第74回体育祭 その5(9月17日)<大縄跳び> 1年 1組 124回 2組 65回 3組 57回 4組 121回 5組 57回 6組 83回 2年 1組 101回 2組 152回 3組 170回 4組 119回 5組 138回 6組 62回 3年 1組 195回 2組 100回 3組 149回 4組 142回 5組 180回 第74回体育祭 その4(9月17日)<クラブ対抗リレー パフォーマンスの部)> <クラブ対抗リレー 1〜3年> 第74回体育祭 その3(9月17日)
<男女混合リレー 1〜3年>
<スウェーデンリレー 1〜3年> 第74回体育祭 その2(9月17日)
競技が始まりました!(ここからは写真のみを掲載します)
<50メートル走 1〜3年> <バラエティリレー 1〜3年> <組脚リレー 1〜3年> 第74回体育祭 その1(9月17日)
午後から雨という予報のため、全体を15分繰り上げての実施となりました。教員と係生徒は、午前7時過ぎから準備を始めました。
正門付近の受付テントや駐輪場等では、PTA役員や運営委員の方々にお手伝いを戴く中、保護者の方々と生徒が登校。生徒は、自分の荷物と椅子をもってグラウンドの応援席に集合しました。午前9時に点呼し、入場隊形に並びました。 <入場行進> 午前9時15分、パン!パン!パン!パン!…と、7発のピストル音が鳴り、入場行進が始まりました。私は、朝礼台からのその様子を見守りました。 全校生徒(在籍645人)が横一列に並ぶとなかなか壮観です。先頭の人たちが掲げる17本のクラスプラカードが揺れることなく、まっすぐと前進し、その後ろでクラスの応援旗がはためき、いよいよだなと感じました。 入場・整列後、放送部の指示により、全員がプールにある掲揚台を注目しました。校歌にあわせ、大会旗・校旗・生徒会旗がゆっくりと掲揚されました。 <開会式> 教頭先生の開会宣言で「第74回体育祭」がめでたく開会しました。 校長あいさつ、PTA会長あいさつの後、生徒会長さんのあいさつでしたが、緊張はしたでしょうが、堂々とした立派なあいさつでした。 そして、体育委員長さんたち女子2名による「宣誓」でした。これも立派でした。体育委員長さんは、そのまま朝礼台に上り、準備体操のお手本となりました。 本日の体育祭について
おはようございます。
本日の体育祭は、午後から雨の予報もあり、すべて15分早めて9:15に開始します。 生徒は登校次第、椅子を持ってグランドに集合してください。 9:00にグランドにて点呼し、9:15開始です。 保護者の皆さまは、来校の際にはマスクと入校証を忘れないように着用してください。 朝、検温をしていただき、熱がある場合は観覧をご遠慮ください。 また手指消毒にご協力をお願いします。 池中 体育祭前日(9月16日)
明日の「体育祭」本番に向けて、今日は最後の学年練習が行われました。
練習を積めば積むほど成果が出ているようで、「大縄跳び」では歓声や拍手がおこるクラスがありました。 組脚リレーでも、呼吸を合わせる努力をする二人組、三人組の姿がありました。明日が楽しみですね。 午後からの会場準備では、パイプ椅子のセッティングがないことと、係生徒の皆さんがよく動いてくれたおかげで、例年よりも早く準備ができたようです。 入場門の設置には、なかなかの技術がいることを目の当たりにしました。K先生がこの道のプロであることを知りました(笑)。 明日、予報では天気は下り坂です。閉会式までなんとかもってくれることを願っています。 まだ、ライン引き、放送、横断幕セッティングなどなど、早朝からの準備がありますが、思い出に残る体育祭にするために頑張りましょう! 体育祭まであと2日(9月15日)
今日は、それぞれの学年で練習をおこないました。
3年生の練習風景(バラエティリレーと組脚リレー)は、笑い声や笑顔が多くて、とても楽しい雰囲気でした。 1・2年生もそれぞれのクラスで、大縄跳びなどの技術をもっと向上させるために、頑張っていましたね。 本日、保護者の皆様に「体育祭直前のお願い」の文書を配付しました。多くの観覧が見込まれることから、いろいろと変更点が出てまいりましたので、内容をご確認願います。 校務員さんが「体育祭のために」と、雑草刈りから植え込みの剪定など、残暑きびしい中、環境整備に尽力していただいています。 池田中学校の正門から入ってこられたお客さんの中には、「まるで日本庭園のようにキレイな校庭ですね。」とおっしゃってくださる方がおられます。うれしいことですね。 体育祭予行(9月14日)
