TOP

午後から過ごしやすくなりました!

今日も午後から太陽の陽で暖かくなりました。
昼休みのペア学年交流会は2年生と4年生。盛り上がっていました。
楽しそうに「だるまさんの一日」をしている姿を見ていると気持ちがほっこりしました。児童会委員(代議員)のみなさん、準備や片づけ、進行、お手本など、ありがとう。お疲れ様でした。

下の授業の写真は4年生。
昼休みのペア学年交流会の後、すぐに気持ちを切り替えて授業に集中できていました。1組は算数の分割授業。図形の面積。正方形と長方形の面積を使って考えます。2組は国語。漢字テストの後に熟語についての学習。「伝言とは伝えて言う・・」など。3組は漢字テストの前に、自分で選んで学習していました。タブレットの問題を解いている人もありました。

さて、昨日、風邪症状がある場合は登校を控えて・・・と書きましたが、今日、池田市教育委員会から、お手紙が届きました。家庭数で配布しております。ご確認ください。⇒ 市教委から保護者のみなさまへ(2月5日)
 
まだまだ、新型コロナウイルス感染症については、心配なことが多いです。ご家庭で、休日の過ごし方など、話し合っていただきますようお願いします。リスクを減らす行動を心がけること、大切ですね。

最後に、なわとび大会の写真のネット販売のプリントを配布しました。
6年生のアルバム用のついでに、各学年の撮影をお願いしました。
全員が写っているとは限りませんが、一度、ご覧ください。当日の雰囲気が少しでも分かって頂けると思います。
卒業式までに学校で手渡す関係上、申し込み期間が短くなっています。
ご了承ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

午後から太陽の陽で暖かくなりました。

今朝は久しぶりに、わくわくタイム(1年・6年)でした。
体育委員が準備をして、8時30分に始まりました。今年は、ペアで活動する時間が少なくっているので、今日のわくわくは、ペアで楽しそうに運動していました。
そして、13時30分からのペア学年交流会も1年生と6年生でした。
児童会委員(代議員)が準備をして、司会をして、審判をして。
こちらは1年生が大盛り上がり。はしゃいでいました。
明日は最終回。2年生と4年生です。ペアで楽しみましょう!

下の授業中の写真は、5時間目の3年生と6時間目の6年生。
3年生は道徳で、1組は「みんなの学級会」、2組は「幸福の王子」。
担任が入れ代わっていました。考えが深められたでしょうか。

6年生は、1組が社会。タブレットで調べたり考えたり。戦争の話。沖縄戦のことも学習していました。2組は卒業文集の下書き。テーマは、将来について、小学校の思い出など。しっかり書いていました。3組は理科。「地球上の水は姿を変えながら生物とどのように関わっているのだろう」について考えていました。

今週は、温暖の差が激しいようです。健康管理をよろしくお願いします。
万が一、風邪症状があるときは、登校を控え、ご家庭で様子を見てあげてください。ご家族の中に、風邪症状のある方がいらっしゃる場合も、登校を控えていただきまようお願いします。また、PCR検査を受けているご家族がいらっしゃる場合も同様です。ご理解のほど宜しくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立春!

暦の上では立春。
春の気配が経ち始める日。冬至と春分の中間に当たります。
春に近づいていくということですね。

今日は全学年5時間目までの日。午前中、色々な仕事があって、5時間目に少しずつ各教室を覗きました。学年ごとに様子は様々ですが全体的には落ち着いて学習できていました。
1年生は音楽、算数、国語(漢字)。2年生は生活、国語(漢字)。3年生は国語(図書)、社会。4年生は算数(分割授業)、理科、国語(漢字)。6年生は英語、国語、理科。そして、5年生は道徳。写真は5年生です。
担任の先生が入れ代わっていました。教室に入った時は、授業の前半部分だったので、最終的にどんな風に考えた深まったのかまで見学できませんでしたが、意見を発表したり、交流したりしていました。

さて、運動場体育ですが、なわとび大会前から、なわとびの練習と同時に長距離走に挑戦している学年があります。元気に運動場のトラックを走っています。時間を決めて走るか、距離を決めて走るか、それぞれですが、いずれにしても自分のペースで走り切る姿が素敵です。
校長室の窓から、一人ひとりの頑張りを見て、こっそり喜んでいます。

