1年紙はんが

画像1 画像1
図工の時間にこつこつと作成してきた1年生の「紙はんが」。顔の表情や体の動きを考えながら、動いている様子を表現しました。
いよいよインクを付けて、ていねいにばれんでこすり、白い紙に刷りました。刷り上がった作品をそろっと見る子どもたちの様子が素敵でした。

5年生では理科の特別授業。「アメンボはなぜ水の上に浮くのか」がテーマです。アメンボの特性を学んでから、針金でアメンボの胴体や足を模して作りました。そろっと水に置くと、うまく浮いた”アメンボ”がたくさんいました。
画像2 画像2

生徒会企画「Nijitter にじったー」プロジェクト その後

Happy なことやニコニコなことをつぶやき、共有するための『「Nijitter にじったー」プロジェクト』。みんなのつぶやきを集めた学園全体での「虹の架け橋」も完成に近づいています。

6年生は、ちょっぴり早いですが、前期課程修了を記念してPTAよりボールペンとタブレット用タッチペンをいただきました。
画像1 画像1

1年「みんなにこにこ大さくせん」報告会

画像1 画像1
1年生は生活科の時間などを中心に「みんなにこにこ大さくせん」を行ってきました。来年入学してくる保育所や幼稚園の子どもたちに、ゲームやおもちゃを作ってプレゼントしたり、交流したりしました。
「にこにこ大さくせん」2回目は自分の家族へのにこにこです。いろいろなお手伝いをしながら、一人ひとりがそれぞれの家族をにこにこさせました。一人ひとりのさくせんの報告会を順番にしています。料理を手伝った人は、実際ににんじんの皮むいたり、包丁で切ったりして、みんなに報告しました。

※78年生は、今年度最後の学期末考査が始まりました。
画像2 画像2

3年給食メニュー交流その2

画像1 画像1
今日の給食メニューは「ふゆのおいしいほかほかおでん」。ほそかわ大根を使ったメニューです。
3年生の考えたメニューです。今回も自分たちが考えたメニューを改めて他校にも紹介するため、ポスターや動画を作り、池田市内の小学校で紹介してもらいました。給食時間中に池田小の3年生とZOOMで子どもたち同士が交流しました。
画像2 画像2

45年図工

4年生は紙粘土で立体作り。鏡を見ながら、「自分の分身」を作っていきました。最後には、毛糸でマフラーを編んで完成。一人ひとりの表情がとてもすてきです。

5年生はタブレットの機能を使って、コマ送りの映像作りです。1コマ1コマ少しずつ物を動かしたりしながら、1場面を作っていきます。アイデアを生かした作品が出来上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほそGOフェスティバル

1,2時間目に児童会主催の「ほそGOフェスティバル」がありました。ペアの学級で準備したお店は12。射的、魚つり、輪投げ、クイズ、ボーリング、まとあて、宝さがし、箱の中身あて、ぐるぐるじゃんけん、もぐらたたき。前半後半で、店番とお店を回るチームに分かれました。お店を回る時にも、ペア学級のチームで各教室をめぐりました。あっという間に過ぎた時間でした。
画像1 画像1

3年給食メニュー交流

3年生は「給食」をテーマに人権総合学習に取り組んできています。
2学期は細河大根の種まき、収穫から、細河大根を使った給食メニューを考えました。考えたメニューは池田市内での給食に登場しました。
3学期にも同じメニューの給食が登場するということで、自分たちが考えたメニューを改めて他校にも紹介することとしました。ポスターや動画を作り、池田市内の小学校で紹介してもらいました。
メニューが登場した今日、給食時間中に池田小の3年生とZOOMで子どもたち同士が交流を行いました。
画像1 画像1

「ほそごうフェスティバル」にむけて

今週木曜日に、前期課程の「ほそごうフェスティバル」があります。
ペア学年(学級)で遊びのお店を計画、準備しています。1年生から6年生までが楽しめるお店つくりに頑張っています。木曜日が楽しみです。
画像1 画像1

9年ブラインドサッカー

9年生の体育の時間には、ブラインドサッカーに挑戦しています。
アイマスクをして、実際にボールを足で操るのはとても難しいものです。ボールからの鈴の音にも集中し、ドリブルやパス、シュートの練習を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

新1年生入学説明会

来年度の1年生保護者の方々への説明会を実施しました。学校についての説明を行いました。
今年度は感染防止対応のため、残念ながら、新1年生の体験入学は実施できませんでした。
新入生の入学を、ほそごう学園では心待ちにしています!
画像1 画像1 画像2 画像2

