☆☆☆☆池田中学校の最近の様子です☆☆☆☆

緊急事態宣言期間中の活動(1月14日)

 昨日、「緊急事態宣言」が発出されました。期間は2月7日(日)までとのことです。

 期間中の学校での活動につきましては、本日発行の「池中だより」に掲載しております。このホームページにも掲載しています。

 「池中だより」に掲載した行事予定以外に、実施の可否や方法について検討中のものもありますので、中止や延期になる場合は、ホームページ等でお知らせします。

 明後日16日(土)の「あむあむ隊」と「池花教室」は、中止になりました。土曜学習教室と英検トライコースは予定どおり実施します。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、みぞれ汁、ハンバーグの和風ソース、小松菜の煮浸し、しそひじき、牛乳

 放送部の豆知識は、「みぞれ汁」についてのお話でした。

 「みぞれ」とは、天候を表す言葉で、雨と雪が混ざって降る現象を言います。
 日本の料理では、このみぞれの様子を大根おろしで表します。汁物に入れると「みぞれ汁」、煮物に入れると「みぞれ煮」というように呼ばれます。

 みぞれ汁では、すりおろした大根をそのまま入れると大根がバラバラになってしまうので、水で溶いた片栗粉を汁に入れてから大根おろしを加えて作ります。

 風邪などの感染症の予防には、好き嫌いをしないで食べて丈夫な体をつくることが大切です。寒さに負けず、しっかりと食べて元気に過ごしましょう。

画像1

チャレンジテスト(1月13日)

 今月の「学年だより」でもお知らせしておりましたが、本日、大阪府全域で1・2年生対象の「チャレンジテスト」が実施されました。

 1年生は、3教科(国語・数学・英語)、2年生は、5教科(国語・社会・数学・理科・英語)で、1教科あたり45分間のテストです。

 いつものことですが、皆、テストには真剣に取り組んでいました。結果については、生徒一人ひとり個人票で3月中に提供する予定です。なお、個人票には、生徒個人の調査結果とあわせて、大阪府全体の結果についても記載される予定です。


=今日の給食=

 献立ては、オレンジピールパン、さつまいもの豆乳スープ、ハムステーキ、ツナのソテー、キャンディーチーズ、牛乳

 今日は週に1回、パンの日です。みなさん、パンはしっかり食べられていますか。給食のパンは添加物などが一切入っていないので、体によくてシンプルな味です。

 今日の献立はオレンジピールパンが出ているので、なるべく残さずいただきましょう。
 寒くなってきたので、牛乳はなかなか飲みにくいですが、パンと牛乳の組み合わせは抜群なので、パンをしっかり食べて牛乳も飲むようにしましょう。

 ・・・キャンディーチーズという字面を見て、永遠のアイドル「キャンディーズ」を思い出したのは、私だけでしょうか・・・。

画像1
画像2
画像3

給食スタート(1月12日)

 今日は、久しぶりの積雪とともに、久しぶりの給食が始まりました。前回の給食(12月16日)からほぼひと月ぶりになります。

 献立は、ごはん、春雨のスープ、春巻き、ホイコーロー、牛乳という中華でした。

 放送部による豆知識は、「ホイコーロー」についてのお話でした。

 冬のキャベツは、生で食べるには少しかためですが、甘く、煮たり炒めたりする料理によく合います。今日のホイコーローもそんな料理の1つです。

 キャベツ、豚肉、そして中国でよく使われるテンメンジャンというみそを使ったホイコーローは、四川(しせん)という、中国の西のほうの料理です。四川の料理は唐辛子や山椒(さんしょう)を使った辛いものが多いのですが、給食のホイコーローは辛さひかえめです。

=食育コーナー=

 栄養教諭が毎月、企画と掲示をしています。

 今月は「お正月」特集で、おせち料理やお雑煮についての豆知識が身につきます。

 1・2年生は明日、チャレンジテストです。今日は、早く寝ましょう。

画像1
画像2
画像3

厳冬の候(1月8日)

