TOP

北中の新しい制服の写真等が掲載されています。

北豊島中学校で22日(木)に行われた「SDGsフェス2」の振り返り記事が掲載されています。
その中に、来年度からの新しい制服の写真がありましたので、お知らせします。北中HP「学校日記」をご覧ください。
     

新型コロナこころのフリーダイアル開設について(お知らせ)

「新型コロナこころのフリーダイアル」開設案内の依頼が、大阪府教育庁を通して、池田市教育委員会に届きました。
チラシを掲載しましたので、ご覧ください。
   ⇒ 大阪府・新型コロナこころのフリーダイアル(10月23日)

また、大阪府こころの健康総合センターのホームページも掲載します。
ご覧ください。 
 ⇒ http://www.pref.osaka.lg.jp/kokoronokenko/covid... 


運動会から3週間が過ぎました。

気がつけば運動会から3週間。季節もすっかり変わってしまいました。
来週から学習発表会の練習が始まります。と言っても、例年より少ない時間しか練習に使えません。集中し、時間を上手に使っていきましょう。
昼休みに、6年生と教職員で、体育館のひな壇を設置しました。
短い時間で、さすが6年生。テキパキと動いてくれました。ありがとう。

そして、もう一つ、国が掲げたGIGA構想。
5年計画で進めるはずが、コロナ禍での教育課題にも重なり、一気にすすみました。今日は、タブレットを入れるための保管庫が届きました。
今後、土・日を2回使って、一人1台のタブレットが教室に整備されます。


最後に、運動会の受付で提出いただきました「観覧者名簿」は、破棄させていただきます。ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

自然学舎から帰ってきました。

予定通りの時間で豊島野公園まで帰ってきました。
雨が少し降り出しましたが、何とか解散式も公園の入り口でできました。

大きなケガなどなく終えることができ、本当に良かったです。
自然学舎での経験を学校生活を送ってほしいです。

また、ご家庭で、ゆっくり話を聞いて頂けたらと思います。

画像1 画像1

【5年生自然学舎】退所式

退所式をして、いよいよ和歌山とお別れです。この自然学舎の目標S KTを達成できたでしょうか?またお家で土産話を聞いてください。和歌山の空は雲がどんどん多くなっていますが、雨は降っていません。最後に子どもたちだけの学年写真を撮り、名残惜しいですが紀北青少年の家とお別れです。
迎えのバスも来ています。予定通り1時半に出発しました。到着予定は、ツイタもんメールでお知らせします。
画像1 画像1

【5年生自然学舎】野外炊事カレーライス

朝ごはんを食べた後は、宿舎の片付けをして、待ちに待った野外炊事をしました! 施設の方の説明を真剣に聞いて野菜を切ったり、お米をかしたり、火を起こしたりそれぞれが担当に分かれてテキパキ動いてました。どの班もおいしいカレーができあがり、ばくばく食べておかわりもしていました。
片付けもがんばりました。
画像1 画像1

【5年生自然学舎】朝のつどい

二日目の朝を迎えました。雲が多いですが、気持ちのよい天気です。寒さを心配していましたが、池田市とそれほど変わらない感じです。昨晩は、眠りにつくのが早く、ぐっすり眠れた子が多かったようです。朝の検温後、ラジオ体操をして、スッキリ身体も目覚めています。朝の清掃をした後、ご飯を食べていよいよ野外炊事です。全員元気で、楽しく活動しています。
画像1 画像1

【5年生自然学舎】キャンプファイヤー

各クラスのスタンツ係がスタンツを考えてみんなで楽しみました。先生からのスタンツもあり、盛り上がりました。火の女神から、友情、協力、自立の火をもらいました。この三つの意味を考えて行動してくれることでしょう。キャンプファイヤーが終わり、お風呂に入り、就寝準備をしています。全員元気にしています。
画像1 画像1

【5年生自然学舎】クラフト

フィールドサーチの後は、クラフトで勾玉を作りました。説明を聞いた後は、ひたすら石を紙やすりで削ります。どんどん勾玉の形になり、できあがると紐をつけてもらい、完成です。自分の作品を嬉しそうに首にかけていました。夕方からは、肌寒くなってきました。気温は18度です。夕食を食べて、6時半からキャンプファイヤーです。
画像1 画像1

