☆☆☆☆池田中学校の最近の様子です☆☆☆☆

公立高校一般入試出願(3月3日)

 今年は、感染症防止対策として教員が手分けして、16の公立高校への出願に出向きました。

 受験番号は、明日、生徒のみなさんに伝えます。


=今日の給食=

 献立は、食パン、コーンポタージュ、チリコンカン、スナップえんどうのドレッシング和え、ブルーベリージャム、牛乳

 今日は週に1回、パンの日です。

 食パンにチリコンカンを挟んで食べたりコーンポタージュにつけて食べたり、お好みの食べ方で食べてみてくださいね。

 スナップえんどうはグリーンピースが品種改良されたもので、豆が成長して大きくなってもサヤが硬くならず、サヤごと食べられます。甘みがあり、ぱりっとした食感が楽しめます。

 サラダや和え物は残りがちですが、しっかり食べましょう。


画像1

スポーツ大会(3月3日)

 6時間目、1年生の奇数クラス(1・3・5組)が体育館でスポーツ大会を行いました。

 メニューは「スポーツ鬼ごっこ」でした。7人のチームが、相手のトレジャー(宝)をとりにいくゲームです。1ゲームは6分間で、最初、見た時にはルールがよくわかりませんでしたが、次第にわかってきました。

 マスクをつけたままでしたが、機敏に動いていたのが印象的でした。やはり若いから元気ですね。ケガなく、楽しく終えることができました。

 偶数クラスは、あさって金曜日に行う予定です。


=校則改正に向けて(その2)=

 おとといにも生徒会本部役員による放送がありました。今日から具体的な校則について放送をしていきます。

 みなさん、こんにちは。生徒会です。今日は靴下の校則についてお話します。

 現在、靴下の色は、白・黒・紺・グレーのうちの1色をメインとし、また、ワンポイントなら可と池中ガイドに記載されています。

「みなさんは、守っていますか?」守っている人もいれば、守っていない人もみられます。

 すでに守ってくれている人は継続し、いま、守っていない人は、守るようにしましょう。以上、生徒会からでした。

画像1
画像2

明日は桃の節句(3月2日)

=今日の給食=

 献立は、ごはん、花ふのすまし汁、豆腐ハンバーグの和風あん、セルフ五目ずし、ひなあられ、牛乳

 放送部による豆知識は、「ひなまつり」についてのお話でした。

 明日3月3日はひなまつりです。水曜日はパン給食なので1日早く、今日が「桃の節句献立」になっています。

 ひな祭りは、女の子の健やかな成長を祝う行事です。旧暦では桃の花の咲く季節にあたるため、桃の節句ともいいます。

 ひな人形や桃の花を飾ったり、ちらしずしやひしもち、ひなあられなどを食べたりしますね。今日の給食は、ひな祭りにちなんだ献立で、花ふのすまし汁やセルフ五目ずしの具、ひなあられが出ています。

 「桃の節句」献立、味わっていただきましょう。

画像1

長崎市を調べる(3月1日)

 6時間目、2年生は、タブレットを使って、来月に予定している修学旅行で訪れる長崎について調べ学習をしました。

 6府県の緊急事態宣言が解除されましたが、油断は禁物です。感染症対策を継続しながら、少しでも収束に向かうことを祈りましょう。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、麻婆厚揚げ、春巻き、チンゲン菜サラダ、牛乳
 
今日から3月ですね。今年度の給食も残りわずかとなりましたが、最後までしっかりと食べてくださいね。

 今日の放送は、「麻婆(マーボー)厚揚げ」についてのお話です。

 厚揚げは豆腐を油で揚げて作った食べ物で、別名「生揚げ」とも呼ばれています。普通の豆腐に比べて、タンパク質や鉄分などが多く含まれ、栄養価の高い食べ物です。

 和食料理だけでなく、今日のような中華料理などにも使われます。ピリ辛味でごはんによく合います。

画像1
画像2
画像3

校則改正に向けて(3月1日)

 今日から生徒会本部役員が昼休み(午後1時10分)に放送を行います。

 今日の内容は以下のとおりでした。

 こんにちは。生徒会です。今日から3月が始まります。学年最後の月です。
 わたしたち生徒会は、2学期の後半から校則について伝え方を工夫し、守ってもらえるよう取り組みを行ってきました。学年最後の今月に来年度に向けて、いまある校則をきちっと守れているか、再確認しましょう。
 あさってから、さまざまな校則について、あらためて説明していきます。
 これからの放送で、少しでも校則を守る意識をもってもらえたら嬉しいです。
 身を引き締めて、正しい学校生活を送りましょう。
 以上、生徒会からでした。