5年マイエプロン作り

5年生はミシンを使ってのエプロン作りに挑戦中です。日ごろから使い慣れている人は少なく、悪戦苦闘。一人ひとり選んだ生地からすてきなエプロンが出来上がるのが楽しみです。

1年生の図工では「紙はんが」。動いている自分を題材にします。顔の表情や体の動きを考えながら、制作中です。

3年生の考えた給食メニューが2月にも登場します。今回は池田市内の他校にも紹介するため、動画やポスターつくりを進めています。

●9年生は今日、明日と私立入試です。しっかりと力を出し切れますように!
画像1 画像1

6年記念制作

6年生は図工の時間を使って、修了記念としての時計を作っています。
文字盤となるアクリル板に下絵をかき、根気強く削っていきます。細かな模様を集中して仕上げている様子はすてきです。

4年生は社会科での都道府県名の定着にむけて練習したり、2年生は友達の発表の感想を交流したりと、タブレットを有効に活用しています。
画像1 画像1

生徒会企画「Nijitter にじったー」プロジェクト

「全校児童生徒で明るいことをやっていきたい」、「生徒会のスローガンである”つながり”を達成しよう」という目的で、生徒会が1月より『「Nijitter にじったー」プロジェクト』を行っています。
Happy なことやニコニコなことをつぶやき、共有するため、各フロアに付箋を置き台紙に張っていきます。みんなのつぶやきを集めて、学園全体での「虹の架け橋」を最後に完成する予定です。
明るい話題がいっぱいの「虹の架け橋」の完成が楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年クラブ体験

ほそごう学園では、義務教育学校の特性を生かし、6年生のクラブ体験を3学期に行っています。昨日から3日間実施しています。事前にアンケートで希望したクラブで、ちょっぴり緊張しながらの体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

遅れてスタートした今年度のはじめ、学校内で火災や地震などが発生した時の避難方法について、各学級で確認を行いました。例年は学校全体での避難訓練をしますが、感染予防対策のための対応としました。
そのため、今年度初めてとなる、地震発生を想定しての全校生での避難訓練を実施しました。いつ起こるかわからない地震など天災に備え、安全な行動のとりかたを考えました。
画像1 画像1

2月2日(火)の給食

◆今日の献立◆
 ・ごはん
 ・白菜と春雨のスープ
 ・いわしフライ
 ・鮭ずし(具) (後期課程のみ)
 ・節分豆
 ・牛乳

◎今日の給食は「節分献立」です。節分は、家族の健康や幸せを願うための習わしです。豆まきでは「おには外」でおにを追い払い、「福は内」で良いことを呼び込みます。さらに、いわしは独特なにおいがすることから鬼を追い払うと言われています。

画像1 画像1

図書委員会「図書館ビンゴ」

前期課程の図書委員会さんが、図書や図書館により慣れ親しんでもらおうと「図書館ビンゴ」の企画を行っています。
図書館で図書委員さんが作ったビンゴシートにあるキーワードをもとに本を探します。図書委員さんから後日、しおり付きの賞状がもらえるそうです。各学級では、図書委員さんが説明するビデオを見て、ビンゴのやり方を確かめました。
画像1 画像1

前期課程クラブ活動

前期課程のクラブ活動の回数も残り少なくなってきました。
「文化」クラブでは、生菓子や抹茶をいただいて茶の湯体験をしたり、日本の古くからの扇子を使った「投扇興」という遊びをしたりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年「平和報告会」2

これまで「平和」について学んできたこと、感じたことをグループに分かれて伝えている6年生。今日のグループは1年生に。「家族との時間を大切にすること」をしっかりと伝えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年「赤ちゃん先生」

2年生は、4組の赤ちゃんとお母さんに協力していただき、「赤ちゃん先生」の学習を行いました。学校と赤ちゃん(お母さん)をオンラインでつなぎました。赤ちゃんやお母さんとのやりとりを通して、赤ちゃんのことを知り、自分の成長に気づき、改めて自分たちを育ててくれた人がいることを知ることで感謝の気持ちを育てることを目的としました。
2年生の子どもたちは、テレビ画面を通してとなりましたが、赤ちゃんやお母さんとのすてきな時間をすごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 特別校時 12年ほそごうタイム 校内書写展(〜5日)
3/5 8年給食終了

校長室だより

緊急時のたより

保健のお知らせ

メール連絡網『ツイタもん』について

報告書等

7年生「服のチカラ」プロジェクト案内