情報モラル講演会
今年度も篠原さん(兵庫県情報セキュリティーサポーター)をお迎えして、「安心して使うために知っておきたいネットの危険」と題して、情報モラル講演会を実施しました。56年生、78年生、9年生と保護者のみなさんと、3回にわけて各学年に応じてお話しいただきました。
子どもたちにとって身近なアプリの説明から、アプリの便利さと危険性を知りました。 ・見られて困る内容は絶対投稿しない(ネットには匿名性はない) ・ソーシャルサイトには永遠に残り続けるリスクがある ・表現の自由には責任が伴う 「できること」と「していいこと」は違う というお話が印象的でした。 より多くの保護者の方々、大人の方にも聞いてもらいたい内容でした。 「見守り連絡会」
登下校時の見守りの方々、スクールバスの運転手、添乗員の方々、スクールガードリーダー、地域の方々に集まっていただき、子どもたちの登下校の様子などについて、学校と情報交換を学期に一回行っています。安全な登下校について貴重な意見をいただいています。発達段階に応じて、子どもたちに伝えていきます。
今後も、家庭、学校そして地域の方々とともに、子どもたちの安心安全な登下校を見守っていきたいです。 「給食センターの人に感謝を伝えよう」
4年生の実行委員が中心になっての1stステージ企画「給食センターの人に感謝を伝えよう」です。
2学期から新しい給食センターとなるため、一つの区切りとして、給食センターの人への感謝の企画を行いました。1〜4年生の人たちに、4年生の実行委員が「好きな給食ランキング」のためのアンケートを取ったり、一言メッセージを書いてもらったり。給食についてのインタビューを低学年に行ったり。給食センターの方がたに届ける前に、協力してもらった1〜3年生に紹介しました。 進路説明会
後期の保護者のみなさんを対象にした「進路説明会」を実施しました。本来は5月に実施してきましたが、今年度は7月からの開催となりました。
冒頭、進路担当より「”進路を考える”というのは、”自分が将来どのような道を進み、どのように生きていくのが理想かを考え続けること”だと思います」との話をしました。 今後の進路懇談の進め方、私立公立高校の特徴、入試制度、評価方法などの説明を行いました。 高等学校の学科やコースが多様化し、入学者の募集・選抜形態の変化が著しい中、より正確でタイムリーな情報を提供できるように、今後も努めていきます。 いきいきとできる活動をめざして
感染防止に努めながらも、子どもたちがいきいきと活躍できる授業を探っています。
音楽ではマスクなどの適切な使用に努めながら、リコーダーや合唱を行っています。理科の時間の実験も進めています。 自分の意見を持ち、考えや意見を伝え合う活動も少し増やしています。 期末考査、終了!
〇後期課程の期末考査が終わりました。今日から部活動もスタートです。
〇2〜9年生で順番に学級写真を撮りました。 〇体育、家庭科、図工…しっかりと活動しています。 後期課程)期末考査、挑戦中!
今学期は1回のみとなった定期考査。ピンと張りつめた空気の中で、後期の皆さんが期末考査に挑戦中!7,8年生は2日間、9年生は3日間頑張ります。
前期の子どもたちには、休み時間など後期のテストを意識して行動することを伝えています。後期のテストのシステムを身近に感じています。 「地域とつながろうプロジェクト」その2
部活動の「HOWPの会」が実施している七夕かざりでの「地域とつながろうプロジェクト」。「HOWPの会」の人たちが呼びかけ作った七夕用の笹の飾りをつけた七夕用の笹を、地域のいろいろな施設に持っていきました。各施設で笹を飾ってもらい、施設にこられた方に短冊に願い事を書いてもらいました。
飾られた笹は再度学校に持ち帰り、1stステージの子どもたちの作った笹飾りとともに飾っています。 地域の方々の願い事には、地域の発展や、学校、子どもたちの安全を願うものがたくさんありました。 【確認】緊急時の対応について
梅雨前線の影響による大雨警報(土砂災害)や土砂災害警戒情報が心配されます。
以前にもお知らせしましたが、池田市立学校園の自宅待機や臨時休業の判断基準は「緊急時の対応について」 に記載している通りです。(従来と変更はありません。) ●「池田市」に「特別警報」や「暴風警報」が発表されている場合 (「大雨警報」「洪水警報」は含みません) ●「池田市」に「土砂災害警戒情報」が発表されている場合(※1) ●校区で、洪水や土砂災害による「避難準備・高齢者等避難開始」「避難勧告」「避難指示(緊急)」が発表されている場合 (※1)スマホアプリ等からの連絡で、「警戒レベル3相当」や「警戒レベル4相当」の通知は、「土砂災害警戒情報」を意味するものではなく、自宅待機や臨時休業の対象とはなりません。 よろしくお願いします。 ほそごうASイングリッシュ