 この冬いちばんの冷え込みで、初めて校内の池に氷がはりました。写真は、氷に写った校舎です。結構、厚みがあるようで、氷上を白い小鳥が歩き回っていました。

 実力テストが終了しました。今日は、理科・社会でした。3年生の皆さん、お疲れ様でしたね。手ごたえはどうだったでしょうか。


=GIGAスクールが始まりました=

 3年生は実力テストの後、学級活動の時間を使って、全員に新品のタブレットが配付され、それぞれで設定作業を行いました。

 手渡されたあとの声・声・声・・・。
「うわっ、画面、めちゃキレイ。指紋が一つもついてない。」
「アンドロイドじゃなくて、iPadや、やったぁ!」
「これ、もらえるん?」

 担任からは使用上のルールについての説明も行いましたが、アプリのダウンロードに時間を費やし、50分間の授業時間内の設定が厳しい状態でした。

 1・2年生については、来週の金曜日に配付・設定を行います。いよいよ、授業での活用に向けて動き始めました。


=PTA運営委員会=

 午後7時から第6回目の運営委員会が開催されました。
 各委員会からの報告のあと、卒業式や来年度の役員・行事予定が審議されました。また、例年のおやじ倶楽部による合格祈願もちつきに代わる応援についても具体的なものが決まりました。内容は、まだ内緒です。

 厳寒の夜にお集まりいただき、ありがとうございました。次回は、2月5日を予定しています。

画像1
画像2
画像3

実力テスト がんばれ!(1月7日)

 今日は、風が強く、朝からかなり冷え込みました。そんな中、3年生の第4回実力テストが行われました。

 1日目は、3教科(国・数・英)に取り組みました。進路に大きくかかわるテストなので、みんな真剣です。寒い廊下から静かに応援しました。

 明日もがんばって!


=七草がゆの日=

 今日は、「七草」をいれて炊いたおかゆを食べる日です。

 「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」と七草の全種類を言うことができる人もいるのはないですか。

 おかゆを食べて、無病息災を願いましょう。(写真はネットから掲載したイメージです)


画像1
画像2
画像3

3学期が始まりました(1月6日)

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 本日発行の「池中だより 第13号」にも書きましたが、3学期は、1年間のまとめと次年度へのつなぎとなる重要な学期です。始業式に以下の話を放送でさせてもらいました。

(…前略…)3学期が始まりました。(…中略…)今年こそ、希望に満ちた穏やかな年になってほしいと心から思います。

 さて、皆さんは「一期一会(いちごいちえ)」という言葉を知っていますか。(…中略…)

 「人と人との出会いは一度限りの大切なもの」という意味で使われたり、「生涯に一回しかないと考えて専念する」という意味で使われたりしています。(…中略…)

 3年生との面談では、池中で一生の思い出や一生の友だちができましたと言ってくれた人がいました。まさに、一生でとても大切な時期を過ごしているわけです。(…中略…)

 縁があって出会ったわけですから、いじめたり、馬鹿にしたり、傷つけたり、嫌な思いをして、終わらせてほしくありません。同じ教室でともに暮らす仲間として、お互いを尊重し、「思いやりの心」をもって生活してほしいと思います。(…中略…)

 さあ、皆さん、どんな3学期にするか、どんな1年にするか、まずは自分の目標をしっかりと考えて、一日目をスタートさせましょう。

〈生徒会会長による新年の挨拶〉

 短い冬休みでしたが、リフレッシュできましたか。

 いよいよ、今年度最後の学期が始まりました。どの学年も何か目標をもって学年の最後を締めくくってほしいと思います。

 生徒会の活動としては、2学期では、みなさんに答えてもらったアンケートを踏まえて、生徒会で校則改定に向けて話し合いを重ねました。アンケートでも、調整着などの校則改定の要求が多くありました。

 みなさんの要求にもこたえていけるように引き続き、校則を守って学校生活を送っていきましょう。

画像1

2学期が終了 その2(12月25日)

=終業式=

 終業式は、放送で行いました。校長挨拶、生徒指導からの話に続けて、生徒会役員による司会で「池中ミーティング」を行いました。部活の表彰では、たくさんのクラブや個人の優秀な成績を紹介しました。みんな、よく頑張りましたね。


=演劇部の部内発表=

 午後3時30分から多目的室にて、毎年恒例の学期末発表が行われました。

 今日は「HAPPY Christmas」と「原稿はどこだ」の2本が上演されました。

 大阪モデルの赤信号が点灯中のため、保護者の皆様にお越しいただけなかったことが申し訳ありませんでした。

 教職員16名の観客の前で、堂々とした演技でした。楽しかったです。ありがとう!


