TOP

本日の登校について

気象情報「土砂災害警戒情報」の解除時間が、9時ぴったしだったことで、大変、混乱させてしまいました。
「休校です」とのメールを送信しようとした時に、教育委員会から「休校しない」と連絡が入りました。そのため、メール送信が遅くなりました。
また、ホームページに掲載しているかと、閲覧した方が多かったようです。
掲載できていなくて申し訳ありませんでした。

2時間目の始まり(9時40分)には、多くの児童が着席できていましたが、全員揃ったのが10時頃になったクラスもありました。
「学校が休みじゃなくて嬉しい」とニコニコ顔の北小っ子や、「何で休みと違うねん!」と少々怒りモードの北小っ子が登校してきていました。その後、いつも通りの授業が進んでいます。
そして、今日は、6時間目に委員会活動があります。5・6年生と4年生の代議員の児童が、それぞれの委員会に分かれて活動します。
今年はじめの委員会です。一年間、責任をもって頑張ってください。



七夕! このまま晴れてほしいですね。

朝から雨や風がひどかったですが、今、17時30分、雨が上がっています。少し明るくなってきているようなので、このまま晴れていてほしいです。今日、笹飾りが増えていました。短冊に願い事を書いている学年や飾りを色紙で作っている学年などありました。願いが叶うといいですね。
給食にも七夕デザート(ゼリー)が出ました。美味しかったです。

授業の様子は次の通りです。少しですが・・・。
6年3組の音楽の授業では、「翼をください」をソプラノとアルトに分かれて歌っていました。マスクをしているので、少し声は小さくなっていましたが、奇麗なハーモニーが聞こえてきました。
その隣の6年2組は、算数の授業でした。窓を開けているので、3組の歌声が聞こえる中、集中している姿がありました。
4年2組はお習字で「友」を書いていました。4年3組は自分の選んだ県についてPRする広告?を考えていました。
2年生1・2組とも新しい竹の定規を使って学習していました。道徳の時間は担任の先生が入れ替わっていました。

そして、北小だよりや学年だよりでお伝えしておりました通り、明日から、朝の時間を使って「モジュール学習」を行います。
通常の授業の内容の中で短時間での学習で効率よくできる内容を学年ごとに行います。8時30分から始めますので、8時20分には登校できるように時間の調整をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕飾り。

先週の金曜日に、十二神社から笹を頂きました。地域の方が、雨の中、立派な笹を切ってくださいました。ありがとうございました。
その日の夕方には、1年生の教室の他にも中央玄関、2階・3階の廊下に、笹を飾りました。そして、今日は、飾りや短冊をぶら下げる予定ですね。
2時間目に校内を回ったときには、1年3組の教室の笹にしか短冊がかかっていませんでしたので、少し寂しい笹の写真しか掲載できていません。
今週は雨が続くようなので、七夕の明日も心配ですが、何とか少しの時間だけでも晴れてほしいですね。

また、授業の様子も参観しました。
3年1組では、真新しいリコーダーを出していました。
今週は、まだ、リコーダーを吹くことはできませんが、使い方などを教えてもらうようでした。
5年1組では、暗唱テストをしていました。
竹取物語、平家物語、徒然草、おくのほそ道の中から1つを選んでテストを受けるというもでした。頑張っていました。
6年1組では、タブレットを使って、遠近法の学習(図工)をしていました。自分が写した写真がアプリを使うと写生したような絵に加工されていました。びっくり。その画面を画用紙に描いていくようです。

前の通りにできない教科内容もありますが、少しずつ出来る事が増えていきます。感染予防をしながら、新しい内容にも挑戦してください。
頑張れ、北小っ子。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAクリーン大作戦。

