☆☆☆☆池田中学校の最近の様子です☆☆☆☆

おつかれさまでした

 昨夜、午後7時からPTA運営委員会が開催されました。

 コロナ禍の影響で、本年度初めての会議となりましたが、お忙しい中、夜分にもかかわりませず、たくさんのご出席ありがとうございました。

 会長のご挨拶、校長(私)挨拶に続き、副会長の進行で、予算の確認や事業計画の見直し等を行いました。

 今年度は例年どおりの活動ができないため、時間をかけた協議となりました。会議で決まった内容(今後の予定等)につきましては、あらためて発信いたします。

 終始、明るい雰囲気の中、活発な意見交換が行われた会に参加し、「池中の子どもたち、教職員が安全で充実した学校生活を送ることができるのは、多くの皆さまに支えられているからこそ。ありがとうございます。」とあらためて感じました。

 運営委員会の皆様方、ご苦労をおかけしますが、今年一年、どうぞよろしくお願いいたします。


【PTA運営委員会って?】

 総会につぐ議決機関でPTA活動が円滑に進むよう運営する組織です。
 本部役員(会長・副会長・会計・会計監査)、各委員会(広報・成人文化・安全対策・保健体育・1年学年・2年学年・3年学年)の正副委員長、おやじ倶楽部、学校代表(校長、教頭、首席等)で構成されています。

分散登校6日目です(2年生 5月22日)

 今日は、2年生の分散登校日。

 新しいクラスのメンバーで集まるのがまだ3回目ですが、教室の雰囲気も少し和らいできたように感じます。

 社会と理科の課題について、それぞれの教科担当の先生が巡回して、解説をしました。
 感染症対策のマスク姿では、活発な対話ができない状態ですが、3年生と同様、集中できていたと思います。

 お二人の校務員さんが、校内いたるところの雑草をきれいに刈り取ってくれています。
 積極的に気持ちのよい環境づくりをしていただき、嬉しく思います。

 昨日、大阪府に対する「緊急事態宣言」が解除され、休業要請が大幅に緩和されることになりました。一日もはやく、街や経済に活気が戻ることを願っています。

 さて、学校再開についての池田市教育委員会からの通知を載せました。
詳細は、来週にお知らせします。

画像1
画像2
画像3

分散登校5日目です(3年生 5月21日)

 3年生は、数学と英語の課題について学習しました。

 さすがは最上級生!

 真剣な表情で先生の説明に聞き入っていました。

 来週は理科と美術ですね。頑張ってください!


 さて、すでに報道にもありますように、今夜、国の新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、大阪府・兵庫県・京都府に対する「緊急事態宣言」の解除が正式に決定される予定です。

 本市の学校再開等に関する今後の動きについては、あらためて連絡いたします。


画像1
画像2

分散登校5日目です(1年生 5月21日)

 1年生と3年生にとっては、3回目の登校です。

 1年生は、国語の課題に取り組むとともに、電子黒板の画面に現れた体育の江口先生と一緒に体を動かしました。

 バランス系、ステップ系など、20分ほどの運動でしたが、とても楽しそうでした。

 やっぱり体を動かすと笑顔が出ますね!

画像1
画像2

分散登校4日目です(5月20日)

 今日は、2年生の2回目の登校日でした。
 
 出欠確認と健康チェックの後、身体測定と新しい数学の課題に取り組みました。

 身体測定では、昨日の3年生と同じく、感染防止対策として、体操服で周囲との距離を十分にとって並び、体重計や身長計にあがる時には一人が一枚の反故紙(不要になった紙)を使用し、その上に立って計測しました。

 今日も担当していた先生が驚くほど、身長が伸びている人がいました!
(写真は、グループが入れ替わる間の消毒の様子です)

 2枚目となる「けんこうかんさつカード」を配付しました。
 毎日の体温測定を行うなど、健康観察に使ってください。1・3年生は明日、配付します。
 なお、カードは学校に提出する必要はありませんが、記録として残しておくことをお勧めします。

 このホームページに新しく「スクールカウンセラーだより」を掲載しました。ぜひ、ご覧ください!

画像1画像2画像3

分散登校3日目です(5月19日)

 今日は雨の中、分散登校が始まりました。
マスク着用のご協力ありがとう!