=お礼=

 2学期も保護者の皆様、地域の皆様、関係諸機関の皆様には、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えください

画像1
画像2

2学期が終了 その1(12月25日)

=今日の授業=

1年生3クラスの授業を参観しました。

家庭科(洗剤のはたらきを調べよう)

A「洗剤の水溶液」とB「水」のコップを使った実験でした。

 コショウが布に着くのはどちらか…、浮かべた毛糸が沈むのはどちらか…など、洗剤のはたらきについて学びました。
 
 洗剤の濃度によって、実験結果に差が出ていたようですが、普段、あまり気にとめない洗剤のことを、これからは意識するようになるのではないでしょうか。


英語・理科

 2学期に学習した内容についてプリントを使ってまとめていました。

 また、冬休みの宿題が配付されると「11日やのに、この量は多いですぅ」と嘆く男子がいましたね。他の教科からも宿題は出ていますが、しっかり取り組んでください。

画像1
画像2

大掃除(12月24日)

 昨年度の「日本の年末の風物詩ランキング」は、以下の通りです。

 第1位 紅白歌合戦
 第2位 年末ジャンボ宝くじ
 第3位 大掃除
 第4位 年越しそば
 第5位 除夜の鐘

 第1位の「紅白」は、源平が紅白に分かれて戦ったことが由来だと言われていますね。
 
 第2位については、毎年、期待ハズレで終わります。

 そして今日は、第3位の大掃除に取り組みました。

 いつもの掃除をより丁寧にした上で、教室の床にワックスをかけました。

 当たり前ですが、水が冷たかったですね。雑巾がけした後、手がジンジンとしました。

 新しい年を迎えるために、気持ちの良い環境になりました。ご苦労さまでした。

画像1
画像2

今日の授業(12月24日)

今日は、3クラスの授業を参観しました。

【3年生】
 
 理科B(太陽系の惑星)
 
 昔から地球人がもっとも関心をもつ「火星」の話から始まりました。100年以上前、望遠鏡で火星を観察したところ、人工的に作られた運河があり,これが地球から見えるほどの大きさであるということは,火星人は地球人よりもはるかに進んだ文明を持っているに違いないと考えられ、頭の大きな手がたくさんある火星人が誕生したとのことでした。なるほど。

【2年生】

 男子体育(サッカー)
 
 サッカーのゲームは、冬の体育の定番ですね。ボールを2つ使ったゲーム展開でした。
サッカーが得意な先生は、生徒と一緒に走り、ドリブル、センターリングなどの技をきめて、活躍していました。最後のPK(ペナルティキック)では、みんなから指名された支援学級の〇〇君がゴールを決めて、全員で喜びました。みんな、優しいね。

【1年生】

 社会(平氏の政治と院政のしくみ)

 平氏と日宋貿易、平清盛と厳島神社(広島県の宮島)、源氏合戦(壇ノ浦の戦い)など、小学校でも履修した平安時代の学習でしたが、院政については、少し難しかったようですね。ある男子から「厳島神社になぜ鹿が多いのですか」という質問が出ていました。もともと鹿は住んでいたようです。神聖な土地である宮島では、血を流す狩りを禁止されていたため、鹿などの野生動物がのびのびと暮らし、人間と共存をしていたわけです。

画像1
画像2
画像3

今日の授業(12月23日)

 午前中、4クラスの授業を参観しました。

【3年生】

 社会(武家社会の復習)…中世の封建制度について、幕府(鎌倉→室町→江戸)の取り組みや海外との関係(戦、貿易)を中心に振り返っていました。男子から「征夷大将軍」についての質問が出ていましたね。

 数学(三平方の定理の利用)…さすが数学の先生、黒板にキレイな図形を描いていました。図形の中に直角三角形を見つけ出し、三平方の定理を使って辺の長さや面積を求めていました。ルート2…なんて懐かしい響きでした。

 国語(島崎藤村「初恋」)…「まだあげ初めし前髪の 林檎のもとに見えしとき 前にさしたる花櫛の 花ある君と思ひけり.」という場面の情景をそれぞれで考え、意見交流をしました。思春期の生徒にとっては、自分にも覚えのある話のようです。私は、「初恋」と聞くと、松山千春や村下孝蔵の曲を思い出します。