朝、9時から、保護者の皆さん、北小っ子のみんな、先生たちが集まり、クリーン大作戦を実施してくださいました。

7月になって、保護者のボランティアの方がトイレ掃除をしてくださっているので、今日は、空調のフィルターや電気、窓、教室の床、廊下などの掃除をしてくださいました。
約1時間、それぞれの教室に分かれて熱心に取り組んで下さいました。
総勢60名。ちょっと密になってしまいましたが写真撮影もしました。
参加いただきました皆様、本当に、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展示その2。

今日は午後から本格的な雨になりました。天気予報の通りでしたね。
明日はPTAクリーン大作戦。雨模様のようですが、どうぞ宜しくお願いします。

さて、今日も教室の作品掲示等を紹介します。1年生と5年生です。
1年生は、ちぎり絵のあじさいの上に、でんでん虫(かたつむり)がのっています。音楽でも「かたつむり」の歌を習っていました。
かたつむりは、色を塗って、画用紙から切り抜いています。力作です。
そして、ひらがな学習がすすんでいます。習ったひらがなが教室の後ろに貼ってありました。
5年生は、お習字「春」と靴のデッサンです。
デッサンは、下書きなしでマイネームペンで描いていました。
その絵に添えている言葉が、面白いです。「新品だけど小さい」「よくつまづくね」「共に歩く仲間」「毎日いっしょに動くくつ」などです。

最後の写真は、午前中に写した学級園に咲いている「ひまわり」です。
夏を感じますね。ただ、まだ、梅雨が終わっていません。
この先の気温も心配です。が、大きなひまわりを観ていると心が大きくなります。何でもできそうです。頑張ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校園行事や連合行事等の対応及び冬季期間の短縮について(教育委員会)

おはようございます。
昨日の午後、教育委員会より下記の通りお知らせが届きました。
本日、配布しますので、ご確認ください。

○教育委員会より ⇒ 学校園行事や連合行事等の対応及び冬季休業期間の短縮について(7月2日)

○池田市ホームページには【7月2日更新】新型コロナウイルス感染症に伴う教育機関の対応についての項目で様々、掲載されています。
    ⇒ 池田市HP


なお、修学旅行、自然学舎、運動会についての詳細は、現在検討中です。
決まり次第、お知らせ致します。


作品展示。

今日は、授業の様子を参観できなかったので、作品を紹介します。
放課後の教室を回り、掲示している作品の写真を写しましたので紹介します。今回の写真は、6年、4年、1年です。

6年生の教室には、お習字の「仲間」と自分の手・指を鉛筆でデッサンした絵、自由に書いた絵、クラスの人へのメッセージが掲示していました。
職員室前と廊下の掲示板には、手・指のデッサンが掲示してあります。
4年生の教室は、お習字の「光」と絵の具の色を混ぜてグラデーションをつけていく絵が貼ってありました。教室に貼りだされていない人は、職員室前と廊下の掲示板に貼りだされています。
1年生は、クラス全員の手で「て」を書いた作品です。今は、職員室前に掲示しています。教室や廊下には、以前紹介した、「ひ」「け」の作品や「あさがおの観察日記」が貼ってあります。

どの学年も、日々、頑張っています。
他にも、授業の内容をまとめるための新聞を作ったりしています。

授業参観が実施できていないので、作品を観て頂くことができていませんが、8月には個人懇談をさせて頂きますので、その際に、ご覧ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気が回復し赤旗がなくなる。

朝は、昨日の雨で運動場がぬかるんでいて赤旗が立っていました。が、午前中は風が吹き、太陽が照り、だんだん良い天気になり、お昼休みには、赤旗がなくなり、運動場もベストコンディションでした。
元気に運動場で遊んでいる北小っ子の姿がありました。風が吹いていて、熱中症の心配もなく良かったです。予鈴と同時に教室に戻って手を洗う。当たり前の動きになっていることが嬉しいです。

