TOP

北小っ子チャンピオン、表彰!

今朝の児童朝会では、表彰が2つありました。

1つは、全国読書感想文コンクールの表彰でした。大阪府読書感想文コンクールで「特選」という最高の賞をいただいていた2年生が、全国読書感想文コンクールでも「全国学校図書館協議会長賞」をいただきました。毎日新聞にも掲載されていたので知っていた人もあったと思います。その表彰でした。短かった夏休みにもかかわらず、本を読んで感想文を書いて応募したものです。本当に、おめでとうございます。

そして、もう1つの表彰は、なわとび個人とびの北小っ子チャンピオンでした。今年は66名でした。下の写真のように、みんなの前に出て、みんなから大きな拍手をいただきました。頑張りましたね。


ご報告です。
例年、PTA環境委員さんが、北小校区の危険箇所の確認と110番の家の継続などしてくださっています。今年は生活指導連絡会が開催されませんでしたので、北小ホームページの北小PTAの欄に「危険箇所マップ(写真データあり)」として掲載しました。お子さまとご覧ください。


最後に、学校が休みの日(土・日・祝日など)に、運動場で遊んでいる人たちの遊び方が良くないようです。総合遊具の上と下でボールを投げ合ったり、南側の道路に向かってボールを使ったり、時には、もの凄く危険な行動をしていたり。遊ぶことはOKですが、遊び方を守って遊んでください。
昨年の春に配ったルールについて、今年度版として掲載します。
確認をお願いします。
    ⇒ 土・日・祝日などの運動場利用について(2月22日)

画像1 画像1

研究授業、5年2組。

今日も寒い一日でした。特に、廊下。冷え冷えでした。
でも、いつものように、運動場で元気に活動している北小っ子。
風邪をひかないように、免疫力をアップさせるためにも身体を動かすことは大切です。寒さに負けず頑張りましょう。

さて、下の写真は、2時間目の5年2組。研究授業でした。
国語「想像力のスイッチを入れよう」。メディアから発信される情報を正確に受けとめるために大切なこと。想像力のスイッチ。1.まだ分からないよね。と考えること 2.事実かな、印象かな、と考えること 3.他の見方もないかな。と想像すること 4.何がかくれているかな。と想像すること の4つです。
その中で一番、「なるほど」と思うものを選び交流していました。
教科書から読み取ったり、自分の経験から考えたり。頑張っていました。
授業を参観した先生方は、放課後、よりよい授業になるよう意見交流をしました。

一年間に、授業を受け持つ全ての先生方は研究授業をします。
そして、授業を参観した先生方が、良かったところ、工夫が足りなかったところなど意見交流をしています。

2月も、あと一週間。卒業式まで1ヶ月。いよいよ今年度の修了が近づいてきています。やり残しのないように残りの日々を過ごしてほしいです。
頑張れ、北小っ子!

画像1 画像1

6年生と座談会!

今日も寒かったです。風がとにかく冷たい!
でも、元気に運動場で活動している北小っ子。頼もしいです。
そして、教室は換気のため窓を開けています。座席の関係で、一日中寒い場所もあります。暖かい服装、着脱できる服装での登校をお願いします。

さて、例年、6年生と校長室で給食を食べながら、色々な話をしているのですが、今年は、給食後、座談会の時間をもつことにしてもらいました。
今日から9人ずつ。1組からスタートしました。座談会のテーマは5つ。
何とか全てのテーマについて、和気あいあいと意見交流ができました。
頼もしい意見、なるほど!と思う意見、いっしょやぁと口ずさむ意見。
色々ありました。とても楽しかったです。

そして、下の写真、運動場を写しています。何故だか分かりますか?
そうです。ジャンピングボードがなくなりました。
昨日、体育委員が片づけてくれました。
2学期の終わりから昨日まで、多くの人が練習していました。また、来年も頑張ってください。個人とび(チャンピオン)の表彰は、22日(月)児童朝会で行います。