【2年生】

 社会(首都、東京)…霞が関の行政機関、人口問題、都心・副都心・新都心などを電子黒板でグーグルマップを使って、平面的または立体的な地図を活用しながら、説明していました。いま、まさに東京にいるかのような臨場感でした。

画像1
画像2

今日の授業(12月22日)

 今週末で2学期が終了しますが、授業は積み残しがないよう注意して進めています。

 今日は、道徳(2年生)と美術(1年生)の時間にお邪魔しました。

 道徳では、「相互理解」がテーマで、担任ではない教員が指導にあたっていました。

 あるクラスでは、二人一組になって、電子黒板の画面に表示されているものを一人が婉曲的に伝え、もう一人がそれを理解していくというものでした。

 また、あるクラスではドラえもんの登場人物5名に自分を加えた6名が座る場合、自分の良さを出しつつ、相手の良さを出すには、どのように座るのがよいのか…を理由をつけて考えるというものでした。

 自分の考えを4人グループで、楽しく発表しあっていました。

 一方、美術では、定規やコンパスなどを使って、オリジナルのマークをデザインしていました。

 黙々と取り組んでいる人が多い中、「小学校から図工が苦手やね〜ん」と、プリントと格闘していた男子を応援したくなりました。

画像1
画像2
画像3

「手すり」がついて安心です(12月21日)

 1年生が生活する3号館に出入りするための外階段。

 雨の日または急いで歩いたりすると、足を踏みはずして、転倒することがありました。中には、怪我をした人もいて、本当に申し訳ありませんでした。

 教育委員会に安全措置を依頼しておりましたところ、19日(土曜日)に階段の中央部に手すりを設置していただけました。

 今は季節がら、少し冷たいですが、バランスが崩れそうになった時には、すぐに手すりをつかんでくださいね。


画像1
画像2

期末懇談が始まりました(12月18日)

 本日から4日間の2学期末懇談が始まりました。

 たいへん寒い中を学校までご足労をいただきまして、ありがとうございました。

 学校行事や授業、部活などでの頑張りや様子をお伝えし、3学期により良いスタートがきれるようにお話をさせていただきます。

 あと、3日間、よろしくお願いいたします。

明日の給食について(12月16日)

 はなまる連絡帳でもお知らせしましたが、明日17日(木曜日)の昼食は、学年ごとに異なっております。

 1年生 6時間授業 給食がありませんので、お弁当が必要です

 2年生 6時間授業 給食があります(お弁当は不要です)

 3年生 4時間授業 お弁当は不要です。

 お間違えのないよう、お願いいたします。


=今日の給食=

 献立は、食パン、オニオンスープ、チリコンカン、ブロッコリーのサラダ、りんごジャム、牛乳

 放送部の豆知識は、「チリコンカン」についてでした。

 「チリコンカン」とは、豆と肉をチリパウダーで煮込んだメキシコやアメリカ南部の料理です。

 チリパウダーは、チリという唐辛子にオレガノなどの香辛料を加えた物で、日本でいう七味唐辛子のような物です。

 チリコンカンは食パンに挟んで食べてみてくださいね。

画像1

調理実習 その6(12月15日)

 今日の2年5組をもって、調理実習が終了しました。校務と重なって参観できなかったクラスは、ホームページで紹介できなくて、申し訳ありませんでした。

 豚肉の扱いには専用のおはし・まな板が必要ですが、5組では、もやし、エノキダケ、お豆腐といった食材を切った後、毎回、まな板を洗う丁寧な班がありました。衛生面では合格です!

 検温、消毒、密を避ける感染症対策とともに、火や包丁を扱う授業なので、無事に終了することができて安心しました。


=3年生の校長面談=

 今日、3年3組まで終了しました。あと4・5組の74人となりました。私にとっては、3年生と話すことができるとても貴重な時間となっています。いろいろ学ぶことが多いです。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、肉豆腐、さばの塩焼き、かぶのサラダ、牛乳