 校則改正をするために、まず、現在の校則を守っていく意識を強くもつことは大切なことだと思います。いろんな意見が交流できることを期待しています。

画像1

3年生奉仕作業(2月26日)

 午後から3年生は昼食をとって、校舎内の清掃をおこないました。

 トイレの洗面台を掃除していた男子に「そうじ、ご苦労さま。あと2週間で卒業やけど、実感ある?」と尋ねたところ、「ぜ〜んぜん、ありません。公立の受験があるし・・・」と本音が返ってきました。

 公立一般入試は、卒業式の2日前(3月10日)です。気にならない訳がないですよね。

 細かなところまで、キレイにしてくれて、どうもありがとう。

画像1
画像2

学年末テスト最終日(2月26日)

 1年生は、英語、社会、技術家庭。(上の写真)

 2年生は、数学、英語、美術でした。(下の写真)

 1年生では、質問がたくさん出ていました。わからないことをうやむやにしないで、ちゃんと聞く姿勢は立派です。

 みなさん、お疲れさまでした。昼からは、お家や部活などで発散してください。部活は午後2時30分からです。

画像1
画像2

学年末テスト2日目(2月25日)

学年末テスト2日目(2月25日)

1年生は、数学、保健体育、美術。

2年生は、国語、音楽、保健体育でした。

写真は、教科担任が各クラスを回って、質問を聞いているところです。

さあ、あと一日です。頑張りましょう!


画像1
画像2

学年末テストが始まりました(2月24日)

 1年生は、国語、理科、音楽。2年生は、社会、理科、技術。

 テスト恒例の動きになりますが、予鈴にあわせて監督の先生からテストの問題用紙と解答用紙が配付され、少しの緊張が走りました。

 チャイムと同時に答案用紙に名前を書くところからスタートです。この瞬間、みんな真剣な表情に変わります。がんばって!

 3年生は、通常の授業(公立高校に向けての復習など)ですが、卒業まであと2週間と少しになりましたので、一日一日を大切に生活してください。

※ テスト期間中(今日から3日間)、給食はございません。

画像1
画像2
画像3

公立懇談が始まりました(2月22日)

 これまでに私立高校、他府県の公立高校、高等専門学校等の受験が続きましたが、嬉しいことに、今日時点で受験した全員が合格しました。みなさん、本当によく頑張りましたね。おめでとう!

 今日から金曜日までの4日間、おもに公立高校一般入試に向けた懇談がおこなわれます。1・2年生も水曜日から学年末テストが始まるので、学校中に緊張感があふれています。

 6時間目、テスト勉強(日本地理)をしている2年生男子に話しかけました。雨温図や生産物グラフ、山地、河川などの地形のプリントで復習していましたが、「範囲がめちゃ広いです・・・」と、少し弱気になっていました。がんばってね!

 放課後にはサポートタイムとして、テストに向けた補習がおこなわれました。1・2年生も3年生のように頑張りましょう!


=今日の給食=

 献立は、ごはん、冬のおいしいほかほかおでん、さばの塩焼き、ほうれん草のお浸し、わかめふりかけ、牛乳

 放送部の豆知識は、寒い冬の定番料理の一つ、「おでん」についてでした。

 おでんに入れる具材は地方によって異なり、東北地方では、ツブ貝などの貝、関東地方では、小麦粉を練って作ったちくわぶ、関西地方では、牛すじやたこ、沖縄では豚足などの具材が入っています。

 さて、ここでおでんに関するクイズです。

 おでんは江戸(現在の東京)が生まれの料理ですが、最初のおでんは、今とは違う形の料理でした。それはどんな料理だったでしょうか。

(1)魚を使わない野菜の煮物
(2)とうふを串にさして焼いてみそをぬった料理
(3)魚のすりみを油で揚げた料理

 正解は、(2)とうふを串にさして焼いてみそをぬった田楽という料理が変化して「おでん」となりました。寒さに負けず、しっかりと食べて元気に過ごしましょう。


※ 私は、しょうが醤油で食べる「姫路おでん」が好きです。

画像1

今日の給食(2月19日)

 献立は、ごはん、スープカレー、鮭のちゃんちゃん焼き、枝豆コーン、牛乳

 放送部によると、今日は19日「食育の日」で、北海道がテーマの献立になってるとのことでした。

 スープカレーの発祥は、1970年頃、札幌市の喫茶店で生まれたといわれています。当初は、漢方の薬膳スープとインドのスパイス料理を組み合わせた「薬膳カリー」で、現在のように具が全く入っていないスープのみのカレーでした。

