につながるSNSなどの対応にも関わっておられます。 毎年、話を聞いていますが、SNS(ゲームやLINE)でのやり取りで嫌な思いをするケースがあります。保護者の皆様も、ご家庭の約束事をしっかり確認して、安全に楽しく使うように、お願いします。 最後に、明日は、3年生のクラブ見学の時間があります。 4年生から、年10回、クラブの時間があります。3年生は活動の様子をしっかり見学してください。また、4年生以上は、しっかり活動して3年生に見てもらってください。 北中の新しい制服がやってきた!
今日も風の冷たい一日でした。太陽の陽があたるところは少しマシですが、廊下の寒さは厳しいものでした。なわとび集会は、高学年個人とび。
20分休みや昼休みには、たくさんの北小っ子が運動場に出て、なわとびをしたり、ボールを使って遊んだりしていました。 子どもは風の子、元気な子ですね。 さて、今日は、本当は6年生の体験入学の日でしたが、緊急事態宣言が発令されたため中止となりました。クラブ見学も予定されていたので、とても残念でした。が、北中から新しい制服の見本が届き、実際に触ったりして確かめることができました。また、23日(土)の入学説明会の資料の配布もあり、中学校へ向けての気分が高まったようでした。 そして、明日の情報モラル講演会は、オンラインで行います。 ここ数年、池田市内の学校で講演をしていただいている篠原嘉一先生です。池田市教育センターと北小の各教室をオンラインで結びます。 今日の夕方、担任の先生方は、接続のテストを行いました。 最後に、昨日(1月17日)朝日新聞の朝刊の天声人語に、阪神淡路大震災の時のことが書かれていました。最初の部分だけ紹介します。 あの日を思い出すと、いまもいたたまれない気持ちになる。1995年1月17日、阪神・淡路大震災。私は東京から神戸の警察署に電話取材をしていた。夜になったころだ。混乱の中で言ってしまった。「被災者の資料をFAXしてもらえませんか」しばらく沈黙。諭すように言葉が返ってきた。「記者さん、そりゃ無理です。電気が止まっていて、ろうそくの火で読んでいるぐらいですから」。ハッとして受話器の前で何度も頭を下げて謝った。あの人はいま、どうしているだろうか。当時の私には警察署が停電したままの大災害が想像できなかった。(以下、省略) もう26年前になってしまいました。当時のことは、東日本大震災にも、大阪北部地震にも通じるものがあります。地震だけではなく台風や水害などにも。喉元過ぎれば・・・にならないようにしたいです。 図工展、片づけ完了!
1時間目が始まるころには気温が上がり、昼過ぎには春のように暖かくなり、教室でも顔を真っ赤にしている姿がありました。
過ごしやすい一日でした。 なわとび集会は、低学年個人とび2回目。 集会前から、運動場のあちこちで、なわとびの練習をしている北小っ子たち。自分の目標にあわせて精一杯、頑張ってほしいです。 そして、12日に5年2組が準備をしてくれた図工展。 保護者の観覧が13日だけになってしまったことは残念でしたが、子どもたち同士は、しっかり作品を鑑賞できました。 そして、今日の昼休みに、5年1組が片づけをしてくれました。 ひな壇を舞台まで運んだり、シートを畳んだり、とても手早く、協力して行っていました。頼もしい姿でした。ありがとう。 来週の月曜日18日は、中学校体験入学の予定でした。 緊急事態宣言発令に伴い、中止になりましたが、新しい制服の見本(マネキン)を持ってきてくださいます。また、1月23日以降には、学校生活やクラブ活動のビデオが届くことになっています。楽しみにしていてください。 少し穏やかな気候でした。
今朝のなわとび集会は高学年、個人とび。
慣れた感じで集合し集会が始まり集中して跳んでいました。素晴らしい。個人の目標に向かって頑張ってください。 なわとび大会当日は、保護者の方の観覧ができなくなりましたが、お子様から様子を聞いてあげていただきたいです。 20分休みは地震を想定した避難訓練を実施しました。 休み時間に発生した想定でしたので、地震発生の放送で安全を確保し、避難してくださいの放送で運動場に避難するというものでした。 もちろん、運動場で遊んでいた人もあったので、運動場での安全確保の姿勢が出来たかどうかでした。 地震などの災害は、いつ起こるか分かりません。自分の命は自分で守る、命を守る行動をとることを訓練を通して身につけていってほしいです。 2年半前の大阪北部地震のことは記憶に新しいことです。 また、1月17日は阪神淡路大震災が発生した日です。 ご家庭でも避難についての確認など話をしていただけると有難いです。 さて、報道にありますように、昨日、緊急事態宣言の再発令がありました。期間は、本日14日から2月7日までです。 今回は臨時休校はありませんが、教育活動等に制約があります。 本日、家庭数でお手紙を配っております。 ご確認いただきますようお願いいたします。 ⇒ 緊急事態宣言期間中の教育活動等について(1月14日) なわとび集会。/5年非行防止教室。
今朝は、なわとび集会(低学年・個人とび)がありました。
8時20分頃から運動場でなわとびをする低学年の姿があり、8時25分の予鈴で集合し始め、8時30分のチャイムには集会が始められました。 まず最初は、30秒間ジャンプに挑戦しました。どんな跳び方でもいいので、出来るだけ30秒間、跳び続けられるように頑張りましょう。 途中、色々な跳び方の練習もありました。明日は、高学年の個人とびです。 3・4時間目は、大阪府警察豊中少年サポートセンターの方が来て下さり、5年生の非行防止教室がありました。 スマホは便利なものだけど使い方を間違えるととんでもないことになるという話。ルールとは安心安全のためにあるものという説得力のある話。 そして、値段が高い、安いは関係く、万引きは窃盗という犯罪であることなど。女性の方が実際に、ひったくりで捕まった少年の取り調べで、一番最初の犯罪が万引きだったことの話は、小さな犯罪が大きな犯罪に繋がっていくという怖い話でした。最後に、5つのことを確認して終わりました。 最後に、今週は、発育測定をしています。 保健室の中の足形マークを1つずつ進んで測定を受けます。また、寒い中、換気をしながら行っています。明日の3・4年生で全学年が終わります。 図工展の準備できました!
