☆☆☆☆池田中学校の最近の様子です☆☆☆☆

今日の給食(10月20日)

 今日は出張が入っていますので、給食のみの掲載になります。

 献立は、うずら卵入り関東煮、さんまのおろしだれ、味付けのり、など

 今日は旬の魚、さんまについてのお話です。

 さんまは、「薬の魚」と呼ばれるほど、体によい栄養成分をたくさん含んでいます。特に、魚に含まれている脂(あぶら)は健康に良いことで注目されています。

 さんまの脂に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)は、頭の働きをよくすることで知られ、EPA(エイコサペンタエン酸)は、血液をサラサラにしてくれることで有名です。脂ののったおいしいさんまを食べて、頭も体も元気になりましょう。

 さんまは苦手という人も今日は大根のおろしだれがかかっているので食べやすくなっています。旬のさんまをおいしくいただきましょう。

画像1

後期がスタート(10月19日)

 6限目、後期生徒会役員認証式(10月16日)の様子が、各クラスの電子黒板で視聴されました。役員さんたちの少し緊張した表情が印象的でした。

 そして放課後には、後期最初の「生徒会議会・各種委員会が」開催されました。

 各種委員会は、体育委員、風紀委員、美化委員、図書委員、代議員、保健委員、学級委員があります。全体で238人(17クラス×2人×7委員)が就任しました。

 今日は、風紀委員会にお邪魔しました。委員長・副委員長・書記の選出では、すべて立候補で決まりました。その後、学年ごとに分かれて目標を話し合いました。

 担当の先生が言っていましたが、この目標を飾りにすることなく、これから具体的にどう動いていくのかを次回、考えていくとのことでした。

 皆さん、よりよい学校づくりのために、頑張ってください!


=今日の給食=

 先週は中間考査があったので、1週間ぶりの給食です。献立は、美酒(びしゅ)鍋、もぶりごはんの具、お好み焼き、ミニりんごゼリー

 今日は食育の日、広島県の郷土料理がテーマになっています。

 美酒鍋は、酒蔵(さかぐら)で働く人に栄養をつけてあげたいと考案された料理です。作業の合間に食べても、利き酒に影響が出ないように、豚肉、鶏肉、野菜類を日本酒と塩・こしょうだけで調理するシンプルな料理です。素材本来の旨味が引き出されていて、あっさりしています。

 もぶりごはんの具は、地域の食材を甘辛く煮て、具と煮汁とごはんを混ぜたものです。「もぶる」とは広島弁で「混ぜる」という意味です。食べるときに、ごはんと具をもぶって食べてみてください。

 ちなみに、韓国語で「ビビンバ」のビビン、沖縄の方言で「チャンプルー」は、いずれも「混ぜる」という意味でしたね。皆さん、覚えていましたか?

画像1
画像2
画像3

後期生徒会役員認証式(10月16日)

 今日で中間考査が終了しました。お疲れ様でした。手ごたえはどうだったでしょうか。今日もいいお天気です。午後からはそれぞれに発散してください。(※写真は、上から1年生・2年生・3年生の受験風景です。)

 12時30分から校長室にて7人の新しい生徒会役員さんを認証しました。前期から継続して役員をしてくれる人もいて、たのもしい限りです。

 池中での自分たちの生活をより良くする方法をしっかり考えて、先生方と相談しながら、力をあわせて頑張ってください! ※ 学校だより第9号で7人を紹介する予定です。

画像1
画像2
画像3

ヨガ教室(10月15日)

 生徒が下校した後の体育館で、午後2時からPTA成人文化委員会主催の「ヨガ教室」が開催されました。体育館内は、過ごしやすい気温や湿度でした。

 ゆったりとしたヒーリングミュージックが流れる中、16名のお母さん方がソーシャルディスタンスを確保しながら、ご自身で用意されたヨガマットの上に座り、講師の先生の指示による呼吸法とヨガポーズで心とからだをほぐされました。

 日頃の運動不足やストレスの解消になったことと思います。お疲れ様でした。
画像1

中間考査2日目(10月15日)

 朝から天気が良く、さわやかな風が吹いています。

 写真は、1時間目のテストの様子です。教室のドアが開いていたクラス全部を見て回りました。上から1年生・2年生・3年生の順番です。

 3年生では、教科担任が補足説明と質疑応答をしている場面です。この時、生徒から質問の手があがることはありませんでした。

 全体的にとても真剣な表情で、途中であきらめて、机に伏せている人は見当たりませんでした。

 お疲れさまでした。あと1日、がんばって!