授業については、昨日と同様、色々な内容がありました。
1年2組、3組は体育館体育。楽しかった、と言って教室へ戻っていました。1組は音楽。楽しそうでした。
2年生は図工。絵の具で色を塗り、作品の仕上げをしていました。
3年2組は書道。小筆で名前を書いていました。1組は算数。わり算に0が出て来ていました。
4年1組が算数。2組が理科。3組が社会。先生の質問に答えを言ったり考えたり、わり算のひっ算に取り組んだり、電子黒板で映像を見たり・・。
5年生は、1組も2組も、微笑ましい声が聞こえていました。確か、2組はテスト返し?だったような。少し、リラックスしているようでした。
6年生は英語。電子黒板から流れる日本の行事の英会話を聞き、その内容を答えていました。時々、1年生の教室から元気な声が聞こえてきますが、集中して授業に取り組んでいます。

5時間目が終わってから校外児童会。地区別に集団下校をしました。
最終確認に時間がかかってしまい、下校時間が遅くなりましたが、全員、無事に下校できました。

そして、久しぶりに、1年生のあさがお、2年生のミニトマト、3年生のホウセンカ、4年生のツルレイシを観察しました。
花が咲いたり、実が赤くなったり、ツルが伸びたり。育っていました。

最後に、PTAボランティアの方が、5時間目の時間に、トイレ掃除に来てくださいます。7月31日まで、毎日、交代で来て下さるとのことです。
先生方の負担を減らせるのなら・・とのことです。本当に、ありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結構、雨が降りました。

今日は一日、雨でした。しかも、風を伴う大雨の時間があり、窓を開けるていると雨が吹き込んできていました。

さて、そんな中、北小っ子は、今日も一日、頑張っていました。
本当に、忙しい一日を過ごしています。
国語や算数の授業を受けるだけではなく、体操服に着替えて体育館体育を受けて、終わったら着替えて、次の授業を受ける。
お習字の道具を出して、画用紙に俳句を書いて、道具をしまって、次の授業を受ける。
先生に丸をつけてもらうために、列に並んだり、手をあげて先生が来てくれるのを待っていたり。
黒板を写したり、お友だちの意見を聞いたり、電子黒板を見たり、自分の意見を発表したり。給食の配膳をしたり、片づけをしたり。
本当に、忙しく、一日の教育活動に取り組んでいます。頑張っていますので、褒めてあげてください。

そして、今週の土曜日は、PTAクリーン大作戦。たくさんの保護者の方、北小っ子の参加申し込みがありました。ありがとうございます。
保護者の方には、空調のフィルター掃除やトイレ掃除をしていただく予定です。北小っ子には、廊下や階段の掃き掃除をしてもらおうかな?と思っています。宜しくお願いします。

最後に、大雨など心配です。児童の安全確保のためにのプリントを確認してください。  ⇒ 警報発令時の安全確保のために




画像1 画像1

避難訓練、実施。

昨日の雨のおかげもあり、空気の涼しさが感じられ、少しだけですが過ごしやすい一日でした。

朝、8時33分、「地震が発生しました」と教頭先生の放送で避難訓練がはじました。しばらくして「運動場に避難しましょう」の放送で教室からの避難経路を確認しながら運動場へ集合しました。
全学年が朝会の形に集合するのも始めてでしたが、さすがに高学年。
4年生以上は、素早く集合し、静かに待つことができました。
係の先生から、「いつ、どこで、地震が起こるか分かりません。最終的には、自分の命は自分で守ることが大切です。」と話がありました。


下の写真、2枚目、3枚目は、6時間目の4年3組、理科です。
ペットボトルロケットを飛ばしました。
ペットボトルに水を入れ、栓をして、空気入れで空気を入れて、飛ばす、というものです。水の量、空気の入れ方、角度を工夫しました。最初は上手く出来なかったけど、途中から、遠くへ飛んだり、高く飛んだり・・。
大盛り上がりでした。が、理科の学習です。振り返りが出来るかな?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA委員総会、開催。

朝、9時前に、PTA実行委員の方が準備をしてくださり、9時30分から体育館でPTA委員総会が開催されました。
各クラスから選出された60名の保護者の皆様にお越しいただきました。

