TOP

宮島へ。

平和公園を後に、宮島へ向かいます。
宮島口からフェリーに乗って、宿まで歩きます。みんな元気です。
画像1 画像1

空模様が少し悪しいです。

先ほどは、太陽がさしていましたが。風が吹き、空模様が悪しいです。
画像1 画像1

平和公園、碑めぐり開始。

資料館の見学を終え、平和記念公園を散策します。風が吹いていますが気温は高いです。
画像1 画像1

活動班で、お弁当を食べます。

講話を静かに聴きました。この後、お弁当を食べます。
雨が降ってないので、公園内で食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

セレモニー終わりました。

先ほど、セレモニーを終えました。千羽鶴を捧げ黙祷しました。
今から、講話を聴きます。
画像1 画像1

広島に着きました。

看護師さんが合流されました。平和祈念公園に向かいます。
画像1 画像1

新幹線に乗車。

新幹線に乗車し出発を待ちます。予定通りです。
画像1 画像1

今日から9月!

今日も残暑がきびしく、お昼休みには「暑さ指数」が高くなり、運動場で遊べませんでした。教室で、楽しく仲良く遊べるようになってください。
各教室は、換気に気をつけながら空調を使っています。何とか暑さは、しのげている感じです。1時間1時間の学習に集中して頑張っています。

それでは写真の紹介です。
上から3つのまとまりになっていて、1年生、2年生、6年生です。
1年生は、1組、前に出て音読「おむすびころりん」。2組、音楽、鍵盤ハーモニカ。3組、図工、黒の絵具でグラデーションを作っていました。
2年生は、2組、1組の順ですが、どちらも算数のひっ算です。繰り上がり、繰り下がりの練習問題に取り組んでいました。
そして、6年生は、全クラス「道徳」。左上の1組は、自分の考えを発表していました。右上の2組と下の3組は、全体で考えを深めていました。

さて、昨日、「文部科学大臣からのメッセージ」が届きました。報道等でご存知の方もいらっしゃると思いますが紹介させていただきます。
  ○児童のみなさんへ(文科省)
  ○保護者・地域の皆様へ(文科省)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から9月!

今日は児童朝会があり運動場に集まりました。集合が早くできていたの短時間で終わることができました。
校長の挨拶のあと、6年生の修学旅行実行委員会から代表2名が、折り鶴の完成を紹介し、協力してくれた全校児童にお礼を伝えました。
「広島へ行って平和公園の原爆の子の像に捧げてきます」との言葉もありました。

上の写真は、昨年度、平和公園で貰ってきた「アオギリ」と、6時間目に修学旅行の説明を聞いている6年生です。新型コロナウイルス感染と熱中症と台風と・・・。心配が多くなっています。

下の写真は、5年生1組の算数。「辺の長さや角の大きさに注目して並行四辺形をかこう」です。小さい研究授業の時間で、7〜8人の先生方が参観に来られていました。

さて、8月最後の今日は、気温がどんどん上がり、昼休みには暑さ指数が規準を越えてしまい、運動場に出られない状況になりました。「遊びたい」と訴えてきた児童がいましたが仕方がなかったです。
まだまだ暑さが続きそうです。健康に留意して過ごしましょう。

最後に、台風9号の動きが気になります。勢力が強い台風らいいです。
「児童の安全のために」のプリントを確認しておいてください。
    ⇒ 警報発令時の安全確保のために



画像1 画像1
画像2 画像2

曇り、晴れ、曇り、少しだけ雨、そして晴れ・・・。

昨日の下校時に突然の雨にあってしまった1年生は、今日は朝から傘を手にして登校していました。
「昨日、借りた傘です」と傘立てに返してくれた北小っ子もありました。
そして、今日も天候は不安定。
曇ったり、晴れたり、昼休みには雨がパラパラ降ってきました。大雨になるのかな?と思っていたら、太陽が出て来て、1年生が下校する時は青空になりました。

写真の1枚目がその様子です。上から順に、曇り、晴れ、曇り、晴れ。
「何、写しているの?」と声をかけられました。「空!」と答えました。

写真の2枚目の1番上は1年3組。チームごとに前に出て「おむすびころりん」の音読をしていました。左側は1年1組。粘土で色々な形を作っていました。「硬い」の声が多かったです。右側は1年2組。算数のテスト。問題の説明を聞いて質問をして・・・。しっかり考えていました。