画像1
画像2
画像3

2学期中間考査スタート(10月14日)

 中間考査が始まりました。

 今日は1・2年生のみですが、いつにもまして真剣な表情で問題に取り組む姿があります。明日から3年生も取り組みます。

 自己ベストの更新をめざし、がんばって!


=お礼=

 池田女子卓球クラブ様より、卓球ボール(ピンポン玉)約250個、卓球ネットを寄贈していただきました。たいへん嬉しく思います。

 卓球部で大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

画像1
画像2

中学校武道の必修化(10月12日)

 今日は、1年生の体育で柔道着の採寸がありました。

 中学校の保健体育の授業では、「武道」が平成24年4月から必修科目として実施されています。内容は、柔道または剣道ですが、柔道を選ぶ学校が多いです。

 武道が必修化された目的は、武道の学習を通じて我が国固有の伝統と文化に、より一層親しむことにあります。

 武道は、相手があってこそ学ぶことができ、試合をすることができることから、相手となる人への思いやりや礼儀を身につけることができます。

 ただし、現在の情勢では、柔道初心者の生徒には、相手と組みあって、投げたり抑えたりするという動きよりも、受け身(後ろ受け身、横受け身、前回り受け身 など)が中心の練習になるものと思われます。

 受け身をしっかり覚えることで、ケガをしない体をつくり、柔道を楽しんでほしいです。


=今日の給食=

 献立は、とりすき、鮭の塩焼き、あさりの佃煮 など

 今日の豆知識は、「あさり」についてでした。

 あさりは、栄養豊富な食品の一つで、鉄分、ミネラル、亜鉛などを多く含んでいます。

 中でも、ミネラルの1種に分類される「亜鉛」は、必須ミネラルと言われており、これが不足すると免疫力の低下を引き起こすと言われています。

 今の時期は、積極的に摂取したい食品の一つですね。また、あさりには、旬が春と秋の2回訪れます。

 旬のあさりは実がふっくらと大きくなり、うま味や栄養も増えます。今日の給食はあさりの佃煮が出ています。ご飯に合う味付けになっているので、一緒に食べてくださいね。

・・・たしかに、あさりの佃煮、とても美味しかったです。ごちそうざまでした。


画像1
画像2

PTA運営委員会(10月9日)

 昨夜、午後7時から多目的ルームにて『第4回 PTA運営委員会』が開催されました。台風の影響で外は雨でしたが、全員が出席されたのが素晴らしかったです。

 委員会では、PTA会長、校長の挨拶に続き、各委員会から以下の報告がありました。

〇広報委員会:キムチ教室など今後の取材について

〇成人文化委員会:10月15日開催予定の「ヨガ教室」について
(まだ定員に余裕がありますので、ご参加願います)

〇安全対策委員会・保健体育委員会:体育祭(9月17日)の反省について

〇学年委員会:教育講演会(コロナ禍で今年実施できませんでした)について

 また、例年、おやじ倶楽部の方々に実施していただいていた「合格祈願もちつき」は、コロナの影響で中止となりましたので、その代わりになるものを考えていくことになりました。
 給食試食会についても議論されましたので、近日中に保護者の皆様にご案内があるものと思われます。


=今日の給食=

 献立は、ごもく汁、豚肉の生姜焼き、ブルーベリーゼリー など

 放送部の豆知識は、「ブルーベリー」でした。

 10月10日は「目の愛護デー」です。最近では、中学生の視力低下が問題となっています。原因は、スマホやパソコンなどデジタル機器を見る時間が長くなり、目にかかる負担が大きくなっていることです。