画像1 画像1
画像2 画像2

とっても寒い一日でした。

風が冷く強かったにもかかわらず、今日も、運動場体育では、長距離走やサッカーなど元気に頑張っていました。また、休み時間にも、元気な声やジャンピングボードの音が聞こえてました。
明日も寒さが厳しいという予報のようです。夕方には雪だるまのマークも。風邪をひかないように気をつけて下さい。

さて、今日は、3年生が「ちょっと昔のくらし」というテーマで、池田市歴史民俗資料館の方からお話を聞きました。もちろん、はやりのオンライン。
昔の生活で使っていた色々な物を紹介してもらいました。
ふたまたソケット、黒電話、天板のないコタツ、火鉢、着物、裁縫箱などなど。途中、鬼滅の刃やサザエさん一家のシーンなどを盛り込んで話してくださり、時代背景をイメージしやすくしてくださっていました。
お話の後は、黒電話体験など、少し体験ができました。また、今日のオンラインの前に、実際に、昔の暮らしで使っていたものに触れることもできたようです。
下の写真は、お話をしてくださっている資料館の宮本さんが画面に映っています。着ている着物を見せてもらっている場面です。


最近は、学校でも、色々な場面でオンラインが当たり前になってきました。
直接、顔が見えないので、微妙な雰囲気が伝わりにくいですが、しっかり耳を傾けて、画面を見ている子どもたち。オンラインでできる学習が増えていくのも楽しみですね。


画像1 画像1

担任が入れかわって道徳の授業。

今日は、風が強くて寒さもありましたが、良いお天気になりました。
北小っ子タイム、運動場体育、昼休み、どの時間も元気に身体を動かしている北小っ子の姿がありました。いつものようにジャンピングボードで練習をしている姿はもちろんですが、4年生と5年生がドッチボールをしていたように思います。大人数で楽しんでいたようです。

下の授業の写真は、6時間目の4年生。道徳の授業です。
3組の教室から古米先生の声が、2組の教室から番田先生の声が、1組の教室から松本先生の声が聞こえてきました。担任が入れかわって授業をしていたのです。どのクラスもいつもとちょっと違った新鮮な空気感でした。
最初しか見学していないので、どのぐらいの盛り上がりがあったのか分かりませんが、どのクラスも良い雰囲気でした。
そして、2階の6年生の教室を覗いてみると、こちらも担任が入れかわっていました。同じく道徳の授業でした。1組の教室は森田先生が、2組の教室は岩井先生が、3組の教室は渡邉先生が担当していました。

中学校のように教科担任制ではない小学校で、担任が入れかわって授業をすることは、比較的、少ないことです。
6年生は専科の先生の授業があるので、担任が入れかわっていても、違和感はあまり感じていないように思いました。4年生は、一緒に行事などに取り組んできた成果のように感じました。学年の先生と学年の子どもたち。
一緒に頑張っている姿、嬉しかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年の保護者向け普及啓発リーフレット(内閣府)

昨日、池田市教育センターより、青少年の保護者向け普及啓発リーフレット「保護者が正しく知っておきたい4つの大切なポイント」の紹介がありました。

ネット・スマホのある時代の子育ての参考にと、内閣府が作成し、1月に発行したばかりのリーフレットです。いざという時の相談窓口も掲載されています。一度、ご覧いただき、お子様と話をしていただければと思います。

  ⇒ 保護者が正しく知っておきたい4つのポイント(内閣府)


5時間目、1年2組、研究授業。

雨の中、朝のあいさつ運動をしていた代議員さん。
写真を写したのですが、上手く貼り付けることができませんでした。
傘をさしながら、旗をもって、あいさつ運動。本当に、お疲れ様でした。

朝から大粒の雨が降っていましたが、昼休みには雨があがり、赤旗がなくなりました。運動場に出て元気よく遊んだりジャンピングボードで練習したり。大きな声も聞こえていました。
ただ、運動場には、ぬかるみがあり足あとがたくさんついていました。
明日、運動場がでこぼこになるのでは、と心配です。

