5月2日に授業参観・学級懇談が行われます。

【2年】6月1日以降の登校について

6月1日(月)からの登校について
               2年担任一同

6月1日より、6月12日までの登校方法が変わります。
2年生は分割せずに、全員同じ時刻に登校します。
毎日8時20分〜8時30分の間に登校、下校は11時15分頃となります。
詳細については、5月29日(金)の手紙にて連絡します。

【6年生】6月1日からの登校について

画像1 画像1
新しい1週間が始まりました。
明日は、4回目の登校日です。
忘れ物のないよう、今日のうちに準備をしておきましょう。
来週からは毎日朝から登校します。
今週は、生活リズムを整えるために、
『早寝早起き朝ごはん』を心がけて過ごしましょう。

6月1日からの連絡です。
6月から、6年生は分割せずに授業を行います。
毎日3時間目までです。
8時30分までに登校しましょう。
下校は11時15分頃です。
時間割や持ち物、その他の詳細については、
5月29日(金)の登校時にお知らせします。

ツルレイシの芽が出ました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日子どもたちにツルレイシの種を配りました。学校でも観察用に種を育てていました。月曜日に学校に来ると、芽が出ていました。
おそらく家で育てているツルレイシたちも芽が出るころだと思います。芽が出たら理科で配った観察カードに記録しましょう。

【1年生】分散登校3日目!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土入れをした植木鉢に、アサガオの種を植えました。種の形をじっくり見たり、触ったりして、たくさんの発見がありましたね!
 
 ♪芽が出て、ふくらんで、花がさいたら、じゃんけんポン!
 
 芽が出るのが、とても待ち遠しいですね。
 

次回登校日のご案内
5月25日(月)りんご・みかんグループ
5月26日(火)ぶどう・いちごグループ

5年生のみなさん、月曜日に会いましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のみなさん、こんにちは。
今日は、雨が降らない予報でしたが小雨がパラパラ・・・。

さて、今年度の5年生専用の畑の様子です。
これは、なんの芽でしょう・・・。
二つとも野菜です。
発芽して間もないですが、子葉の形が違いますね。
左が、トウモロコシ(単子葉)、右が、かぼちゃ(双子葉)です。
理科の学習で観察します。この後の成長が楽しみですね。

今日の6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3回目の分散登校でした。
少しずつ生活リズムが整ってきています。
学習に向かう姿勢も、だんだんと熱を帯びてきています。
週2日とはいえ、慣れない分散登校ですので疲れていると思います。
週末は、ゆっくり体を休め、来週の登校日に備えてくださいね。
来週も元気に会えることを楽しみにしています。

おはようございます【3年生】

画像1 画像1
3年生のみなさん、おはようございます。
朝日が眩しく、そして、風が心地よい素敵な朝を迎えました。

こういう何気ない日常こそが本当に幸せなことだと感じています。
毎日の生活の中にたくさんの幸せを見つける。
楽しく、豊かな毎日を送りたいですね。



5年分散登校3日目

画像1 画像1
分散登校も3日目になりました。
子ども達も、少し慣れてきた感じです。
75分間という短い時間ですが、国語や算数、理科や社会など、課題プリントに出ていることを中心に少し説明をしながら進めています。
インゲンマメの発芽は、すぐにはできないので、少しずつ変化を見ていきます。
そのため、小さなカップに脱脂綿を敷き、インゲンマメの種子を置いて、少しだけ水を入れて、その変化を毎回観察することにしました。
次回の登校日は、5月25日(月)です。

【持ち物】
国語、算数、ぞうきん2枚、体育館シューズ、習字セット、宿題(できているところまででいい。)、地図帳
25日は、発育測定があります。(着替えません。)

今日の6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の中で5月を探しました。
色鮮やかです。


今日の月齢は28です。
月出は  3時46分。
月没は 17時14分です。

明後日が新月です。

観察の課題が出ています。
月を観てくださいね。



今日の6年生

画像1 画像1
昨日は,国語と算数に加え,理科と社会のプリントも配布しました。

理科は,『月と太陽』の学習です。
月の形,方角,高さ,太陽との距離について観察します。

観察するときに注意することは,教科書に書かれています。

もし,わからないことがあれば,22日金曜日に聞いてくださいね。



『月』って不思議ですよね。

【1年生】分散登校2日目!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日(月)・19日(火)は、分散登校2日目でした。

 「○○さん」の先生の呼名に、「はい!」と元気に手を挙げて返事をしました。1回目より2回目の今日は、不安や緊張も和らぎ、元気な声が聞こえてきました。
 
 ひらがな「い」の学習の仕方を知りました。えんぴつの正しい持ち方を学び、字をていねいに書く姿がみられました。
 
 新しい植木鉢に、アサガオの土入れをしました。土が入っている袋を持つと「重たいよ!」と言っていました。次回は、アサガオの種まきをします。楽しみですね。

 次の登校日は、りんご・みかんグループは、5月21日(木)、ぶどう・いちごグループは、5月22日(金)です。朝、検温し、健康観察カードを忘れずに持ってきてくださいね。
 
 先生たちは、みんなに会えるのを楽しみに待っています!