【5年生自然学舎】フィールドサーチ

気持ちの良い天気は続いています。気温は24度で、フィールドサーチで自然の中を動いているので、子どもたちは、「暑いー。」「疲れた!」と言っています。みんながワイワイ集まっているので、何かと覗いてみると、大きなクモがいました。自然の醍醐味です。
画像1 画像1

5年生自然学舎1日目

予定より早く紀北青少年の家に到着しました。全員元気です。
入所式では、代表の児童が挨拶をした後、施設の方の話を聞きました。天気がよく、午後からの活動も予定通りできそうです。
画像1 画像1

5年生、自然学舎に出発しました。

朝、豊島野公園に集合し、予定通り、紀北青少年の家に向かって出発しました。渋滞などがなかった場合、約2時間で到着の予定です。
自然の中で、色々な経験をし、仲間の繋がりを強め、5年生全体として成長し、元気に帰ってきてほしいです。


画像1 画像1

5年生、明日から自然学舎!

5年生は、運動会が終わってから、本格的に自然学舎の取り組みを進めていました。バス座席、部屋割り、活動班などなど。たくさん話し合いをして決めていきました。キャンプファイアーの出し物も練習していたようです。

学年全体の目標『 S,K,T 〜 自然・協力・楽しい思い出 〜 』 1.せきにんをもって 2.かくにんしながら 3.いいことは進んで実行しよう! を掲げています。自分の目標とあわせて、明日からの2日間をしっかり頑張ってください。

それでは、明日の朝、8時30分、豊島野公園集合です。
忘れ物がないように、もう一度、荷物を確認しましょう。

3年生自転車安全教室

3年生が自転車の安全教室を実施しました。池田警察署や市役所の方が来てくださり、ご指導してくださいました。学科講習を受けたあと、問題にチャレンジし、合格して免許証をもらいました。代表の児童が受け取り、各クラスでもう一度ビデオを観て振り返りをした後、一人ひとりに配られました。
今日のことを忘れずに、安全に気をつけて自転車に乗ってほしいです。
画像1 画像1

2年生と4年生、ペア学年で顔合わせ!

久しぶりに1時間目の様子を参観しました。
1年生は、掃除係や給食係を決めていたり、箱などで何やら作っていたり。
3年生は、消防署の話や、光を集めて温度を測る学習など。
5年生は、前にでて英語で発表したり、話し合いについての学習など。
6年生は、話し合いや図工の図案決め、東京ドームの面積の学習など。

そして、2年生と4年生は、わくわくタイムのぺアでの顔合わせをしていました。下の写真がその様子です。
2年生が2クラスで55人、4年生は3クラスで91人。4年生が2年生の教室へ行き、ペアの子の横で床に座って、話をしていました。
教室が密になっていましたが、あたたかい空気に満ち溢れていました。
4年生の優しい顔が印象的でした。高学年の仲間入り。期待しています。


午前中に少し雨が降りましたが、20分休み、昼休みとも、外で遊ぶことができていました。校長室に、思いきり遊んでいる姿、楽しそうな声が届いていました。天気が下り坂。5年生の自然学舎(水・木曜日)が心配です。

画像1 画像1

学習発表会及び11月一週目の下校時刻について

昨日、ツイタもんメールでお伝えしました「学習発表会及び11月一週目の下校時刻について」のお手紙を掲載しました。なお、学習発表会の詳細につきましては、後日、改めてお配りいたします。確認をお願いします。
  
  ⇒ 学習発表会及び11月一週目の下校時刻について

2年生、ドラゴン公園に行ってきました。

今日は、2年生が校外学習で、猪名川のドラゴン公園に行ってきました。

朝、9時45分に玄関ホールに集まって、話を聞いた後、どんな秋を探せるのか、どんな虫たちに会えるのか、どんな遊具で遊べるのか、お弁当には何が入っているのか。楽しみいっぱい、元気いっぱいで出発しました。
北小から石橋阪大前まで歩き、池田駅まで電車に乗り、池田駅からドラゴン公園まで歩きました。

予定通りに到着し、河川敷エリアで秋みつけ(落ち葉を拾ったり、昆虫を探したり・・)、お弁当を食べた後、遊具で遊びました。
天候も素晴らしく、思いっきり秋を探したり、遊んだりできました。
帰りも、ドラゴン公園から池田駅まで歩き、電車に乗り、石橋阪大前から北小まで歩いて帰ってきました。

北小に着いた2年生は、「疲れた」「足が痛い」と口にしていましたが、どの子も満足した顔でした。おうちでもたくさんお話を聞いて頂けると有難いです。今日のことをテーマにした宿題も出ているようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム、始まりました!