さて、下の写真は、5時間目の1年2組、道徳です。
研究授業があり、多くの先生が見学にきていました。
「友だちについて考える」がテーマでした。時間がオーバーしてしまいましたが、最後まで、しっかり考えていたように思います。
ワークシートも、色をつけたり、考えを書いたり、振り返りをしたり。
1年2組のみんな、頑張りました。
放課後、見学していた先生方は、授業についての意見を出し合い、授業の振り返りをしました。

画像1 画像1

入学説明会。

10時から体育館で入学説明会を実施しました。
ストーブを2台つけていましたが、換気のためにドアを開けていましたので、とても寒かったです。1時間15分ほどかかりました。参加いただきました新1年生の保護者の皆様、ありがとうございました。ご質問などありましたら、いつでも学校まで連絡してください。

お昼休みに5年1組の児童と教職員で片づけをしました。
自分からやる事を探して動いている児童が多く、12分ほどで終了しました。ありがとう。

さて、授業の写真は、6時間目の3年生。
1組も2組もタブレットを使ってプログラミング学習をしていました。
ロイロノートという学習支援アプリから、スクラッチというプログラミングが体験できるアプリを使うことができます。
はじめての体験だったようで、各自が自由に、背景や登場する人物や動物などを選び、回転させたり、走らせたり、浮かしたり。楽しんでいました。
自分だけのプログラムを組み立てることができるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

クラブ活動も残り2回になりました。
先月は3年生が見学し、来年度のクラブ活動に期待を寄せていました。今日は、どのクラブも楽しそうに活動していました。
カードクラブでは、百人一首ではなく、大和カルタや魚の漢字のカードなどをしていました。将棋クラブは真剣勝負。パソコンクラブはプログラミングと表彰状づくり。イラスト部や手作りクラブは細かい作業をしていました。金管クラブはひたすら練習といった感じでした。運動場では、サッカー、陸上。体育館では、バドミントン、卓球、バスケが身体を動かしていました。
残念ながら、ダンスクラブの活動だけ、場所移動と見学のタイミングが合わず撮影できませんでした。
どのクラブも残り1回、しっかり活動してください。

クラブ活動のあと、12日(金)の入学説明会の会場準備をしました。
体育館クラブの児童が、少しだけクラブの時間を短くして、シート敷きと椅子並べを手伝ってくれました。しっかり動いてくれたので、思った以上に早く終わることできました。ありがとう。片づけは5年生がしてくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6時間目、研究授業。

本当に寒い一日となりました。
冷たい風が吹きこみ廊下は本当に寒かったです。そんな中、北小っ子タイムや昼休みには、大きな声やジャンピングボードの音が聞こえてきていました。元気な北小っ子。ジャンピングボードも今週の金曜日に片づけてしまうようです。思い残しのないように練習しておいてください。

今日は、4時間目と5時間目に少しだけ授業参観をしました。
テストをしているクラス、タブレットを使っているクラス、分割授業をしているクラスなどなど。いつものように頑張っていました。

さて、下の写真は、6時間目の研究授業と放課後の研修会です。
5年生は、児童数が多いので、密を避けるため多くの先生は少人数教室で、オンライン授業見学をしていました。
指導助言の関西大学初等部の古本先生もオンラインで授業を参観してくださいました。放課後も、オンライン研修会でした。
外部の研究会もオンラインが増えましたが、北小の研究会もオンラインが多くなりました。その分、これまでにない新しい取り組みができました。
授業の指導方法もですが、オンラインでの研究会についても、今後に活かせることができると思います。

画像1 画像1

突然、オンライン児童集会!