体育祭本番まであと3日に迫りました。予行は事前の練習ですが、本番さながらの動きが求められます。
天候にも恵まれ、熱中症対策と感染症対策をしながら、一部の競技を除いて本番通りの練習をおこないました。 学年によっては初めて取り組んだ競技もあったので、まだ練習が必要ですね。大縄跳びでは、生徒とともに担任の先生の気合もかなり入っていました! どの競技でも一生懸命に走ったり、跳んだり、さすが池中生だなと思いました。また、係の人たちも自分の役割を果たすために懸命でした。 今日の予行で見えた課題については、明日、明後日で改善しましょう! ご近所の皆さま方、大きな音でご迷惑をおかけしたことと思います。どうぞお許し願います。 オンライン学習の準備(9月11日)
池田市では、今後、感染症や大規模災害等で学校が「臨時休業」になった場合、池田のすべての子どもたちが、インターネットを活用した家庭学習に取り組むことができる環境づくりに取り組んでいます。
昨日は、教育委員会からの「緊急時における家庭学習用モバイルルーターの貸し出しについて」という通知を配付しました。 新たにインターネットに接続する環境を整えられるご家庭にモバイルルーターの貸し出しを行います。 また、すでに他校の子どもたちが、パソコンやタブレットに入っている「ZOOM(ズーム)」という、複数人での同時参加が可能な「ビデオ・Web会議アプリケーション」を体験しています。 本校でも体育祭のあと、3年生を対象に「ZOOM」の体験をおこなう予定です。今日は教育センターの情報教育担当者が、パソコン教室のすべてのパソコンに「ZOOM」をダウンロードしてくれました。(写真) 本来はオンライン学習ではなく、教室で授業ができるのが一番ですよね。 =今日の給食= 献立は、かぼちゃの味噌汁、まぐろのオーロラ煮、高野豆腐の煮物 など 放送部の豆知識は、「まぐろのオーロラ煮」でした。 まぐろに下味をつけて、片栗粉をまぶして油で揚げて、最後にオーロラソースでからめた料理です。ただし、このオーロラソースは、ケチャップと味噌がベースになっています。 池中の先輩を応援しよう!(9月10日)
3日前、皆さんの先輩、皇治選手(ISKA K−1ルール世界ライト級王者)からの贈り物についてお知らせしました。
今日は、皇治選手についての新着情報をお知らせします。 皇治選手は、今月27日(日曜日)に「さいたまスーパーアリーナ」にて格闘技イベント「RIZIN(ライジン)」に出場します。 対戦相手は、RIZINキックボクシングルールでRISE世界フェザー級王者の那須川天心選手です。知っている人も多いのではないでしょうか。 当日、フジテレビで放映(午後8時〜9時54分)されるとのことです。時間があえば、テレビの前で応援しましょう! ※写真は、1号館玄関に飾っている皇治選手の試合用ガウンとチャンピオンベルトです。 =放課後学習教室= 今日は第2回目です。クラスでの体育祭の取り組みが並行しているので、途中から参加する人もいましたが、算数・数学のプリントに熱心に取り組んでいましたね。 その後、体育祭の取り組み等で顧問の先生が不在中の安全確保のため、今日は野球部を少しだけ見させてもらいました。昔、私が中学生だった頃の野球部は、丸刈りが当たり前でした!いまの野球部はスマートになりましたね。 =今日の給食= 献立は、豆腐チャンプルー、鶏つくねのネギソース、れんこんのきんぴら など 放送部の豆知識は、「れんこん」クイズでした。 『れんこんの穴は、何のためにあいているでしょうか?』 1.水を通すため 2.空気を通すため 3.肥料を通すため 正解は、2番です。れんこんが育つ沼の中には空気がないため、この穴から空気を取り入れて呼吸しています。これからが旬の野菜で、しゃきしゃきした食感でおいしいですよ。 後期生徒会役員選挙(9月9日)
本日の5限、各教室で電子黒板を使った「選挙演説」が行われました。