【3年生】ダイズとオクラの芽が出ました

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のみなさんへ

 先週にまいた種(たね)から、芽(め)が出ました。左がダイズで、右がオクラです。すごいですね。こうやって、種から芽が出ることを、発芽(はつが)といいます。3年生では習わない言葉ですが、今からおぼえておくといいですね。またこんど、かんさつカードをみんなで書きましょう。そのときは、かんさつカードの書き方も、もう少しくわしく教えます。楽しみにしていてください。

 明日は、登校日です。時間は今までと同じです。
 もちものは次の通りです。

・ふでばこ
・れんらくちょう
・下じき
・漢字スキル(家にある人)
・漢字練習用ノート
・おわったかだい
・けんこうかんさつカード(朝、体温を はかってもってきましょう)
・児童保健調査票(まだ出していない人)

 それでは明日、教室でまっています。みんなに会えることを、楽しみにしています。

【6年生】分散登校2日目

画像1 画像1
今日は、分散登校2日目でした。
初回に比べると、登校してからの流れもスムーズで、
手洗いや提出物の提出も自ら行う様子が見られました。
今日の分散登校では、算数の課題の内容をみんなで確認しました。
そして、新しい課題も配付しました。
今日配付した課題は、5月31日までの課題です。
毎日少しずつこつこつと進めていきましょう。
分からないところがあれば、次の登校日に質問してくださいね。
 
次の登校日は、5月22日 金曜日です。

分散登校 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
5/14は登校日初日でした。
全員集合ではありませんが、子どもたちに出会えてとてもうれしかったです。
1か月半ぶりの登校に、子どもたちはとても緊張した様子でしたが、少しずつリラックスしていました。
1年生の教室の様子を「1年生がんばっているかな?」と見に行っている人もいました。
状況が落ち着いたら、1年生にいろんなことを教えてあげたいと思っています。

さて、明日は登校日2日めです。
天気が良さそうなので、畑づくりをしたいと考えています。
とても暑くなりそうなので、必ず水筒、ハンカチを持たせてください。
また、帽子もあるといいですね。

みんなに会えるのを楽しみにしています。

6年生 【何を育てているのでしょうか。】

画像1 画像1
 明日は分散登校日です。
 連絡帳を見て,登校準備を整えましょう。

 明日の予定は,
 
 ・あいさつ
 ・課題の振り返り(5月18日まで分)
 ・新しい課題説明
 ・理科観察
 ・下校
 
 みんなに会えるのを楽しみにしています。
 
画像2 画像2

月曜日会いましょう【3年生】

画像1 画像1
みなさん、元気にしていますか。
先生たちは、今日も元気もり×2です。

今、先生たちは、アゲハ蝶の幼虫を大切に育てています。
何でアゲハ蝶の幼虫を育てているかって?
理科で「こんちゅうの育ち方」の学習をするためです。
アゲハちゃんは、おいしそうに葉っぱを食べ、すくすくと成長中。
アゲハの幼虫さんもみんなに会えることを楽しみにしているらしいです。

さて、来週、18日(月)は、3年生の登校日です。
保健調査表とけんこうかんさつカードを忘れずにもってこようね。
できていなくても課題プリントと漢字スキルは必ずもってくるよ。

早く月曜日になぁーれ!!

初めての登校日

 5月13日14日は、小学校生活第一日目でしたね。初めての小学校、初めての教室、初めての机、初めての友だち、全てが初めてでした。
 登校した時は、どきどきしている様子でしたが、帰るころには、笑顔がたくさんみられました。「もう帰るの?」「たのしかった。」とのつぶやきが聞こえてきました。次の登校が楽しみです。
 
 次の登校日は、ひらがなの学習の仕方、植木鉢にアサガオの土入れをします。

 先生たちは、みんなに会えるのを楽しみにまっています。
画像1 画像1

今日の6年生

画像1 画像1
 来週の19日,火曜日が2回目の分散登校です。
 登校時間は,昨日と同じです。

 課題プリント(国語・算数)に注意してください!!
 

☆ 健康観察カードの記入と提出もわすれずに ☆
★ 19日は、たくさんの課題がみんなを待っているよ ★

分散登校がはじまる

画像1 画像1
水曜日から分散登校がはじまり、4年生は木曜日にようやく登校することができました。久しぶりの学校を、子どもたちはとても楽しみにしていたようです。新しいクラスの友達と話している場面が多く見られました。前半と後半に分かれての登校となり、全員がそろうというのは先のなりそうですが、それぞれのメンバーでこれからも頑張っていきたいと思います。1組も2組もそれぞれ学級開きを行い、目指すクラス像を共有しました。クラスは担任の力や一人の力だけでは動かすことはできません。全員が同じ方向を向いて進む必要があります。子どもたちとともに進んでいきたいと思います。

放課後、理科で育てるツルレイシ(ゴーヤ)の種をまきました。子どもたちの分は来週配ろうと思っています。学校でも、芽が出るように毎日水やりをしていきます。

5年生分散登校

画像1 画像1
5月13日(水)に前半と後半に分かれて、登校をしました。
久しぶりに登校をしてきた子ども達は、少し緊張した面持ちで教室に入ってきました。
「家では退屈していたよ」という子ども達が多かったです。
75分間という短い時間でしたが、学校での活動を楽しんでいたように感じました。
教室では、机を15脚に減らして、できるだけ密集することがないようにしました。
前半の子ども達が帰った後に校舎内の消毒をして、後半の子ども達を迎えました。
次回は、5月18日(月)です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31