最後の写真は給食。職員室は大盛です。
献立は、カレーライス、ツナサラダ、冷凍みかん、牛乳です。カレーは先週の試食のメニューにもありましたが、冷凍みかんは、本当に久しぶりでした。冷たくて甘くて美味しかったです。


8月がもうすぐ終わります。
色々あった8月でした。1学期の延長、短い夏休み、猛暑の中の授業、給食開始で通常授業。北小っ子は、よく頑張っています。
検温、マスクの準備、水筒いっぱいのお茶などなど。新型コロナウイルス感染対策、熱中症対策など、ご協力いただき、本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不安定な天候でした。

朝から昼にかけて、太陽が照り、暑さ指数が高くなっていましたが、お昼休みには、ほんの少し風が吹き、暑さ指数が下がり、何とか運動場で遊ぶことが出来ていました。
ところが、5時間目には雨が降りました。雨の影響で涼しくなると良いのですが、6時間には生暖かい風が吹き、強い雨が降り出しました。蒸し暑さが増してしまいました。
今日のような不安定な天候が続くのでしょうか?
ものすごく晴れたり、曇ったり、大雨が降ったり、雷がきこえたり・・・。
青空で太陽は出ているけど、涼しい風が吹いて、外に出ると気持ちいい!
そんな日がくるのはいつでしょう?

それでは、いつものように写真の紹介です。

1枚目の写真は2年生。
自分で設計図を描いて、材料を持ってきて、動くおもちゃを制作していました。完成が待ち遠しいです。

2枚目の写真は1年生。
先週の試食2回を経験したので1年生も給食当番が活躍していました。
献立は、ご飯、ながさき風とりちゃずけ、むしシュウマイ2こ、プリンタルト、牛乳でした。

そして、3枚目は、5時間目から6時間目の空の様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午前中授業、終わる。

今日の体育館体育は1年生。聴力検査の時間もあったので忙しそうでした。
職員室前の廊下を行ったり来たりしていました。

今週は、1年、2年、3年、5年の聴力検査がありました。
音が聞こえるかどうかの検査なので、まわりが静かにしていないと正しく計測できません。どのクラスも、玄関ホールで順番を待ち、保健室前の廊下に靴を奇麗に並べて入り、静かに検査を受けていました。

写真の1枚目は、6年生の英語と理科の様子です。
3時間目の3組英語。4時間目の2組英語と1組理科。
英語は、電子黒板から流れる映像と英文、そして発音をたよりに練習していました。テーマは「What did you do in summer ?」。
発音のあとは、書く練習。大変です。
理科は、電子黒板で映像(枯葉の下の様子、ダンゴ虫の様子など)を観た後、テストを受けていました。これも大変です。
2枚目の上靴が並んでいたのは、4時間目の5年2組音楽室前、1年3組図書館前です。教室以外でも、しっかり学習しています。
そして、最後の1枚。提出されたノートや問題集の山。4年2組です。
子どもたちが取り組んだ後、先生が点検します。


さて、午前中授業が今日で終わりました。明日から給食が始まります。
体調を整えて、元気よく、頑張ってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さに負けず頑張っています!

今日は4年生が体育館で体育(跳び箱)をしました。途中で水分補給をしたり、ミスト扇風機で身体を冷やしたり・・・。
体育が終わると、直ぐに着替えて、気持ちを切り替えて授業に集中していました。暑さに負けずに頑張っています。

3・4時間目にクラスの様子を見せてもらいました。
すると、3時間目には、1年1〜3組、2年1〜2組、3年2組が道徳の授業をしていました。特に、2年生は、担任の先生が入れかわっていました。
その他の教室は、算数、理科、書写、音楽、家庭科、図書、体育など、色々な授業でした。