 目を使いすぎると、肩こりなどの身体の不調に繋がることもあります。日常的に目のケアをしない方も、この機会に頑張っている目を労ってあげましょう。

 今日の給食には、明日の「目の愛護デー」にちなんで、ブルーベリーゼリーがでています。ブルーベリーには、「アントシアニン」という成分が含まれており、疲れ目の改善に効果があります。しっかりと給食を食べた後、デザートにいただきましょう。

画像1

中間考査に向けて(10月8日)

 来週14日(水)から16日(金)は、中間考査です。それぞれの学年で時間割や試験範囲が発表されました。

 1・2年生は、5教科(国語・社会・数学・理科・英語)に実技4教科(音楽・美術・保健体育・技術家庭)をあわせた9教科です。
試験範囲がとても広くなっていますので、学習は計画的に進めてください。

 3年生は、15日(木)・16日(金)の2日間で5教科(国語・社会・数学・理科・英語)になります。

 勉強でわからないところがあれば、遠慮しないで、放課後の勉強会(サポートタイム)に参加したり、先生に質問したりするなどしてください。朝晩は冷え込むので体調に気をつけて、頑張ってください!


=今日の給食=

 献立は、たまねぎのみそ汁、いか天ぷらのレモン醤油がけ、ひじきの炒め煮など

 今日の放送部による豆知識は、「レモン」についてのお話でした。

 レモンと聞くと、酸っぱさや、ビタミンが豊富であるということをイメージする人が多いかもしれませんね。レモンには特に、ビタミンCやクエン酸が豊富に含まれていて健康維持や美肌、疲労回復効果があると言われています。ビタミンC、クエン酸は一度にまとめて摂取するよりも、こまめに摂取する方が良いとされています。

 今日の給食には、みなさんに人気のメニュー、いか天ぷらのレモン醤油がけが出ています。

画像1

修学旅行を振り返る(10月7日)

 今日は、3年生が午前10時30分から登校しました。

 体育館では、学年代表の先生をはじめ、学年の先生から修学旅行中にあった反省点や、今後の予定や心構えについて、以下のようなお話がありました。

 コロナの影響で、この時期の修学旅行は初めてのこと。「ゆるみ」が心配。気持ちを引き締めるのは時間がかかるけれど、ゆるむのは一瞬でそうなる。明日は中間考査の1週間前。授業にはもっと集中しなければならない。自分のことだけを考えないで、周りにも声をかけられる関係づくりをしていってほしい。一緒にがんばっていこう。

 その後、それぞれの教室で、修学旅行の振り返りとともに視力検査を行いました。3年生の皆さん、明日から心機一転、頑張りましょう!


=今日の給食=

 献立は、食パン、ミートボールのトマト煮、まぐろのフレーク煮、キャベツとコーンのサラダ、チーズ、牛乳

 放送部による豆知識は、「トマト」についてでした。

 トマトは、ビタミンCやリコピンなどの成分を含んでおり、生活習慣病の予防や老化抑制に効果がある野菜と言われています。
 また、トマトには「グルタミン酸」という昆布と同じうま味成分が含まれています。グルタミン酸は肉や魚介類が持つイノシン酸と一緒に摂取することでうま味が倍増されます。
 今日の給食では、ミートボールと一緒に煮込み料理として出ています。うま味たっぷりのトマト煮をおいしくいただきましょう。

画像1
画像2

修学旅行 その6(10月6日)

 昼食後、レストランで制服に更衣し、12時20分にバスに乗車しました。富士五合目から途中(駒門PA)でトイレ休憩をはさみ、15時20分に静岡駅に着きました。

 16時7分の「ひかり517号」に乗車し、一路、新大阪に向かいました。17時には、軽食(おにぎり・お茶)をいただきました。新大阪駅には17時57分に到着。

 新大阪では、バスに乗車後、予定より15分早く出発できましたが、新御堂筋で少し混み始め、結局、午後7時に学校に到着しました。早くからお迎えに来て戴いていた保護者の皆様には、ご心配をおかけしました。