 その後、お客さんの要望により出汁にとっていた鶏肉や野菜を入れるようになり、具が入ったスープカレーとなりました。今では北海道のローカルフードとなり、定番になっています。

 鮭のちゃんちゃん焼きは、秋から冬にかけてとれる鮭と旬の野菜を蒸し焼きにして味噌で味付けした料理で、石狩地方の漁師町で食べられていたそうです。

 今日は北海道の郷土料理に触れてみましょう。

画像1

授業参観(2月19日)

 今日はとてもよい天気です。午前中に全学年の授業の様子を見て回りました。

 3年生 公立受験に向けた復習(1組:英語・2組:社会)
今日は、特別選抜の2日目なので、空席があります。それぞれに高校の教室で頑張っていることと思います。

 2年生 3組:学年末テストに向けた自学自習(それぞれにいろんな教科に取り組んでいました)、4組:社会(この時間でテスト範囲が終了しました)、5・6組:体育(ダンス)グループで創作したダンスを、来月、授業の中でお披露目するとのことです。

 1年生 1組:家庭(トートバッグ作成)、3組:技術(ペン立て作成)、4組:英語(過去形の学習)ものづくりをする時の真剣な表情が素敵です。ずっと使えるように作ってくださいね。

 写真は、上から3年生、2年生、1年生の順です。

画像1
画像2
画像3

公立高校特別選抜(2月18日)

 今日は、特別選抜の入試日(1日目)です。

 明日は、面接や実技試験です。

 ガンバレ!池中生!


=日本語授業の様子=

 今日は、大阪府教育庁から日本語指導スーパーバイザーが本校の日本語授業を参観されました。
 
 毎週、外国籍の男子たちの日本語指導にあたっていただいている先生は、3か国語を駆使したユニークな指導を展開してくださっています。

 今日は、「とても」という表現を「めっちゃ」という言葉に置き換えていました。正しい日本語とは言えないかもしれませんが、生徒たちが普通に使う言葉を学んでおく必要はあります。

 その後、彼らは「めっちゃ、さむい!」と言っていました・・・。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、さといもと大根の煮物、平つくねの照り焼き、白菜の煮浸し、牛乳

 放送部による豆知識は、「さといも」についてでした。

 さといもは、じゃがいもやさつまいもが日本に伝わるずっと前から日本で作られていました。インドや中国が発祥で、日本へ伝わったのは、約二千年前だそうです。

 やまいもは、山でとれるのに対して、さといもは、里で作られていたので「さといも」と呼ばれるようになったそうです。

 今日は、さといもと大根の煮物に入っています。煮物には少し片栗粉が入ってとろみがあるので、冷めにくく、寒い今の時期にピッタリです。

画像1
画像2

試験が続きます・・・(2月17日)

 今朝の冷え込みは厳しく、雪が降っていました。

 1・2年生の学年末テストまで1週間となりました。部活動も停止となり、家庭学習に集中していく期間となりました。

 試験範囲は、ほぼ終わったと思います。じっくりと復習してください。


=公立高校特別選抜=

 昨日で出願が締め切られ、今朝の新聞に願状況(人数・倍率)が発表されました。特別選抜が始まった2016年以降、平均倍率が初めて定員割れとなりました。

 大阪府教育庁の見解では、少子化で受験者数が減る一方、募集定員を維持してきたことなどが理由とみているとのことです。

 試験日は、明日、明後日です。全科が定員割れしているのではありませんので、受験する人は、平常心で臨んでください。


=授業参観=

 1年生の音楽を参観しました。テーマは「日本の民謡」でした。

 ソーラン節(北海道)、郡上節(岐阜県)、金毘羅船船(香川県)、江戸の鳶木遣(東京都)、五木の子守唄(熊本県)、谷茶前節(沖縄県)を鑑賞しました。

 それぞれに、手拍子がとれるかとれないか、仕事歌、座敷歌、子守唄などの区分け、どんな楽器が使われているかを分析しました。

 普段は聞き流してしまう「民謡」も、このように聞き分けると、面白いです。

 私が中学生の時、「こきりこ節(富山県)」を音楽で習いました。みんなの前で歌わされた記憶もあり、いまでも歌うことができます。私は、自分の授業(地理)でも「秋田音頭」を歌いました。方言を使って歌うと生徒が喜んでくれたものです。懐かしい・・・。