 放送部の豆知識は、「かぶ」についてでした。

 かぶは、寒くなるにつれておいしくなる野菜です。かぶは、昔から日本で作られてきた野菜の一つで、春の七草にも入っています。

 たくさんの種類があり、大きなものから小さなもの、また細長いかぶは漬物に使われることがあります。ヨーロッパでは葉っぱだけのかぶもあります。

 大根よりも甘味があり、根もやわらかいので、煮物やスープ、今日の給食のようにサラダなどいろいろな料理に使われます。旬のかぶをおいしくいただきましょう。

画像1
画像2
画像3

調理実習 その5(12月14日)

 今日は、2年1組が調理実習を行いました。4時間目、高校の先生が訪問されたので、実習している場面に間に合いませんでした…。

 調理室に向かう途中、やはり1階には甘辛い香りがたちこめていました。1組のみなさんは、すでに自作の料理に舌鼓をうっていました。

 とても美味しいようで、カメラを向けると笑顔やピースで答えてくれました。感染症防止のため、一列に並んで食べている姿が印象的でした。

 調理実習は、明日で終了とのことです。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、わかめスープ、春巻き、野菜のナムル、プチケーキ、牛乳

 放送部の豆知識は、「クリスマスデザート」についてでした。

 今回のプチケーキは、小麦・乳・卵を使っていないアレルゲンフリーのものです。
今ではクリスマスといえば、いろいろなケーキが食べられていますが、クリスマスにショートケーキを食べるようになったのは日本が始まりだそうです。

 ドイツでは「シュトーレン」という菓子パンをクリスマス前から少しずつ食べます。イギリスでは、「クリスマスプディング」というドライフルーツの入ったケーキ、フランスでは「ブッシュド ノエル」という、薪(まき)のような見た目のケーキを食べます。

 同じ行事食でも国によって食べ物が違ってくるのですね。給食をしっかり食べた後に食後のデザートとしていただきましょう。

画像1
画像2
画像3

おめでとうございます!(12月14日)

 「池中だより」でもお知らせしていましたが、本校陸上部の女子駅伝チームが、12月12日(土曜日)に万博記念競技場で開催された「2020近畿中学校交流駅伝競走大会」に出場しました。
 
 3日の激励会でそれぞれの抱負を語ってくれたメンバーが、全力でタスキをつないで完走し、25チーム中、堂々第8位の入賞となりました。これは、大阪府代表チームの第1位でもあります。

 「府の大会で負けてしまった学校に絶対に勝ちたいです。」が、有言実行となりました。

 立派です! 本当によく頑張りました! おめでとうございます!


画像1

給食視察(12月11日)

 調理実習と時を同じくして、近隣市から16人の職員の方々が、本校の給食の様子(写真は2年5組)を視察に来られました。

 その市も学校給食センターの建設を考えられているとのことで、配膳や生徒の喫食の様子を参観されました。

 その後、池田市の学校給食センターも視察に行かれたようです。参考になりましたでしょうか。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、ポークカレー、切り干し大根のサラダ、ミニフィッシュ、牛乳

 放送部による豆知識は、「ミニフィッシュ」についてでした。

 給食にたまに登場するミニフィッシュですが、みなさん小魚は好きですか?

 この小魚は“いりこ”といわれるもので、「かたくちいわし」や「まいわし」の稚魚(ちぎょ)を塩水でゆでて干したものです。

 たんぱく質や骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。成長期のみなさんには欠かせないですね。

 少しかたいですが、しっかりかんで食べましょう。

画像1
画像2

調理実習 その4(12月11日)

 今日の調理実習のクラスは、2年3組でした。

 今日も5人の教職員(教科担任、校長・教頭・栄養教諭・支援学級担任)が見守る中、豚肉のしょうが焼きとみそ汁にチャレンジしました。

 ある班では、包丁を扱いに慣れていない人に、班の人たちが使い方をていねいに教えていました。包丁はもちろん、火の取り扱いにも気を付けて、適度に距離をとっての実習ができました。

 やはり自分たちでつくった料理は、美味しかったようですね。向かい合わず、しゃべらずで食べました。校舎の1階には、とても良い香りがたちこめていました。

画像1
画像2
画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 公立高校特別入学者選抜合格者発表(全科)
3/2 短縮授業、3年出願直前指導
3/3 公立高校一般入学者選抜出願
3/4 短縮授業、放課後学習教室
3/5 生徒会送別行事、3年ダンス発表会、PTA総会、スクールカウンセラー来校
3/6 土曜学習教室

学校だより

各種お知らせ

指導計画・評価計画