 解散式は、明るいところを考え、下足室前で行いました。あっという間の二日間でしたが、クラスの絆を深めるとともに、自然体験を通して成長できたことで、今回のスローガン「大人への一歩を踏み出そう」は、それぞれに実現ができたのではないかと思います。

 現地での活動について、はなまる連絡帳で適宜、発信いたしました。同時に、学校ホームページへの掲載を試みましたが、富士山中では電波の状態が良くないことから、文字に加えた写真データの処理が遅く、リアルタイムでの発信ができなかったことをお詫びいたします。

 明日は、3限に登校し、振り返り、健康チェックをおこない、早めに帰宅します。生徒の皆さん、お疲れ様でした。おうちの人にお土産話を聞かせてあげてください。そこで、修学旅行は完結します。特に学級委員の皆さん、バスレク係の皆さん、お疲れ様でした。ありがとう。

画像1

修学旅行 その5(10月6日)

それぞれのクラスが1時間以上歩いて、五合目に着きました。先頭の5組が9時45分でした。

標高2,305メートルなので、徐々に雲で視界がさえぎられ、クラスの記念写真では富士山が見えなかったのが残念です。

生徒は五合目を散策し、Go To 地域共通クーポンで買い物をしたり、アイスやクレープ、メロンパンを食べたり、写真を撮ったりして自由に過ごしました。

11時30分から昼食(富士山カレー)に舌鼓をうちました。学校の給食のように、感染症対策として全員、前を向いて食事をしました。

12時30分、五合目を出発しました。およそ1時間30分でトイレ休憩に入る予定です。

画像1
画像2
画像3

修学旅行 その3(10月5日)

17時45分、それぞれの自然体験活動を終え、宿に着いたクラス、いま向かっているクラスそれぞれです。

自然体験が予定より少し早く終了したので、入浴や食事を早める方向です。

天候に恵まれ、富士山や南アルプスがこれ程見える日は珍しいとの事でした。

各宿舎では、午後6~7時に入舎式を行い、入浴と夕食を済ませた後、部屋でゆっくりと過ごしたり、体育館でバレーボールをしたりとそれぞれの活動をしています。
午後9時からクラスレクリエーションをする予定のクラスもあります。
星一つない夜空ですが、外気はそれほど冷え込んでいる状況ではありません。

画像1
画像2

修学旅行事前指導(10月2日)

 昨夜の「中秋の名月」を観られましたか。光り輝く満月が美しかったです。今夜も同様の月が観られることでしょう。

 さて、来週月曜日から、いよいよ3年生が修学旅行に出発します。今日の6限目に体育館で事前指導がありました。

 学級委員さんからみんなに「一人ひとりが気を付けて、楽しい修学旅行にしていきましょう」と思いを語ってくれました。

 その後、学年代表の先生から心構え、土・日曜日の健康管理、持ち物などに関する注意喚起がありました。3年生の皆さん、早く寝るようにして体調を整えてください。

 昨日付けで旅行業者から「GoToトラベルのクーポン」が使用できるとの報告がありました。お小遣いとの兼ね合いがあるので、急遽、保護者の皆様への通知文を配付することとしました。直前でご迷惑をおかけしました。

 1泊2日の日程で、富士山周辺で自然体験学習を行いますが、可能であれば、活動の様子をリアルタイムでこのホームページにあげたいと思います。


=今日の給食=

 献立は、トックスープ、豚キムチ、パイン缶 など韓国料理。

 今日の豆知識は、「トック」でした。

 トックは、韓国のおもちです。日本のおもちが、もち米から出来ているのに対して、トックは、うるち米からできているものが多いです。日本のおもちのような粘りや伸びは少ないですが、歯切れがよく、煮込み料理や鍋料理に加えても、煮崩れしにくいです。

 同じ原料で細長い形をしたものを「トッポギ」といいます。22日の給食に出てくるので楽しみにしていてください。

画像1
画像2

今年度の後半がスタート(10月1日)

 朝夕、冷え込みますが、昼間は結構、温度があがります。

 校務員さんが、きれいな青空の下、木の剪定をしてくださいました。簡単にされているように見えますが、斜面にたてたハシゴの上での作業なので、実はたいへんなんです。日々、学校の環境整備に尽力していただいています。感謝です!