選挙管理委員会からの挨拶のあと、8名の立候補者がそれぞれにビジョンを語ってくれました。生徒の皆さんは、真剣に聞いていましたね。 開票の結果、7名の当選が決まりました。立候補者は全員2年生なので、今回、残念な結果になった人は、またチャレンジしてくださいね! 後期のメンバーについては、認証後に「学校だより」でそれぞれの抱負とともに紹介します。選挙管理委員の皆さん、ご苦労様でした。 前期生徒会役員の人たちは今月中の任期ですが、体育祭など活躍する場面がまだまだありますので、よろしくお願いします。 =今日の給食= 献立は、コッペパン、クリームスパゲティ、フランクフルトソーセージ、サワーキャベツ、いちごジャム など 放送部の豆知識は「ホットドッグ」でした。 今日は週1回のパンの日です。フランクフルトとキャベツをパンにはさんでホットドッグにして食べた人が多かったのではないかな? ホットドッグは「熱い犬」と不思議な呼び方ですが、パンにはさむソーセージが、犬のダックスフントに似ていて、アメリカの漫画で紹介されたことが始まりだと言われています。 ・・・似てるかなぁ? 緑が映える校内(9月8日)
「池中だより」第4号でも紹介しましたが、技術棟西側の植樹帯が改装整備されました。古い木の切り株や地中に埋まっていた瓦礫などが撤去され、写真(左)のように美しく整備されました。
また、写真(右)の体育館南側斜面の「MTPふれあい農園」に植えられたサツマイモの葉がモクモクと茂っています。少し先になりますが、収穫が楽しみですね。さくら幼稚園の子どもさんたちにも掘ってもらう予定です。 =道徳の時間= 本来は1限ですが、体育祭の全体練習を入れたので、道徳は5限になりました。お昼ご飯を食べたあとで眠くなる時ですが、顔をあげて、先生の話をよく聞いたり、考えたりしていましたね。 =今日の給食= 献立は、マーボーなす、揚ぎょうざ、ひじきの中華サラダ など 放送部の豆知識は、「ぎょうざ」でした。 日本でぎょうざを食べるようになったのは、昭和初期と意外に新しく、中国語で焼きぎょうざの「グゥオ・テイ」と水ぎょうざや蒸しぎょうざをさす「ジャオズ」がまざって、「ぎょうざ」となったそうです。 ぎょうざの形は、昔の中国で使われていたお金が半円形だったことが由来しています。お正月などに食べる料理でもあり、福を呼び込む縁起の良い形で作られていたとのことです。 先輩からの贈り物(9月7日)
皆さんの先輩である、K−1の皇治選手から、また、贈り物をいただきました。かつて、マスクをいただきましたが、今回は、アルコール除菌のウエットティッシュを大量(72個)にいただきました。
コロナが収束しない状況ですので、ありがたく使わせていただきます。本当にありがとうございました。 =生徒会後期役員選挙= 7名の定員枠に8名の立候補がありました。会長候補が2名なので投票になります。投票は、9月9日の6限です。しっかりと演説を聞いて投票しましょう。 =今日の給食= 献立は、さつま汁、いわしの生姜煮、切干大根の煮物 など 放送部の豆知識は、切干大根についてのクイズでした。 「生の大根は辛い時がありますが、この辛味は、切干大根にすると、どうなるでしょうか?」 1.辛味は消える 2.辛味が甘味にかわる 3.辛味がさらに強くなる 正解は2番でした。昔、冬の間の食べ物の確保に苦労し、大根がとれる時期に、細長く切って軒下に干し、保存できる切干大根を作っていました。自然の風と太陽の光で乾燥させると、味と風味がよくなり、栄養価も高くなるそうです。 =作品紹介= 美術部の人たちの作品が1号館の玄関に展示されています。ぜひ、見てください。 継続は力なり(9月5日)
朝からとても良いお天気でした。グラウンド、テニスコート、体育館では部活動で汗を流している人たちがいました。
7月中旬からは、対外的にも部活動ができるようになったことから、土・日曜日に大会や練習試合などが組まれ、目標に向かって頑張っている姿を見続けています。 週休日には、スポーツとともに勉強面でも頑張っている姿もあります。今日も「土曜学習教室」に午前9時30分から14名が参加してくれました。 それぞれに英語、数学、国語(漢字)の自学自習に励み、ボランティアスタッフ8名が学習支援にあたっていました。 土曜日に同様の取組みをしている他校では、コロナ禍の影響で活動を中止にしているところもありますが、本校では感染症対策(マスク着用、対面の会話は避ける、教室の換気…等)を行い、大学生スタッフが中心になって、ほぼ毎週、続けられていることに感謝しています。 「継続は力なり」です。ずっと参加し続けてくださいね。 =MTPふれあい農園= 大型で非常に強い台風10号が近づいています。沖縄・九州地方については、接近や上陸が報道されているので心配です。 近畿地方については警戒が必要との報道はありませんが、自然のことですので、万が一、強風で飛ばされるものがないか、あらためて校内を巡視して確認しました。 池中には、地域の方々が協力して農作物を作っている畑があります。今日も畑のお世話に来られていました。最近では、ショウガを植えられたとのことでした。 台風の影響が出ないことを祈っています。 命を守る(9月4日)