=今日の給食=

 献立は、コッペパン、焼きそば、ごぼうサラダ、洋梨ジャム、牛乳

 放送部による豆知識は、「焼きそばパン」についてでした。

 焼きそばパンの元祖は、東京の荒川区南千住というところにあったお店だといわれています。

 昭和27年、お店では焼きそばとコッペパンが別々で売られていましたが、お客さんから「面倒だからコッペパンに焼きそばをはさんでくれ」とリクエストされました。

 作ってみたらそれがおいしくて大人気になり、あっという間に東京中に広まったといわれています。

 今日の給食では、コッペパンに焼きそばを挟んで焼きそばパンにして食べてみてくださいね。

画像1
画像2

1年生の授業(2月16日)

 2つの教科を参観しました。

=家庭科=

 トートバックを作成中でした。取り組み始めて4時間目とのこと。良いものを作ろうと、それぞれの作業に没頭していましたが、特にミシンと格闘している男子たちが可愛かったです。お気に入りのバッグに仕上がるよう、頑張ってください。

=数学=

 確率の学習でした。
「相対度数」など難しい言葉が出てきましたが、王冠(ガラス瓶の金属製のふた)を投げて表が出る回数など、普段なかなかしない実験を題材に考えていく内容でした。先生が電子黒板で「王冠」を映し出しましたが、知らない生徒が多く、世代のギャップを強く感じました。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、玉ねぎのみそ汁、白身魚フライ、大根と鶏肉のさっぱり煮、のり佃煮、牛乳

 放送部による豆知識送は、「大根と鶏肉のさっぱり煮」についてでした。

 このおかずは、ほそごう学園の3年生が考えてくれた献立で、前回は12月の給食に出ました。池田市内のみんなにもっと細河の良さを広めたいということで、2回目の登場になります。

 今回の大根は細河で採れたものではないですが、今回は前回よりも量を増やし、味付けも少しアレンジしています。

 ごはんによく合うおかずになっているので、ごはんと一緒においしくいただきましょう。

画像1
画像2
画像3

桜咲く(2月15日)

画像1
 朝から降っていた雨もやみ、青空がひろがってきました。

 2月10日・11日にかけて、3年生のほとんどの人たちが、私立高校受験に臨みました。

 そして、この土・日曜日に嬉しい「合格通知」を手にした人たちが大勢います。これで、進路先が決定した人もいます。

 これまで一生懸命に頑張って学習してきた成果が、良い結果に結びつきましたね。本当におめでとうございます。今週、B日程で受験する人たちも続いてください。

 さて、今週の18日・19日には、公立高校特別選抜入試に臨む人たちがいます。

 また、多くの人にとっての最大の山場は、3月10日の公立高校入試です。今月の22日から、公立受験についての懇談が行われます。

 公立を受験する皆さんは、自分の進路決定に向けて、保護者や担任の先生とよく話し合って決定していきましょう。


=進学先が決定した人へ=

 進学先が決定した人たちにお願いです。まだ、これから受験をする人たちに対しての気配りを忘れないで下さい。

 進路が決定して緊張感が解け、開放的な気分になることがあるかもしれませんが、授業に真剣に取り組まなかったり、浮かれていたりすると、これから受験を迎える人たちに迷惑をかけることになります。

 もう一度自分の生活態度や授業態度を見直し、自分自身の高校入学に向けて、そして、ともに池中を巣立つ仲間のために過ごしてください。

マスクが届きました(2月15日)

 株式会社ユニクロから生徒一人ひとりにマスク(3枚入)を寄贈していただきました。

 マスクは一時期、入手困難でしたが、その心配もなくなり、感染症対策が進んでいることを実感しています。

 今日、生徒の皆さんに配付しました。内緒にしていたので、嬉しいサプライズプレゼントに驚きと喜びの表情や声で教室が満たされました。

 ご厚情に感謝します。この後、お礼状をポストに投函しようと思います。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、キムチスープ、棒ぎょうざ、バンバンジーサラダ、ミニりんごゼリー、牛乳

 放送部の豆知識は、「キムチスープ」にちなんで「キムチ」についてのクイズでした。

 キムチは、韓国のある言葉が変化して、「キムチ」と呼ばれるようになりました。さて、その言葉は何という意味の言葉でしょう?

(1)辛い  (2)はくさい  (3)つけもの

 正解は(3)つけものでした。韓国語で漬物を意味する言葉「チムチェ」が変化して、「キムチ」と呼ばれるようになりました。

 キムチをつける材料の一つ、唐辛子の辛味成分であるカプサイシンには体を温める作用があります。キムチスープを食べて体の芯から温まりましょう。

画像1
画像2
画像3

卒業まであと1か月(2月12日)

 昨日も私立高校入試の2日目でしたが、無事に終了することができました。受験生の皆さん、3年生の先生方、お疲れ様でした。

 力を出し切ったことと思います。あとは、「果報は寝て待て」でいきましょう。

 さて、卒業まであと1か月となりました。今後は、公立高校の受験もひかえており、3年生は、まだまだ気が抜けない日々が続きそうです。

 でも、みんなが必ず通る道です。残り少ない中学校生活を後悔しないで過ごしてほしいと思います。頑張りましょう!