最後に、昨日、緊急事態宣言が3月7日まで延長になりました。
感染状況や病床状況が解除の規準に達した場合は、3月7日を待たずに解除されるかもしれないということです。

子どもたちについては、授業での活動等の制限はありますが、特に大きな変更点はありません。一人ひとりが、これまで続けてきた感染予防(マスク着用、手洗い、換気、検温)をしっかり継続していくことです。
コロナウイルス感染防止をしているためでしょか、今のところ、インフルエンザになったという報告がありません。ご家庭では「うがい」を加えていただき、今後とも感染症予防を宜しくお願いいたします。

画像1 画像1

ペア学年交流会、3年・5年。

朝は赤旗でしたが、北小っ子タイムの頃には赤旗がなくなり、お昼休みにはペア学年交流会が行われました。今日は3年生と5年生。
赤と白に分かれて戦いました。と言っても追いかけたりすることはなく、ペアで協力しながら、早く赤コーンにたどり着けるか、というものでした。
「だるまさんの一日」と題したゲーム。5回できました。
児童会委員が、準備、進行、見本、審判、片づけをしてくれました。
今年は、コロナウィルス感染防止のことを考えて運動場で実施します。
4日(木)が1年生と6年生。5日(金)が2年生と4年生です。

さて、下の写真の授業の様子は2年生。5時間目、道徳。担任の先生が入れ換わっていまいた。教科書のお話を読んで、一人で考えて、みんなの考えを聞いて、また考えて。頑張っていました。
そして、廊下には「心の鬼をやっつけよう」カードが。自分のことをしっかり振り返った面白い鬼がたくさんいました。自分で退治してくださいね。

そして、今日は節分。給食のメニューも節分メニューでした。
福豆の袋には、節分の由来が。その年の災難ばらいと来る年の福を祈り「鬼は外、福は内」と言って大豆をまく風習があります、と書かれていました。


最後に、緊急事態宣言が3月7日まで延長することが決まったようです。
午後7時40分から菅首相が記者会見するとの報道があります。

取り急ぎのお知らせとして、高学年の授業参観の日程を3月10日(水)に変更させていただきます。低学年と連続になりますが、お仕事などの調整を宜しくお願いいたします。
また、6年生の校外学習は、3月11日(木)に変更、2月26日(金)は給食です。詳細は、後日、お知らせします。

また、その他の行事等の変更につきましては、決まり次第、お手紙やツイタもんメール、ホームページ等でお知らせします。ご理解ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月になりました。

あっという間に1月が終わり、今日から2月になりました。
今朝の児童朝会でも話をしましたが、明日が節分、明後日が立春です。
節分は季節を分けると言われています。冬至から45.66日後に立春となり、その前日が節分です。冬と春の分かれ目です。今年の節分は2月2日。前回2月2日が節分だったのは、明治30年、124年前だそうです。
節分の迎え方は色々です。地域によっても、家庭によっても様々。豆をまく。豆を年齢より1つ多く食べる。いわしの頭を玄関に飾る。恵方巻を黙って食べる。などなど。邪気を払い健康に過ごせることを願います。
そして、節分が過ぎれば立春。春が近づいてきます。

さて、下の写真は1年生。
1組は英語。好きな色や数字を英語で発音していました。元気いっぱい、大きな声で、すごく楽しそうでした。
2組は国語。教科書には物語の絵しか載っていません。どんな物語か自分で考えます。その後、先生が物語を読みます。楽しそうだけど難しいですね。
3組はタブレットを使って、よく似たカタカナを説明していました。タブレットの操作も慣れてきました。そして説明する力も。

最後に、緊急事態宣言の延長が決まるようです。明日、正式に発表があるようです。行事予定の変更が生じた場合は、すぐにお伝えします。
ご理解、ご協力を宜しくお願いします。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事
2/8 ペア学年交流予備
2/9 研究会のため特別時程
2/10 クラブ
2/12 入学説明会

学校いじめ防止基本方針

学校・市教委からのお知らせ

北小だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわり

学校生活

安全安心

事務室

保健室

ほけんだより

えのき会

公開授業研究会

感染拡大防止対策に関する情報