PTA会長挨拶、PTA担当の教員紹介、校長挨拶のあと、各委員長から活動についての説明がありました。その後、学年ごとに集まって、学級委員、広報委員、保健委員、環境委員を決めて頂きました。30分ほどで全学年の委員担当が決まっていました。
次に、各委員会ごとに、写真撮影、名前の確認、連絡先の確認、仕事分担などの話し合いが30分ほど持たれました。

PTA会長から、今年はこれまで通りの活動ができないので、委員会の垣根を越えて、手伝っていただければ有難いです、との話がありました。
ご協力宜しくお願いいたします。

また、学級委員長さんから、Webベルマークについての説明がありました。ネットショッピングの際に、ウェブベルマークサイトから購入すると学校支援(北小を選ぶこともできる)ができるというものです。
URLを掲載しておきます。ご覧ください。 ⇒ Webベルマーク


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン研修とプール掃除。

昨日の放課後、教員の研修会をオンラインで行いました。
講師の先生は、「ふきだし法を使った算数の授業」でお世話になっている関西大学初等部の古本先生です。
もともと算数の授業についての研究会を予定していましたが、研究授業ではなく、オンラインによる模擬授業をしていただきました。
あわせて、ZOOMやロイロノートを使ったオンライン授業の進め方についても教えて頂きました。
教えて頂いたことを子どもたちの授業に返していけるように頑張ります。


そして、プール掃除が終わりました。
全員の先生で行う予定でしたが、藻のつき具合や汚れ具合が少なかったこともあり、係の先生方だけで行ってくださいました。
今年は、プールの授業がありませんが、衛生面を考えてプール掃除を行いました。

来年の今頃は、楽しくプールの授業をしている北小っ子の姿が見られることを想像して・・・。


画像1 画像1
画像2 画像2

新しい日課表で1週間が終わりました。

今週の月曜日から新しい日課表で過ごしています。

午前中の北小っ子タイム(20分休憩)がなくなったので、遊ぶ時間が減りましたが、次の授業の準備をしたり、水分補給をしたり、トイレに行ったりしているうちに時間が過ぎている感じです。
その分、昼休みは思いっきり運動場で遊んでいます。ただ、予鈴が鳴ると、直ぐに遊びをやめている姿があり、切り替えがしっかり出来ていることが嬉しいです。手洗いも上手になっています。

放課後に、先生方が掃除をしていますが、PTA役員の方から、「先生方の負担を減らせるように保護者のボランティアを募って・・・」と募集のプリントを配布してくださいました。ありがとうございます。
トレイ掃除や階段掃除など、お手伝いして頂けると有難いです。

さて、下の写真は3年生の理科です。体育館に集まっていました。
覗いてみると、楽しそうに車を走らせていました。
「何の学習?」と聞くと、「風!」と答えてくれました。
どんな風が、どこに、どれぐらい当たると、車は、どこまで進むのか?
進んだ距離を記録して考えていました。学習は、まだまだ続くようです。

マスクの写真は、文部科学省から届いたマスクです。
全国の児童・生徒に1人2枚配布のうちの2枚目です。1枚は、すでに、お渡ししています。今日、配布した2枚目は、予備のマスクとして、名前を書き、学校保管にさせていただきます。ご理解ください。
なお、予備を使った時は持ち帰りますので、洗濯をして頂き、予備用として持たせて頂きますようお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

突然の大雨に、びっくり。

今日の3時間目、1年生が運動場で学年体育をしている時です。
突然の大雨が降ってきました。子どもたちは、運動場から、1年生の下足箱のある廊下と玄関ホールに向かって、大きな声を出しながら思いきり走りました。頭を濡らしていましたが、大きな声を出して思いきり走ったことで気持ちが良かったようです。
教室に戻った後は、すぐに着替えをして、授業をこなし、その後、給食の準備をして、しっかり給食を食べていました。