月曜日の朝は児童朝から始まります。いつもは運動場に集まって行っています。が、今日は、突然、オンライン児童朝会となりました。
先生方には、金曜日の放課後に話をしていたのですが、子どもたちには今日の朝になって伝えることになり、突然のことで申し訳ありませんでした。

5時間に教室を回っていると、1年2組の子どもたちから、途中から声が聞こえなくなったので、校長先生の話が気になりますとの声が。他にも上手く聞き取れなかったところもあるのでしょうか。校長室のタブレットの状態が良くなかったのかもしれません。次までに原因を追究しておきます。

来週はエチケット検査があるので放送朝会。再来週の児童朝会もオンラインで行いたいと勝手に考えています。校長室のレイアウトも変えて、司会や報告がしやすいようにしたと思います。

さて、下の写真は5時間目の2年生、生活科「明日へジャンプ」です。
わたしのえほんを作製していました。前にお伝えした時より多くのページが出来上がっています。最後には、どんな絵本になるのか楽しみです。

5時間目、6時間目の授業を少しずつ見学しました。
算数の分割授業。ALTのリッキー先生との授業。運動場体育。家庭科室で家庭科。タブレットを使って調べ学習。図工の作品づくり。算数や国語や社会などなど。どのクラスもしっかり授業に取り組んでいました。
画像1 画像1

午後から過ごしやすくなりました!

今日も午後から太陽の陽で暖かくなりました。
昼休みのペア学年交流会は2年生と4年生。盛り上がっていました。
楽しそうに「だるまさんの一日」をしている姿を見ていると気持ちがほっこりしました。児童会委員(代議員)のみなさん、準備や片づけ、進行、お手本など、ありがとう。お疲れ様でした。

下の授業の写真は4年生。
昼休みのペア学年交流会の後、すぐに気持ちを切り替えて授業に集中できていました。1組は算数の分割授業。図形の面積。正方形と長方形の面積を使って考えます。2組は国語。漢字テストの後に熟語についての学習。「伝言とは伝えて言う・・」など。3組は漢字テストの前に、自分で選んで学習していました。タブレットの問題を解いている人もありました。

さて、昨日、風邪症状がある場合は登校を控えて・・・と書きましたが、今日、池田市教育委員会から、お手紙が届きました。家庭数で配布しております。ご確認ください。⇒ 市教委から保護者のみなさまへ(2月5日)
 
まだまだ、新型コロナウイルス感染症については、心配なことが多いです。ご家庭で、休日の過ごし方など、話し合っていただきますようお願いします。リスクを減らす行動を心がけること、大切ですね。

最後に、なわとび大会の写真のネット販売のプリントを配布しました。
6年生のアルバム用のついでに、各学年の撮影をお願いしました。
全員が写っているとは限りませんが、一度、ご覧ください。当日の雰囲気が少しでも分かって頂けると思います。
卒業式までに学校で手渡す関係上、申し込み期間が短くなっています。
ご了承ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

午後から太陽の陽で暖かくなりました。

今朝は久しぶりに、わくわくタイム(1年・6年)でした。
体育委員が準備をして、8時30分に始まりました。今年は、ペアで活動する時間が少なくっているので、今日のわくわくは、ペアで楽しそうに運動していました。
そして、13時30分からのペア学年交流会も1年生と6年生でした。
児童会委員(代議員)が準備をして、司会をして、審判をして。
こちらは1年生が大盛り上がり。はしゃいでいました。
明日は最終回。2年生と4年生です。ペアで楽しみましょう!

下の授業中の写真は、5時間目の3年生と6時間目の6年生。
3年生は道徳で、1組は「みんなの学級会」、2組は「幸福の王子」。
担任が入れ代わっていました。考えが深められたでしょうか。

6年生は、1組が社会。タブレットで調べたり考えたり。戦争の話。沖縄戦のことも学習していました。2組は卒業文集の下書き。テーマは、将来について、小学校の思い出など。しっかり書いていました。3組は理科。「地球上の水は姿を変えながら生物とどのように関わっているのだろう」について考えていました。

今週は、温暖の差が激しいようです。健康管理をよろしくお願いします。
万が一、風邪症状があるときは、登校を控え、ご家庭で様子を見てあげてください。ご家族の中に、風邪症状のある方がいらっしゃる場合も、登校を控えていただきまようお願いします。また、PCR検査を受けているご家族がいらっしゃる場合も同様です。ご理解のほど宜しくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立春!