 1年生は、数学と社会の課題について学習をしました。
中学校の教室では初めての勉強でしたね。身につきましたか?
最初のグループが下校する時には、雨はあがっていました(写真)。

 3年生は作文と身体測定。
よ〜く手を洗って、身長と体重を測定しました。
それぞれの計器は、使うたびに消毒を徹底!
ずいぶん身長が伸びていた人もいるようですね。(身体測定なので写真は撮りませんでした)

 今月12日にフィリピンの東海上で台風1号が発生し、現在、台風は温帯低気圧に変わりました。今日はその影響による雨でした。
 今後も台風や地震などの非常変災が発生することが見込まれます。

 今日、子どもたちの安全確保のために気象警報等が発令された際の対応についてプリントを配付しますので、ご家庭で内容をご確認願います。
(「2020 池中ガイド」にも掲載しております)

 このホームページの「気象警報等発令時の登校について」にも掲載しております。

画像1

分散登校2日目です(5月15日)

 今日は、2年生が分散登校をしました。

 健康観察のあと、担任の挨拶、新しく学年にお迎えした先生の紹介がありました。写真は、自己紹介カードを書いているところです。

 人数が少なくて寂しい印象がありますが、3密を避けるため、教室の人数は15人以下にしています。
 廊下側の扉や窓をはずし、不要な机は廊下に出し、生徒が入れ替わるたびに消毒をしています。

 各学年で来週以降の登校について連絡した内容を、はなまるメールや学校ホームページでもお伝えする予定です。

 余談ですが、生徒のみなさんは、今日が歴史的にどのようなことがあった日かを知っていますか。

…その名の通り「5.15事件」が起こった日です。
歴史の授業でも扱う88年前の事件です。

 また、48年前のこの日、沖縄の施政権がアメリカから日本に返還されました。いわゆる「沖縄本土復帰記念日」です。

 今日はそれぞれについて、自学自習してみてはいかがでしょうか。
画像1
画像2

分散登校1日目です(5月14日)

 今日は、1年生と3年生が分散登校を行いました。

 久しぶりの登校に嬉しくて気合いが入っていたのか、予定の時間よりずいぶん早く登校してきた人もいましたね。

 それぞれの教室では、健康観察のあと、学級びらきで担任が思いを語りました。

 1年生は、写真のとおり、校内オリエンテーションで学校図書館を訪問しました。
 
 明日は、2年生の分散登校です。
検温、マスク、登校時間を忘れないようにしてください!
画像1画像2画像3

ありがとうございます!(5月13日)

 先月、本校卒業生のK1ファイター皇治選手からマスクやトレーニング器具を寄贈いただいたことをお伝えしました。

 今度は、同じく元プロボクシング王者のご夫妻、野上真司さん(本校卒業生。校長は中学生当時の彼を知っていますので、とても嬉しいです。)と妻の奈々さんから「池田の子どもたちのために使ってもらいたい」と、たくさんのマスクを寄贈いただき、今日、本校に届きました。
 ありがたく使わせていただきます。
(写真はスポーツ報知の記事を引用)

 さて、明日はいよいよ登校日ですね。
 まずは1年生・3年生の皆さん、時間や持ち物をしっかり確認して、気をつけて登校してください。

画像1

校内の花がとても綺麗です

画像1
画像2
画像3
ハナミズキや色とりどりのパンジー

そして、ぼくたちもみなさんの登校を待ってま〜す!

校内のツツジが綺麗に咲いています

 校内の桜はすっかり散ってしまいましたが…
 ピンク、うすピンクに色づいたツツジの花が、太陽の光に照らされて輝いています。
とても綺麗ですね。
画像1
画像2
画像3

ご協力ありがとうございました(5月7日)

 本日は、とても良いお天気の中、保護者の方々に新しいクラスをお伝えするとともに学習課題、学校だより、学年だより、布マスク、図書カードなどをお渡しできました。ご協力ありがとうございました。
 短時間ではございましたが、新しい担任との顔合わせができましたことで、少しでも安心していただけましたら幸いです。お子様の様子を聞かせていただくとともに、本校職員にあたたかい言葉をかけていただき、たいへん感謝しております。
 本日、来校できなかった方につきましては、明日の午前中(9時〜正午)も1号館1階でお渡ししますので、よろしくお願いいたします。
 池田市教育委員会より連絡があり、臨時休業が5月31日(日)まで延長となりました。そのお知らせは「はなまる連絡帳メール」で送信しております。
 今後の予定につきましては、学校ホームページやメールで適宜お知らせしますので、ぜひ、新学年での「はなまる連絡帳」の登録をお願いいたします。
画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 短縮授業、3年卒業式練習
3/9 短縮授業、3年卒業式練習、3年入試事前指導
3/10 公立高校一般入学者選抜
3/11 卒業式予行、卒業式準備
3/12 第74回卒業証書授与式、スクールカウンセラー来校
3/13 土曜学習教室

学校だより

各種お知らせ

指導計画・評価計画