今日は、1年生以外の教室を覗くことができました。
2年生は、1組が漢字の学習。2組が音楽でした。
音楽は、ドレミファソラシドの音階に振り付けがあり、その振り付けを「ドレミのうた」に合わせていました。難しそうだったけど、楽しそうにしていました。午後には、1組の音楽でも、楽しい振りつけをしていました。

6年生は、相変わらず、朝の時間から、落ち着いた雰囲気で学習できています。発表の声が小さいかな?と思うけど、しっかりと発表している姿がありました。換気のために、窓を開けているので、1年生の楽しそうな声がよく聞こえていますが、授業に集中しています。さすがです。

5年生も集中しています。その証でもある、下靴をデッサンした作品が教室の壁に貼ってあります。靴をよく見て、いきなりネームペンで描いた作品です。言葉も添えられていました。素晴らしいです。


下の写真は2年生です。
「1年生に教えてあげたい学校で○○するのがすき!」の絵も素敵です。
1年生に直接、教えてあげることができず残念です。もうしばらく待っていてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い一日に。

今日は、1年生の教室にいることが多く、他の学年の様子をしっかり見ることがで出来ませんでした。
ただ、運動場で走り高跳び風にゴムを跳んでいる4年生の体育、静かに黒板の文字を書きながら自分の考えを深めている6年生の社会、黒板に自分の解き方を書いて発表している6年生の算数。
午後の暑い中、運動場で学年体育をしている5年生など、ちらっと見えたい聞こえたり・・。集中して頑張っているなぁと感じることは出来ました。

そして、1年生の様子を見ていると、ずいぶん学校生活に慣れてきているなぁと感じました。先生の話をしっかり聞いて学習すること、お友だちの発表をきちんと聞くこと、給食の準備・片づけ、荷物の整理など、本当にスムーズに行えるようになりました。

たとえば、発表するときは、手をまっすぐにあげて、当てられたら返事をして、立って、椅子を入れて、「○○です」と丁寧に発表します。
お友だちが発表しているときは、お友だちの方を向きます。などなど。
約束を守って、楽しそうに発表している姿をたくさん見ることができ、嬉しかったです。


雨が恋しくなりました

今日は、とにかく暑かったです。
どんどん気温が高くなり、午後からは夏の暑さになりました。

そんな中、体育の授業が盛んに行われていました。
2年生は鉄棒、登り棒、うんてい。3年生はポートボール。4年生はシャトルラン。6年生は鉄棒、チームジャンプ、リレー。
水分補給をしながら思いきり身体を動かしていました。

また、昨日から、お昼休みしか運動場で遊べないこともあり、お昼休みも多くの児童が運動場で遊んいました。
担任の先生とドッチボールをするのが定番になっている学年もあります。

臨時休業中に体力が落ちてしまっている児童もあるので、熱中症とあわせて体調管理をしっかりしていきたいと思っています。

教室では、どの学年も、一生懸命に授業を受けています。
1年生のひらがな学習もどんどん進んでいます。ひらがなを書くだけでなく、色々な素材で、その文字の形をつくって学習しています。
切り絵も1年生。小さく切った色紙を丁寧に貼り付けていました。
そして、あさがお。蔓が伸びてきました。楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

献立の内容変更について

ツイタもんメールでお伝えしましたが、本日の給食でのおかず(ハンバーグ)の提供がありませんでした。

朝、給食センターから連絡があり、子どもたちには、給食配膳の時間に放送を入れました。理由を詳しく伝えていなかったので、校長室へ聞きにきた児童もありました。

その後、給食センターから保護者向けのお便りが届きましたが、児童が帰ってからでしたので、こちらに掲載させていただき、明日、配布させていただきます。

○給食センターからのお知らせ ⇒ 献立の内容変更について(6月22日)