暦の上では立春。
春の気配が経ち始める日。冬至と春分の中間に当たります。
春に近づいていくということですね。

今日は全学年5時間目までの日。午前中、色々な仕事があって、5時間目に少しずつ各教室を覗きました。学年ごとに様子は様々ですが全体的には落ち着いて学習できていました。
1年生は音楽、算数、国語(漢字)。2年生は生活、国語(漢字)。3年生は国語(図書)、社会。4年生は算数(分割授業)、理科、国語(漢字)。6年生は英語、国語、理科。そして、5年生は道徳。写真は5年生です。
担任の先生が入れ代わっていました。教室に入った時は、授業の前半部分だったので、最終的にどんな風に考えた深まったのかまで見学できませんでしたが、意見を発表したり、交流したりしていました。

さて、運動場体育ですが、なわとび大会前から、なわとびの練習と同時に長距離走に挑戦している学年があります。元気に運動場のトラックを走っています。時間を決めて走るか、距離を決めて走るか、それぞれですが、いずれにしても自分のペースで走り切る姿が素敵です。
校長室の窓から、一人ひとりの頑張りを見て、こっそり喜んでいます。

最後に、昨日、緊急事態宣言が3月7日まで延長になりました。
感染状況や病床状況が解除の規準に達した場合は、3月7日を待たずに解除されるかもしれないということです。

子どもたちについては、授業での活動等の制限はありますが、特に大きな変更点はありません。一人ひとりが、これまで続けてきた感染予防(マスク着用、手洗い、換気、検温)をしっかり継続していくことです。
コロナウイルス感染防止をしているためでしょか、今のところ、インフルエンザになったという報告がありません。ご家庭では「うがい」を加えていただき、今後とも感染症予防を宜しくお願いいたします。

画像1 画像1

ペア学年交流会、3年・5年。

朝は赤旗でしたが、北小っ子タイムの頃には赤旗がなくなり、お昼休みにはペア学年交流会が行われました。今日は3年生と5年生。
赤と白に分かれて戦いました。と言っても追いかけたりすることはなく、ペアで協力しながら、早く赤コーンにたどり着けるか、というものでした。
「だるまさんの一日」と題したゲーム。5回できました。
児童会委員が、準備、進行、見本、審判、片づけをしてくれました。
今年は、コロナウィルス感染防止のことを考えて運動場で実施します。
4日(木)が1年生と6年生。5日(金)が2年生と4年生です。

さて、下の写真の授業の様子は2年生。5時間目、道徳。担任の先生が入れ換わっていまいた。教科書のお話を読んで、一人で考えて、みんなの考えを聞いて、また考えて。頑張っていました。
そして、廊下には「心の鬼をやっつけよう」カードが。自分のことをしっかり振り返った面白い鬼がたくさんいました。自分で退治してくださいね。

そして、今日は節分。給食のメニューも節分メニューでした。
福豆の袋には、節分の由来が。その年の災難ばらいと来る年の福を祈り「鬼は外、福は内」と言って大豆をまく風習があります、と書かれていました。


最後に、緊急事態宣言が3月7日まで延長することが決まったようです。
午後7時40分から菅首相が記者会見するとの報道があります。

取り急ぎのお知らせとして、高学年の授業参観の日程を3月10日(水)に変更させていただきます。低学年と連続になりますが、お仕事などの調整を宜しくお願いいたします。
また、6年生の校外学習は、3月11日(木)に変更、2月26日(金)は給食です。詳細は、後日、お知らせします。

また、その他の行事等の変更につきましては、決まり次第、お手紙やツイタもんメール、ホームページ等でお知らせします。ご理解ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月になりました。