それでは、写真の紹介をします。
一番上は、3年2組、道徳。高橋尚子選手がオリンピックでメダルを取ったときの映像をみるところから始まりました。
2番目の写真は、3年1組、算数です。余りのあるわり算の学習が続いています。ふきだし法を使って、問題の解き方など考えを出し合っています。
次の写真は、4年2組、算数。昨日の問題との違いを見つけ、答えに見当をつけていました。計算の仕方が頭の中をめぐっているようでした。
次は、4年1組、理科。古米先生の経験談を聞きながら、「雨水のゆくえ」について想像力を膨らませていました。
次は、5年2組、書写。お手本に気をつけることを書き込んで、映像で筆の運びを見て、練習し、清書していました。集中力、抜群でした。
最後は、5年1組、算数。合同な図形。内容が難しくなっていますが、実際に図形を切ったり、ノートに貼ったりして、合同になるか考えていました。

ペアやグループで学習することが、どうしても少なくなっていますが、その反面、先生の話をしっかり聞いて、自分で考え、ノートに書くことが出来ています。また、お友だちの考えを聞いて、自分の考えを深めている姿勢がどのクラスにも見られます。
1時間、1時間の学習(授業)を大切にしていること、とても嬉しいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

残暑が続くようです!

土曜日の雷雨のおかげでしょうか?今日は、ほんの少しだけ、暑さがマシでした。が、まだまだ残者が続くようです。健康管理を宜しくお願いします。

さて、今日は、2時間の後半、3時間の前半、4時間目の途中に、少しずつですが校内を巡回できました。
2時間目の1年生は、1組が英語、2・3組が国語でした。
1組の英語は色や果物について学習していたようです。2組の国語は、絵日記の書き方を勉強していました。3組は「おむすびころりん」のおむすびを違うものに置き換えて学習していました。
3時間目は、2年生。1・2組とも「どうぶつ園のじゅうい」の学習でした。じゅういさんがどんな一日を過ごしているのかが書かれています。
そして、6年1組と2組の体育館での体育も見学できました。
組体操の一人技の練習をしていました。見学していないけど、3組も練習していたようです。いつも通りには出来ないけれど、2学期の行事に向かって、色々な取り組みが始まっています。

最後に、写真にもありますが、池田市の営繕チームの方が鉄棒の基礎の部分の修理にきてくださっています。先週からです。
猛暑の中、本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式から4日間、終わりました!

今週は火曜日から始まったので、猛暑の中の4日間でした。
そのうち2日間は、給食試食があったので、頑張ったかいがあったのではないでしょうか。来週の木曜日27日から本格的に給食が始まります。
それまでの3日間は4時間授業です。
いつもの夏と違う夏を頑張って乗り切りましょう。

さて、昨日の放課後は、6年生のオンライン接続テスト2組と1組でした。
市庁舎で会議があり、直接、見ることができなかったのですが、様子を聞いていると、色々な課題が分かったとのことでした。と同時に、子どもたちの理解の速さ、冷静な行動など頼もしには、関心しました。
今回の課題を解決し、本格的なオンライン授業が行われる時には、上手くできるようにしていきます。

下の写真は、今日の給食です。新しい食缶、新しい食器。
配膳の写真は1年生です。ご飯もカレーもおかわりOKでした。


最後に、2学期に予定している学校行事の実施可否についての方針が教育委員会から届きました。本日、お手紙を配布しております。ご確認ください。
 ⇒ 学校園行事の実施可否について(8月21日)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い!

今日も本当に暑くなりました。運動場の暑さ指数が、32.8になっている時間がありました。暑さ指数が31を超えると運動は中止することになっています。今日は運動場体育がなしになりました。

そして、始業式の日から、扇風機型のミスト機を2台活用していますが、どこに設置するのか迷うところです。
色々な場所に移動させて試してみようと考えています。
安全な場所で、コンセント(延長コード可)があり、多くの児童が利用できること。有効活用ができるように考えます。

さて、昨日は、6年3組がオンライン接続テストを大成功させました。
今日は、6年2組と1組が実施します。
前段階として、2時間目に2組、3時間目に1組が練習しました。
タブレットを持って帰って、2時に2組、3時に1組が、自宅でオンライン接続テストを行います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン接続できました!