今日から木曜日の朝の時間に「わくわくタイム」を行います。
と言っても、全校一斉ではなく、ペア学年2つずつです。

今日は1年生と6年生のペアでした。
朝8時から、体育委員会が、ミニハードルを出したり、ゴム跳びのスタンドを出したり、ラインを引いたり、しばらく使っていなかった砂場の砂を掘り返してくれました。ありがとう。

8時25分に集合し、6つのグループに分かれて、準備体操をした後、ミニハードルを跳んだり、ゴムのスタンドをジャンプをしたり、ドッチビーや小さいラグビーボールを投げたり、走ったりしました。
6年生のお兄さんお姉さんに優しく教えてもらっていました。

毎週、木曜日は、ペア学年2つが、わくわくタイムを行います。体育委員のみんなは準備が大変ですが、よろしくお願いします。また、わくわくタイム以外の学年は、これまで通り、モジュール学習に取り組みます。


さて、先日お伝えしました北豊島中学校のSDGsフェス2についての詳細が届きました。北中のホームページにも掲載されています。
新制服の説明がありますので、時間のあれば、是非、参加してみてください。ただし、6年生の保護者、各家庭1名のみです。
          ⇒  北中SDGsフェス2のご案内


画像1 画像1
画像2 画像2

6年生、アルバム用写真撮影がありました。

今日は朝から、アルバム用の写真撮影をしていました。
学年全体、クラス、授業の様子、給食の様子、クラブ、個人写真などなど。写真屋さんが忙しく動いておられました。卒業が近づいてきている・・って感じです。

下の写真は、将棋クラブ、イラストクラブ、手づくりクラブ、ダンスクラブです。全てのクラブを見る事ができませんでしたが、久しぶりのクラブ活動だったこともあり、楽しくできていたように思います。


そして、今日、写真屋さんに、運動会の写真販売を依頼しました。
昨年度から、インターネットでの申し込みになっていますので、写真を確認していただき必要であれば申し込んでください。閲覧は自由です。
10月末までには、申し込みのお手紙を配布させていただきます。

今回の販売は、6年生の修学旅行、5年生の自然学舎、運動会です。
申込み1回につき、手数料50円がかかりますが、兄弟姉妹、まとめて申し込みができますので、よろしくお願いします。



画像1 画像1

3年2組で算数の研究授業を行いました。

今日は研究授業があったため、特別時程にさせて頂きました。
関西大学初等科の古本先生に指導助言に来ていただき、5時間目に、3年2組の算数「□を使って場面を式に表そう」の研究授業を参観しました。

ここ3年間、算数の授業では、「ふきだし法」を使った授業づくりをしています。今日も3年2組の子どもたちも自分の考えを「ふきだし」に書き出し、意見の交流をしながら授業を進めていきました。
途中、熱心に自分の考えをふきだしに書いている姿、お友だちのふきだしを聞いて自分の意見を考え深めているる姿、黒板をしっかりノートに書き留めている姿などなど。
3年2組の子どもたちの頑張りを多くの先生方が参観できました。

放課後の協議会では、指導助言の古本先生から、授業づくりの基本など多くのことを教えていただき、今後の授業づくりに繋げていきたいと先生方一人ひとりが考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事
2/15 エチケット検査
2/17 委員会
2/18 わくわくタイム(3・5年) スクールカウンセラー来校日

学校いじめ防止基本方針

学校・市教委からのお知らせ

北小だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわり

学校生活

安全安心

事務室

保健室

ほけんだより

えのき会

公開授業研究会

感染拡大防止対策に関する情報