あっという間に1月が終わり、今日から2月になりました。
今朝の児童朝会でも話をしましたが、明日が節分、明後日が立春です。
節分は季節を分けると言われています。冬至から45.66日後に立春となり、その前日が節分です。冬と春の分かれ目です。今年の節分は2月2日。前回2月2日が節分だったのは、明治30年、124年前だそうです。
節分の迎え方は色々です。地域によっても、家庭によっても様々。豆をまく。豆を年齢より1つ多く食べる。いわしの頭を玄関に飾る。恵方巻を黙って食べる。などなど。邪気を払い健康に過ごせることを願います。
そして、節分が過ぎれば立春。春が近づいてきます。

さて、下の写真は1年生。
1組は英語。好きな色や数字を英語で発音していました。元気いっぱい、大きな声で、すごく楽しそうでした。
2組は国語。教科書には物語の絵しか載っていません。どんな物語か自分で考えます。その後、先生が物語を読みます。楽しそうだけど難しいですね。
3組はタブレットを使って、よく似たカタカナを説明していました。タブレットの操作も慣れてきました。そして説明する力も。

最後に、緊急事態宣言の延長が決まるようです。明日、正式に発表があるようです。行事予定の変更が生じた場合は、すぐにお伝えします。
ご理解、ご協力を宜しくお願いします。

画像1 画像1

なわとび大会、頑張りました!

寒い風が吹く中、なわとび大会を実施しました。
個人とび、チームジャンプ、チャレンジコーナーと予定通りすすめることができました。子どもたちは自分やチームの目標に向かって頑張りました。

まず、個人とび。
高学年は1分間を5回、低学年は30秒間を5回、最後まで跳び続けられるか。最後まで跳び続けることができた低学年は、赤白帽にシールを貼ってもらいました。良かったですね。

続いてチームジャンプ。
密集をさけるため2学年ずつ挑戦しました。どの学年も、最高回数が出たチームがあったようで歓声があがっていました。
高学年の代表は、なわ回し、回数数え、タイミングを教えるなど、1・2年生をサポート。北小の伝統が引き継がれていました。ありがとう。
玄関ホールの掲示板には、すぐに速報が貼りだされました。

最後は、チャレンジコーナー。
4・5・6年生の代表が頑張りました。全員で輪になって見学しました。
跳んでいる人も見ている人も、みんなが気持ちを一つにできて、暖かい雰囲気になり、とっても嬉しかったです。

6年生の卒業アルバム用写真を写真屋さんが撮影していましたので、他の学年の様子も出来るだけ多く撮影していただきました。
ネット販売の準備をしてもらっています。申込み用のパスワード等のお手紙が届きましたら配布させていただきます。


※ 本日、給食センターで炊飯器のトラブルがあり、ご飯の量がいつもの半分ほどになりました。給食センターからのお手紙を持って帰っていますので、ご確認ください。 ⇒ 本日の給食(ご飯)について
お腹を空かせて下校する児童がいると思います。申し訳ありませんが、ご対応宜しくお願いいします。
    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴れたり曇ったり。

今朝のなわとび集会は2年生と4年生のチームジャンプ。雨で出来なかった分でした。2年生のなわ回しの高学年も参加し最後の調整ができました。
休み時間や体育の時間にも練習をして各チームの最高回数が更新しているようです。明日は本番です。個人とび、チームジャンプとも目標に向かって頑張って下さい。また、チャレンジコーナー出場者は、思いっきりチャレンジしてください。楽しみにしています。

さて、下の写真は1年生と4年生、5時間目。少しだけ教室に行きました。
1年生は、風車と紙のタイヤを作り、実際に運動場に出て冬の風を感じていました。それと、廊下の画用紙台に不思議な茶色の画用紙を発見しました。これは何に変身するのでしょう?
4年生は、1組は国語。タブレットを使って、和歌?について調べているようでした。2組は社会「淀川をつくりかえた人々」のテスト。静かに取り組んでいました。3組は算数。計算問題に取り組み、丸付け係の人に丸をつけてもらっていました。

その下は、なわとびカードの合格者カードです。
リトル、ジュニア、北小っ子チャンピオンが増えています。なわとび大会後もしばらくチャンスがありますので、最後まで挑戦してください。頑張れ!