今年度も「ASイングリッシュ」が始まりました。前期課程2年生以上の希望者が、放課後に行う英語教室です。英語による歌、会話、文字の読み書きなどを行っていきます。講師の先生のていねいで元気な指導の下、子どもたちはいきいきと英語に触れあっています。英語に挑戦してみよう!といった子どもたちの気持ちがすばらしい。
先週金曜日の放課後には、希望者による「漢字検定」もありました。ここでも子どもたちの「挑戦する姿」が見られました。 図書の時間
読み聞かせ、図書の貸し借り、読書タイム。各学年の図書の時間も流れができてきました。とても興味を持って読み聞かせを聞いたり、集中して読書タイムを過ごしたりしている姿が印象的です。
図書館に入る前の一人ひとりの消毒、適度な距離を取っての過ごし方の指導、返却された本の除菌、貸出時の対応…など、感染防止に配慮しながら。 【7月9日】9時登校
本日の登校について、混乱させてしまい申し訳ありません。
本日は「9時登校」となります。スクールバスは30分遅れの発車時刻となります。 よろしくお願いします。 1stステージ「七夕」プロジェクト「ボッチャ」贈呈式
9年生は、昨年度に人権総合学習の取り組みの中で「ボッチャ」に出会いました。ボッチャは、ヨーロッパでうまれたスポーツで、パラリンピックの正式種目です。2つのチームに分かれて、赤と青の球を投げたり、転がしたり、相手の球に充てたりしながら、目標の白い球にいかに近づけるかを競う競技です。老若男女、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合えるスポーツです。
7日、読売テレビ「24時間テレビ」から、ボッチャの競技セットの寄贈を受けました。贈呈式の様子はテレビの取材を受けました。贈呈式の後には、9年生全員でボッチャを楽しみました。 七夕まつり〜夢をかなえよう〜
1〜4年生のファーストステージでのイベント第1弾。「七夕まつり〜夢をかなえよう!〜」。ステージリーダーである4年生の実行委員が企画しています。企画の紹介を、1〜4年の各教室にビデオで行いました。
クラスで書いた「願い」は大階段に用意した笹につけていきます。「コロナが早くおさまりますように」「家族が元気でいられますように」「ゲームがもらえますように」…。休み時間には、5年生以上の人たちも願いを短冊に書いていました。 2年 ほそごう地域探検
先週、2年生が久安寺に探検に行きました。生活科では、自分たちの住む「ほそごう」のよさを一年間通して、見つけ、感じていきます。
久安寺のたくさんのアジサイの花に、子どもたちの驚きの声。ほかにも、鯉や虫などたくさんの自然と触れ合ってきました。 【7月3日】今後の行事や冬季休業期間について
●池田市教育委員会より今後の行事や冬季休業期間について連絡がありました。本日、以下の文書を保護者の皆さまにを配付しています。
学校行事及び冬季休業期間の短縮について 体育大会の日程など詳細につきましては、現在検討中です。決まり次第、連絡させていただきます。 ●6日(月)、国から児童生徒に配布される布マスク(2回目)を配布します。 食事のあいさつについて考えよう
2年生で、栄養教諭の先生と「食」の学習をしました。
当日の給食メニューをもとに、食べることは「いのち」をいただくことを学んでいきました。また、多くの人がかかわっていることも。 「いのち」をいただくことに感謝する言葉「いただきます」 食にかかわる人に感謝する言葉「ごちそうさま」の意味を知りました。 心を込めた食事のあいさつを続けていきたいです! 大きく育ってきました
1年生のあさがお、5年生のバケツ稲、大きく育ってきました。
1年生は登校した後すぐに、ベランダへ。毎日の水やりを頑張っています。 5年生も自分のバケツで育てている稲を、とても大切にしている様子が見られます。雨の続きそうなときにはバケツを軒下に、晴れの時にはまた日の当たる所へ。自分のバケツだけでなく、友だちのバケツも移動させています。 元気に育ちますように! 2020年度学校運営協議会
25日夜、今年度初めての学校運営協議会を開催しました。第1回は4月に予定していましたが、感染予防対策のため中止となっていました。
ほそごう地域の様々な関係機関のみなさん、学識経験者やPTAの方々に委員を委嘱、就任していただいています。学校・家庭・地域が力を合わせ一体となり、それぞれの立場で主体的に 1.ほそごう学園の子どもたちの育ちをサポートし、夢づくりを応援する 2.保護者・地域・学校のよりよい関係により、大人も元気になるコミュニティをつくる ことを目指しています。 今年度も、授業支援やOSP支援などを推進する【学力向上部会】、地域学習や人権学習、文化的行事を推進する【人権文化部会】、見守り活動、あいさつ運動などを推進する【子ども環境部会】を中心に活動を行います。 |
|