朝、運動場の端っこに雪が積もっていたり、みぞれが降っていたり・・。
雪のことが心配でしたが、昼前には運動場の雪もなくなり、下校のころには太陽の陽も少し出ていました。ただ、一日、とっても寒かったです。 新型コロナウィルス感染症に関しての緊急事態宣言の発令がとても気になるところですが、今日、2時間目の後半から5年2組の児童が中心になり、図工展の体育館準備を行いました。 その後、クラスごとに自分の作品を搬入し、放課後に、先生たちで図工展の準備を仕上げました。 緊急事態宣言が発令されるまでは、保護者の方の観覧ができますので、ご来校いただき、作品をご覧くださいますようお願いいたします。 明日、明後日は、19時まで大丈夫です。 1階の廊下に1年生の作品、図工室に2年生と6年生の作品、体育館に3年生、4年生、5年生の作品が展示しています。 凍りつく寒さでした。
とても寒い朝を迎えました。
登校してくる北小っ子の耳が真っ赤になっていました。 下の写真は、朝、7時45分頃の様子です。寒さが伝わるでしょうか? とても低いいちにある積乱雲。プールの水面には薄い氷が。 体育館前のビオトープは、結構、厚い氷が。 雪が降らなければいいのに・・と思っていましたが、昼頃には太陽の陽が差していました。ただ、空気が冷たく、廊下は本当に寒かったです。 また、水道の水が、とても冷たくて、手洗いの後は手が真っ赤になっていました。感染予防での手洗いと、図工で汚れた手を洗っている児童と、見ているだけで寒くなてしまいました。 そんな中ですが、子どもたちは、とても元気です。休み時間には運動場でなわとびをしたり。なわとびカードのチャンピオンの掲示が増えています。 身体を動かして免疫力をアップさせることはとても大切です。 明日からの3連休も、遠出が出来ない分、家の近くで交通安全に気をつけて、なわとびを頑張るようにお声がけください。 最後に、大阪府が、国に緊急事態宣言発出要請の方向で調整している件を受け、図工展となわとび大会の観覧について、本日、家庭数でお手紙を配布しております。ご確認をお願いします。再度にわたる変更となっております。申し訳ありません。 ⇒ 図工展、なわとび大会の観覧について(1月8日) 今後の大阪府の動きにつきましては、テレビ等の報道に注視していただきますようお願いいたします。北小の教育活動及び学校行事の変更につきましては、池田市教育委員会の方針を受け対応して参ります。 お正月献立の日!