 下の写真は、今日の昼休みの1コマです。明るい太陽光線の下で、男女が一緒になって、ドッジボールをしている微笑ましい光景でした。

 今日から完全下校が午後5時30分です。5時15分には、部活を終えて帰る準備をしましょう。


=今日の給食=

 献立は、秋の風味混ぜご飯、呉汁(ごじる)、豆腐ハンバーグ、月見だんご など

 放送部による豆知識は、「お月見」でした。

 旧暦の8月15日は「中秋の名月」とよばれ、この日にお月見が行われました。お月見は、美しい満月を見ながら、季節の野菜やくだもの、月見団子などをお供えし、農作物の収穫に感謝をする日です。

 給食の月見団子は、冷えていて美味しかったですね。今夜は、きれいな満月が見られそうですね。

画像1
画像2
画像3

毎月、末日は「そばの日」です(9月30日)

 昔、江戸の商人が毎月、末日(みそか)に縁起物として「そば」を食べていたことに由来しており、日本麺業団体連合会が制定したようです。

 月末日にそばを食べるのは、細くて長いそばのように、家の財産が長続きして欲しいという願いに端を発しているようです。

 でも、今日の給食は「うどん」でした!


 世間では、明日からビールの税金が下がり、第3のビールの税金が上がるとのことです。

 本校では、明日から完全下校が午後5時30分になります。大会等をひかえた部活の練習延長は6時までです。


=今日の給食=(水曜日なのでパンの日)

 コッペパン、焼うどん、ハムカツ、杏仁豆腐 など

 放送部による豆知識は、うどんについてでした。

 うどんは、小麦粉に塩水を加えて、よくこねて作ります。奈良時代に中国から伝えられ、全国に広まるうちにいろいろな形に変化しました。

 そうめんや冷や麦も同じ原料からつくられますが、作り方や太さに違いがあります。今日の給食には、野菜や豚肉などが入った焼うどんが出ています。はじめての登場です。

 「そばの日」に美味しく、うどんをいただきましょう!



画像1

秋晴れ(9月29日)

 天気予報では、本州付近は移動性の高気圧に覆われて広く秋晴れになるとのことでした。4連休あたりから、たしかに過ごしやすくなってきましたね。

 昼から頭上に真っ黒な雲が現れてきました。どんよりしていますが、印象派の絵画のような空でした。


=今日の給食=

 献立は、とりじゃが、さばのみそ煮、キャベツと枝豆のサラダ など

 今日の豆知識は、枝豆についてです。

 枝豆とは未成熟な大豆を収穫したものです。枝付きのまま扱われることが多かったため。「枝豆」とよばれるようになったと言われています。

 普通の枝豆以外にも、山縣徳さんの「だだちゃ豆」や、丹波地方特産の黒豆品種の「丹波黒大豆枝豆」などの種類があります。
枝豆は、大豆なので豆と野菜の両方の栄養的特徴を持った栄養価が高い野菜と言えます。

 枝豆を見ると、父親が生前、ビールのあてに枝豆を食べながら、テレビの相撲中継で大関「魁傑」を応援していたのを思い出します。

画像1
画像2

前期のしめくくり(9月28日)

 本日、最後の生徒会議会と各種委員会が開催されました。前期の役員・各種委員の皆さん、これまでご苦労様でした。

 続けて、後期でも生徒会役員や各種委員として活躍してくれる人もいます。よりよい池中をつくるため、後期もよろしくお願いします。


=研究授業=

 5限目、1年生体育の研究授業がありました。目標は、「バスケットボールのレイアップシュートのリズムを理解し、腕の動きと足の運びを連動させることができる、また、シュートの特性を理解し、互いの動きをチェックしてアドバイスしあうことができる」でした。

 小学校の体育の授業では、バスケットボールはあまりしていない様子で、難しいシュートのようでしたが、ゴールできた時には周囲から歓声や拍手もおこり、授業の終わり頃には、成功体験を楽しんでいる人が増えていたと思います。自信につながればいいですね!