3日前の9月1日は「防災の日」でした。1923年(大正12年)のこの日に起こった「関東大震災」にちなんで制定されました。
国民が台風、津波、地震などの自然災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備することが制定の目的です。 現在、台風シーズンです。特別警報が予想されるほど大型の台風10号が日本に近づいています。日曜から月曜にかけて近畿に接近するとのことです。 職員朝礼で「強風で飛ばされやすいものを屋外に放置しない。テントや防球ネットは、折りたたむ、横倒しにする、倉庫に戻すなど対処してください。」と話しました。 また、今朝9時10分頃、福井県坂井市で震度5弱の地震が起こりました。坂井市教育委員会によりますと、この地震で市内の小学校19校、中学校5校のすべての児童・生徒の無事が確認され、通常通り授業が行われているということです。 その後、9時33分頃、職員室で先生方の携帯が一斉に鳴り出しました。「大阪880万人訓練」です。放送室から全校にその「アラーム」を流しました。2号館の教室では先生の指示で、机の下に隠れる様子が1号館から見えていました。 今回の訓練の想定は地震でした。いざという時に、体が動き、命を守ることができるようにしておくためにも訓練はとても大切だと感じました。 =今日の給食= 献立は、韓国料理でした。サムゲタン風のスープ、チヂミ、韓国のり、プルコギ風炒め物 放送部による豆知識は、サムゲタンでした。韓国の伝統料理で、やさしい味のスープ。夏バテ時の疲労回復にもってこいとのことでした。 ※ 写真はNHKニュースの画面です。訓練の様子はイメージです。 放課後学習教室スタート!(9月3日)
1・2年生の皆さんを対象にした「放課後学習教室」が今日から始まりました。
「どがく」と同じく、基礎的な内容のプリントを使って、自分で勉強を進める「自学自習」の力をつけることが目的です。 おもな学習内容は、算数や数学です。毎週木曜日の終礼後から午後5時まで、3号館の多目的教室で行います。 今日は21人の参加者に大学生2人と池中の先生3人が学習の支援をしてくれました。 =今日の給食= 献立は、いかの五目甘酢あん、ハムステーキ、キャベツのおかか和え などでした。 放送部による豆知識は、「お酢」。次のアナウンスがありました。 甘酢あんのお酢は、疲れをとったり、食欲をアップさせたりする効果があります。2学期が始まり、少し経ちましたが、まだまだ残暑が厳しく、今の時期は少しずつ疲れが出てくる頃です。甘酢あんを食べて、疲れを吹き飛ばしましょう。 =PTA運営委員会= 本日はお忙しい中、午後7時からの委員会にご参加いただき、ありがとうございました。会長のご挨拶の後、校長挨拶、各委員会からの報告が行われました。体育祭や文化祭、制服などについて意見交換を行う等、有意義な2時間でした。 次回の運営委員会は、10月8日(木曜日)です。よろしくお願いします。 体育祭に向けて その7 (9月2日)
最後に3年生の活動を紹介します。
今日は午後3時30分まで、クラスで優先的に体育祭の取り組みを行います。 体育祭に向けて、友だちと協力しあって、一生懸命に取り組み始めた様子を少しですが、知っていただけたことと思います。 各クラスの取り組み内容(横断幕や応援旗のデザインなど)が、先にわかってしまっては面白くありませんので、「体育祭に向けて」シリーズは、今回にて終了します。 体育祭に向けて その6 (9月2日)
つづいて、2年生の活動を紹介します。
体育祭に向けて その5 (9月2日)
今日は、1時間目の全体練習のあと、授業が3コマと体育祭の準備1コマがありました。
準備の時間に全クラスを訪問しました。見慣れない私に対して「こんにちは」と声をかけてくれる人に感謝でした。 横断幕や応援旗の作成といった全クラス共通の取り組みとともに、各クラスでは、応援のかけ声づくり、応援グッズ(ポンポン、うちわ…など)作成など、クラス特有の取り組みをしています。 1年生の様子を紹介します。 |
|