寒い一日でした。午前中、空が暗くなり、雨が降り、風が強く吹き。
ただ、下校の頃には、太陽の陽が差し、ほんの少し暖かくなっていました。 3・4時間目に少しだけでしたが校内を回りました。 図工展の作品の仕上げをしているクラス、タブレットを使って学習しているクラス、英語のATLの先生と授業をしているクラス、テストを受けているクラス、テストを返してもらっているクラスなどなど。 通常の授業の様子が見られました。楽しく学習している学年、落ち着いて学習している学年、温かい雰囲気で学習している学年。 それぞれの雰囲気がどれも素敵な北小っ子でした。 そして、給食は「お正月献立」。ご飯、牛乳、白玉雑煮、ぶりの塩焼き、かみかみ黒豆でした。美味しかったです。写真を掲載しました。 子どもたちは給食を食べて下校しました。学校に残って遊びたかったようですが、下校時間が13時15分ということで、追い出されていました。 先生たちは、会議や研修、宿題の点検、授業の準備など・・大忙しです。 授業参観中止および図工展実施について
2学期にお知らせしていました、来週の授業参観ですが、大阪モデルレッドステージが1月11日まで継続されていることを受けまして中止いたします。子どもたちの様子を見て頂けないことは残念ですが、ご理解ください。
なお、図工展につきましては、予定通り実施いたします。 密を避けるために、本来予定していた授業参観の時間帯を基本に来ていただけると有難いです。また、午後の時間や、14日(木)も実施しております。詳しくは、本日、家庭数でお手紙を配布しております。ご覧ください。 ⇒ 授業参観中止および図工展実施について(1月6日) 急な変更になりましたこと申し訳ありません。 3学期が始まりました!(その2)
続いて、4年生は班での交流を仲良く楽しくしていました。5年生は係活動についての振り返りをしたり話し合ったりしていました。6年生は社会の授業に集中していました。
どの学年、どのクラスも、3学期を頑張るぞ!という気持ちで満ち溢れていました。口に出さずとも、態度に表れていることが嬉しかったです。 3月の最後まで、今の気持ちを大切に頑張ってくれることと信じています。 3学期が始まりました!(その1)
寒い朝でしたが、9時から、運動場で始業式を行いました。
特に、高学年(4〜6年)は、いつもの児童朝会のように、静かに整列し、最後まで集中していました。素敵な北小っ子の姿でした。 始業式では、3つの話をしました。 まず、「一年の計は元旦にあり」。元旦に今年の目標をたてた人を尋ねると10人ほどでした。次に、3学期はまとめの学期であると同時に次の学年に向かって心を成長させる学期であること。登校する日が少ないけれど、一日一時間を大切に過ごしてほしいと。最後に、新型コロナウイルス感染症について。これまで通りの感染予防対策をしっかり続けること。感染することは悪いことではない、うわさを信じて間違った判断をしたり、悪口を言ったり、差別をしたり、感染した人が悲しい思いをしないように等、話しました。 その後、4時間目終了まで、授業や学活がありました。 2時間目と3時間目の様子を撮影しました。 1年生は漢字や計算の学習。2年生は3学期の目標を考えていました。 3年生は、係を決めたり席替えをしていました。 あと2日!
おはようございます。寒い朝ですが、よい天気ですね。
本日より、学校は、通常通り(8時30分〜17時)教職員が勤務しております。勤務時間内の連絡は、学校へお願いします。 時間外の緊急連絡は、池田市役所(072−752−1111)へお願いします。 また、新型コロナウイルス感染症に係る状況(PCR検査を受ける等)は、出来るだけ早く連絡をお願いします。 冬休みもあと2日。朝から起きて、ご飯を食べて、身体を動かして、規則正しい生活を送りましょう。 また、新型コロナウイルス感染予防(朝の検温、外出時はマスク着用、手洗い(手指消毒)、換気)を忘れず続けてくださいね。 始業式、元気な北小っ子に会えるのを楽しみにしています。 あけましておめでとうございます!
令和3年、2021年がスタートしました。
寒波到来。寒い新年になりました。風邪などひいていないでしょうか? 3学期の始業式は、6日(水)です。いつもより早くなっています。間違えないように準備をして元気に登校してください。 なお、給食は7日(木)から始まりますが、7日(木)、8日(金)は、給食を食べて下校となります。下校時間の確認等も宜しくお願いします。 新型コロナウイルス感染対策(朝の検温、マスク着用)も引き続きお願いします。教室は換気のため窓を開けています。体温調整ができるように服の調整もお願いします。 また、体調が悪いとき(風邪症状があるとき)は登校を控え、ご家庭で様子を見ていただきますよう合わせてお願いいたします。 新年早々、お願いばかりになり申し訳ありません。 6日(水)の朝、元気な北小っ子に会えることを楽しみにしています。 良いお年をお迎えください。
9時から、放送での終業式を行いました。話を3つしました。
まず「あゆみ」について。家の人と一緒に見て頑張ったことを振り返り褒めてもらいましょう。と。 次に「冬休みの過ごし方」について。自分の命は自分で守る行動をとって下さい。ということと、新型コロナウイルス感染症に関わって、「大切な人の命を守るための行動」と報道されていることを受け、自分で考えるとともに家の人と過ごし方を話し合ってください。と。 最後に「2学期の感想」を話しました。 授業や活動の様子を見るために、教室や体育館などにたくさん行きました。その時に見た北小っ子の様子は、とっても素敵で嬉しかったです。時には、何をやっているか話をしてくれる人、顔や目で合図してくれる人もいました。3学期も素敵な北小っ子にたくさん出会いたいと思っています。と。 そして、辛い思いや嫌な思いをした人、悩んだり考えたりした人もいました。今も気持ちがすっきりせず、モヤモヤしている人は、一人で悩まないでください。北小っ子の周りにいる人を信じて勇気を出して話をしてください。お願いします。と。 その後、校内を回りました。 「あゆみ」の渡し方も担任の先生の個性が出ていました。連絡の前に渡している先生、一番最後に渡している先生、廊下で渡している先生、教室の隅で渡している先生などなど。 ただ、受け取っている北小っ子たちは、みんな先生の話をしっかり聞いて、一年間を振り返っていました。 また、終業式の話を聞いてくれていたのか、合図をしてくれる子や話をしてくれる子が多かったように感じました。嬉しい限りです。 最後に、保護者、地域の皆様には、2学期も、様々ご理解ご協力いただき感謝しております。 3学期も、これまで同様、どうぞ宜しくお願いいたします。 |
|