一年生を迎える会、実施しました。

梅雨の中休みで暑さもひどくなくて良かったです。
朝、全校児童が運動場に集まって、一年生を迎える会をしました。

先週、6年生が1年生の教室へ行って、歓迎のメダルを渡し、ペアの確認など、準備をすすめていました。
いつもなら、6年生が朝の時間に準備を手伝ったり、掃除を一緒にしたり、しているのですが、今は、一緒にできない状況になっていて、1年生も6年生もお互いに寂しい思いをしています。
6年生のみんなには、いつものように触れ合うことはできないけれど、普段の学校生活をしっかり過ごすことで、1年生から「すごいな」「素敵だな」と憬れや尊敬が生まれるので頑張ってほしいと伝えました。

また、全校児童が揃った日だったので、新しい学校生活を送っている中、イライラしたり、ストレスがたまったり、したときは、担任の先生でも、保健室の先生でも、職員の方でも、教頭先生でも、誰でもいいので、話をしてくださいと伝えました。
ご家庭でも、気になることなどありましたら、いつでもご連絡ください。

写真は、一年生を迎える会の入場とメダル。教室の絵は3年生です。
各教室には、書道や図工の作品が飾られています。頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1週間、頑張りました。

全員が揃って授業を受けることになったのが、今週の月曜日15日でした。
どんな1週間だったでしょう。
これまでとは違うルールだけど給食も始まりました。3年生は6時間授業の日が3回、4年生は水曜日以外は6時間授業。新しい学年になって新しいことが始まった1週間でした。

来週の月曜日は、「1年生を迎える会」を行います。
やっと北小っ子全員が集まります。
ただ、今まで通りの整列ができません。先生の指示に従って、間隔をあけて並んでください。雨が降りませんように。暑くなりすぎませんように。

さて、今日の写真は、2年1組の国語、「ともだちをさがそう」です。
「ピンクの服で、帽子をかぶっていて、髪の毛は・・・」と具体的に友だちの情報を伝えます。その情報をしっかり聞いて、遊園地の中から探します。
相手に分かるように伝える力、情報を受けとめる力、どちらも生きていく上で大切なことですね。
そして、2年2組の体育、「ラジオ体操」です。
先生の号令に合わせて、しっかり練習していました。肘をのばして、まっすぐに。リズムに合わせてのびのびと。頑張っていました。

そしてそして、1年生の給食時間の様子です。
メニューは、ご飯、みそ汁、イカフライ。しっかり食べて、おかわりをしている児童もありました。頼もしい限りです。


最後になりましたが、来週からの「日課表」のお手紙を配りました。家庭数です。急なお伝えになり、申し訳ありません。ご確認、お願いします。
     ⇒ 日課表の変更について(6月19日)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(月)からの下校時間の変更について

新しい学校生活での学校生活が始まり、授業中、休み時間の過ごし方、給食時間など、これまでと違うルールに戸惑うこともありますが、北小っ子の適応力に助けられながら過ごしております。

6月12日(金)に配布しました「北小だより」に22日(月)から児童による清掃活動が始まります、とお伝えしておりましたが、児童の清掃活動を含め、学校生活全体について検討しました結果、授業終了を以下のように変更させていただきます。
なお、授業終了後、10分程度の終わりの会をしてから下校します。

月・火・木・金 ⇒ 5時間目終了 14:10。14:20下校。
        ⇒ 6時間目終了 15:05。15:15下校。

水 ⇒ 5時間目終了 14:05。14:15下校。
  ⇒ 6時間目終了 15:05。15:15下校。


お伝えが遅くなりましたこと、大変申し訳ありません。来週22日(月)から変更させていただきます。ご理解いただきますようお願いします。




文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/8 図書館閉館
3/9 授業参観(低学年)
3/10 授業参観(高学年)
3/11 6年校外学習(2限目〜)
わくわくタイム(3・5年) 

学校いじめ防止基本方針

学校・市教委からのお知らせ

北小だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわり

学校生活

安全安心

事務室

保健室

PTA

ほけんだより

えのき会

公開授業研究会

感染拡大防止対策に関する情報