=1年生レクリエーション=

 10日に行った1〜4組のレクリエーションに続いて、今日の6時間目、5組・6組がグラウンドでドッチボールを楽しみました。

 男・女で分かれてのゲームでしたが。観戦している人たちは、小さな声で応援できていましたね。雨が降らなくて良かったです。あとは、クラブでも発散してください。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、けんちん汁、てりやきハンバーグ、ブロッコリーのごまマヨ和え、牛乳

 今日の放送は、「けんちん汁」についてのクイズでした。

 日本で昔から食べられている汁物のひとつである「けんちん汁」ですが、どの都道府県が発祥となったでしょうか?

(1)香川県 (2)神奈川県 (3)大阪府

 少しの間、静かに考えてみてください。正解は、(2)の神奈川県でした。

 けんちん汁は、神奈川県の鎌倉にある建長寺というお寺が発祥だと言われています。精進料理ということもあり、肉や魚は使わずに豆腐や根菜類がたくさん入ったすまし仕立ての汁物になっています。

画像1
画像2

入試の完了報告(2月10日)

 午後になって、各受験校の代表から「無事に終わりました」との電話報告が次々と入ってきました。最後の報告は、午後5時48分でした。

 私が昔、池中で3年生を担任していた時のことです。(昭和62年ですが・・・)受験当日、緊張のあまり、うっかり「池田駅」から急行に乗ってしまった女子がいました。
 「十三駅」の公衆電話から「先生!どうしたらいいですか?」と、泣きながら学校に電話をかけてきました。そのまま引き返して間に合いましたが、降りなければならない駅を通過した時の気持ちは想像に難くありません。

 今日は全員が無事に受験できたので、本当に安堵しています。わざわざ学校まで報告に来てくれた男子がいました。「めちゃ緊張して、両肩があがりっぱなしでした〜」とのこと。

 初めての入試にとても緊張したことと思います。お疲れ様でした。まだ、明日、入試がある高校が2校あります。受験する人は、今日も早く休んで、明日に備えてください。


=1年生レクリエーション=

 6時間目、1年生が体育館(1・4組)やグラウンド(2・3組)で体を動かしました。…といっても、密にならないようにクラスを限って、体操服、マスク着用で行いました。

 「楽しかった!またやりたい!」と喜びの声があがっていました。日頃のストレス発散になったことと思います。

 5・6組は、担任の先生が個人面談をしていました。来週、クラスレクを行う予定です。


=今日の給食=

 献立は、食パン、ミートボールシチュー、オムレツ、まぐろのフレーク煮、いちごジャム、牛乳

 放送部の豆知識は、「冬野菜」についてでした。

 冬に旬を迎える冬野菜は、白菜、小松菜、ほうれん草などの葉物から、かぶ、だいこん、ごぼう、れんこんなどの根菜類までさまざまなものがあります。

 冬野菜は、ビタミンやカロテンなどの栄養価を多く含み、免疫力を高め、風邪の予防にも効果があるといわれています。

 また、寒さで凍ることがないよう、細胞に糖を蓄積するため糖度の高い野菜が多く、食べたときに甘くておいしいと感じるのはこのためです。

 今日の給食にも冬が旬の野菜がたくさん使われています。しっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。

画像1
画像2

私立高校入試当日(2月10日)

 入試本番の朝を迎えました。雨でもなく雪でもなく、幸先の良い天気です。

 現在、午前10時。午前6時前から3年生学年代表と進路担当の先生が学校で待機する中、他の先生方は、高校の校門前、駅の改札、スクールバス発車場所などで手分けして、受験生の確認を行い、欠席者がないことを確認できました。

 あとは、ちゃんと受験校に到着しただろうか…と、心配が募りますが、もう、1時間目の試験が始まっている時間です。池中の職員室から先生たちが声援を送っています。

 みなさん、健闘を祈っています!


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 公立高校一般入学者選抜出願
3/4 短縮授業、放課後学習教室
3/5 生徒会送別行事、3年ダンス発表会、PTA総会、スクールカウンセラー来校
3/6 土曜学習教室
3/8 短縮授業、3年卒業式練習
3/9 短縮授業、3年卒業式練習、3年入試事前指導

学校だより

各種お知らせ

指導計画・評価計画