明日のなわとび大会は無観客です。
保護者の皆様の応援がなくて残念ですが、児童と教職員で盛り上がりたいと思います。今日のお昼に体育委員が、放課後に先生たちが準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不安定な天気のまま。

何とか、なわとび集会が出来ましたが天候は不安定でした。
雨雲がかかっていたり、冷たい風が吹き込んだり、太陽があらわれたり。
今日は、クラブ、委員会のない水曜日。
全学年5時間で終わりですが、児童会委員(代議員)のみんなは、放課後に、ペア学年交流会の打ち合わせを運動場を使って行っていました。みんなが楽しめるように頑張っていました。ありがとう。当日も、しっかりと。

さて、下の写真は、3年生と6年生。
3年1組は算数「倍の計算」。黒板に「あた」という言葉発見。何?と教科書を確認すると図がありました。保護者のみなさん、知っていましたか?
3年2組は国語。指を折ってモゾモゾしている児童が。「音訓かるた」を考えている途中でした。ダジャレを入れている児童も。楽しそうでした。
6年1組は英語。「つきたい職業を選んだ理由は?」と問答します。
「I like ・・・」。映像を見た後、動きながら質問し合っていました。
6年2組は国語。「プログラミングで未来を創る」2045年には・・。
24年先に何歳なのかが話題になっていました。
6年3組は理科。PC教室でプログラミング学習「マイクロビット」を立ち上げていましたが・・・。プログラミング組めたのでしょうか。

最後に、なわとび大会のためのなわとび集会が今日で終了の予定でしたが、2年と4年のチームジャンプが1回しかできなかったので、明日の朝、チームジャンプやります。2年のなわ回しの高学年も宜しくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび大会まで2日!

朝の冷え込みから徐々に気温が上がり暖かくなりました。晴れの天気が放課後まで持ちました。夕方から雨が降るのでしょうか?
なわとび大会まで、あと2日。時間を上手く使って練習してください。

さて、下の写真は5年生。
小さく写っているのは1組の図工。細かい図柄を画用紙に描き色を丁寧に塗っていました。自分の名前の1文字をレタリングして、細かい図柄の上に載せるようです。「鬼滅の刃」柄もありました。
車を作っているのは2組の理科。「電流のはたらき」の学習で、コイルと電池をつないで電流が流れるかどうか確かめていました。「できた!」と大きな歓声も上がっていました。最終的には車を走らせるのでしょう。
「心を開く」の書初めは、廊下の掲示板のものです。

どの学年も落ち着いて学習できていて嬉しいです。

5時間目は2・3年生が道徳の授業をしていました。今日は担任の先生が授業をしていましたが入れ替わって授業をすることもあります。
1年生は頑張りすぎて声が大きくなりすぎたり座る姿勢が崩れたり。学校生活にすっかり慣れてきた証拠ですね。
4年生は小数点の計算に取り組んでいます。分からないことは質問をしたり友だちが教えてくれたり。頑張っています。
6年生は安定した雰囲気で毎日を過ごしています。卒業式まで35日。小学校生活、最終の美を飾り、中学校へ向かってください。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事
2/24 クラブ最終
2/25 わくわくタイム(2・4年)  赤ちゃん先生(2年)
2/26 6年生を送る会
3/1 図書返却開始(5日まで)

学校いじめ防止基本方針

学校・市教委からのお知らせ

北小だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわり

学校生活

安全安心

事務室

保健室

PTA

ほけんだより

えのき会

公開授業研究会

感染拡大防止対策に関する情報