=今日の給食=

 献立は、中華スープ、春巻き、チンゲン菜の和えもの など

 今日の豆知識は、チンゲン菜についてです。中国から伝わった野菜で、白菜などと同じ仲間になります、

 煮崩れしないのが特徴で、味はほのかに甘みがあり、中華料理には欠かせない食材です。また、西洋料理にも用いられ、万能野菜と言われています。ビタミンC、カリウム、カルシウムなど様々な栄養が豊富に含まれています。


=おわび=

 27日の夜、皇治選手の試合が関西テレビで放映される予定でしたが、関西地区では阪神戦が放映されました。9月30日(水)25時55分(10月1日の午前1時55分のこと?)から関西テレビで放映されるとのことです。

画像1
画像2

オンライン会議アプリの試行(9月25日)

 低気圧の影響で夜中からまとまった雨が降っています。外が暗い分、教室の中が明るく見えました。グラウンドの南側に大きな水たまりができています。明日のグラウンドでの部活は難しいかも…。早く、雨があがってほしいですね。

 本日、池中として初めての取組みですが、ZOOM(ズーム:複数人での同時参加が可能なビデオ・Web会議アプリケーション)を使った終礼を3年5組がおこないました。これは、コロナ禍の影響で、今後、オンライン授業が必要になるかもしれないことを想定した試行です。

 PC教室に集まった5組の人たちがモバイルルーターを使って、それぞれのパソコンの画面にZOOMをたちあげることから始めました。

 画面にクラスメイトや担任の顔が映し出されると、笑顔がこぼれました。途中で接続が切れてしまう人もいて、なかなか全体でスムーズに進まないところもありましたが、最終、職員室の担任の顔と声を確認することができました。

 いつもの終礼の数倍の時間がかかりましたが、よい経験になったことと思います。他のクラスでも試行ができればと考えています。


=今日の給食=

 献立は、ポークカレー、オムレツ、大根サラダ、ミニぶどうゼリー など。

 今日の放送部による豆知識は、カレーに入っている「豚肉」についてのクイズでした。

Q「豚肉は、疲労回復に効果的なビタミンB1を牛肉や鶏肉に比べて多く含んでいます。どれくらい多くのビタミンB1を含んでいるでしょうか?」

(1)3倍 (2)5倍 (3)10倍


 正解は(3)の10倍でした、

 ビタミンB1は、たまねぎやニラに含まれるアリシンという物質と一緒に摂取することで体内への吸収率がアップします・・・とのことでした。


=お知らせ=

 先日(9月10日)にもお伝えしましたが、あさって(27日:日曜日)に「さいたまスーパーアリーナ」の格闘技イベント「RIZIN(ライジン)」に皇治選手が出場します。当日、フジテレビで放映(午後8時〜9時54分)される予定ですので、時間があえばテレビの前で応援しましょう!

画像1
画像2
画像3

授業を大切に!(9月24日)

 体育祭の振り返りが終わり、少し疲れも抜けたことと思います。短縮授業も終了しましたので、これからは気持ちを切り替えて、授業に専念していく時期です。

 今日は、1年生の体育を参観しました。男子はハンドボール。女子はバスケットボールでした。どちらも、先生の指導のもと、楽しく取り組んでいたのが印象的でした。

画像1
画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 短縮授業、3年卒業式練習
3/9 短縮授業、3年卒業式練習、3年入試事前指導
3/10 公立高校一般入学者選抜
3/11 卒業式予行、卒業式準備
3/12 第74回卒業証書授与式、スクールカウンセラー来校
3/13 土曜学習教室

学校だより

各種お知らせ

指導計画・評価計画