今日、6年3組がオンライン接続テストを行いました。教室で説明を聞いたあと、少人数教室へ移動し、1人1台のタブレットを使って実施しました。
ZOOMアプリの基本的な使い方を学習したあと、教室以外の場所へ移動し、少人数教室にいる担任からの話を聞きました。
少人数教室の電子黒板には、ニコニコ顔がたくさん並びました。
接続テスト大成功!でした。

その後、タブレットを家庭に持ち帰り、午後3時に、各家庭から接続テストを行いました。2時40分ぐらいから接続が始まり、3時過ぎには、参加児全員の顔が電子黒板の画面に映し出されました。
基本の操作を確認したあと、担任からのお題に各自が答えを示し、「いいね」や「拍手」で答えを確認しました。
30分間でしたが、大きなハプニングがなくて本当に良かったです。
6年担任以外の教員も研修を兼ねて、接続テストを見守りました。

明日は、2組と1組が、学校で1時間の練習をした後、自宅からの接続テストに挑戦します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も頑張りました!

朝は風が吹いていたこともあり、少しだけ暑さがマシだったように思いますが、どんどん気温が上がり、今日も本当に暑い一日となりました。
そんな中、今日も4時間、授業を頑張りました。

下の写真は、3年生、4年生、5年生です。
3年生は、1組も2組も算数「あまりのあるわり算」。
14個のゼリーを1人に3個ずつ分けると何人に分けられますかの問題に挑戦していました。
4年生は、1組、2組は、算数の復習テスト。ものすごく集中していました。3組は、テストを終え、班ごとに、人生ゲーム(すごろく)。すごく盛り上がっていました。
5年生は、1組、2組とも社会。
1組は、調べ学習の内容の説明を和やかな雰囲気で聞いていました。
2組は、「水揚げされた魚がわたしたちのもとへ届くまで」。集中した中、ノートにまとめていました。

そして、今日は、新しい給食センターで調理された給食を試食する日。
新しい食缶、新しい食器。
どの学年も、どのクラスもも美味しくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました。

短い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
1学期の終業式の日の夕方に届いた「扇風機型ミスト2台」を登下校時間に作動させました。
1台は、登下校に通過する児童が多い玄関ホールに、もう1台は、登校時は図工室横の出入り口付近、下校時は南門の安全BOX付近に置きました。少しだけ涼しい気持ちになったと思います。

さて、今日は、放送での始業式のあと、4時間目まで授業がありました。
夏休みの宿題を提出したり、新しい教科書や漢字ドリル、計算ドリルをもらったり。3・4年生は、クラスの係を決めていました。
あとの時間は、国語や算数、道徳など頑張っていました。

下の写真上から順に、1年、2年、6年生の様子です。
1年生は、1組学活、2組国語、3組算数。2年生は、1・2組とも国語の授業「雨のうた」。6年生は、修学旅行の話もありましたが、復習テスト(国、算、理、社)2枚にも取り組んでいました。

8月26日(水)までは、4時間授業ですが、暑い中の登下校になります。
水分補給など、学校でも声をかけますが、ご家庭でもお声がけをお願いします。くれぐれも無理のないように体調管理を宜しくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まります。

毎日、本当に暑い日が続いていますが、元気に過ごせているでしょうか。
明日も最高気温が36度の予報が出ているようです。
新型コロナウイルス感染症対策と熱中症対策の両方を万全に、元気な北小っ子に会えるのを楽しみにしています。

さて、学校では、休み中に、GIGA構想(1人1台タブレット端末)に伴う工事として、各教室に、Wi−Fi等のHAB-BOXが設置されました。教室の前の壁の右側です。写真のように色々な設置になっています。
今後、2学期末までに、1人1台のタブレットが整備され、教室でタブレットを使うことができるようになります。

また、2学期より、新しい給食センターで給食が作られ配送されることに伴い、給食センターの試運転(試行)が、19日(水)と21日(金)にあります。子どもたちも給食の試食をしますので、持ち物、下校時間等、確認をお願いします。


最後に、新型コロナウイルス感染症について、様々心配な点などありますが、やるべき事をしっかりやり、教育活動をすすめていきたいと思います。何かありましたら、いつでも、学校まで、ご連絡ください。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事
2/15 エチケット検査
2/17 委員会
2/18 わくわくタイム(3・5年) スクールカウンセラー来校日

学校いじめ防止基本方針

学校・市教委からのお知らせ

北小だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわり

学校生活

安全安心

事務室

保健室

ほけんだより

えのき会

公開授業研究会

感染拡大防止対策に関する情報