TOP

凍りつく寒さでした。

とても寒い朝を迎えました。
登校してくる北小っ子の耳が真っ赤になっていました。
下の写真は、朝、7時45分頃の様子です。寒さが伝わるでしょうか?
とても低いいちにある積乱雲。プールの水面には薄い氷が。
体育館前のビオトープは、結構、厚い氷が。

雪が降らなければいいのに・・と思っていましたが、昼頃には太陽の陽が差していました。ただ、空気が冷たく、廊下は本当に寒かったです。
また、水道の水が、とても冷たくて、手洗いの後は手が真っ赤になっていました。感染予防での手洗いと、図工で汚れた手を洗っている児童と、見ているだけで寒くなてしまいました。

そんな中ですが、子どもたちは、とても元気です。休み時間には運動場でなわとびをしたり。なわとびカードのチャンピオンの掲示が増えています。
身体を動かして免疫力をアップさせることはとても大切です。
明日からの3連休も、遠出が出来ない分、家の近くで交通安全に気をつけて、なわとびを頑張るようにお声がけください。

最後に、大阪府が、国に緊急事態宣言発出要請の方向で調整している件を受け、図工展となわとび大会の観覧について、本日、家庭数でお手紙を配布しております。ご確認をお願いします。再度にわたる変更となっております。申し訳ありません。
 
   ⇒ 図工展、なわとび大会の観覧について(1月8日)


今後の大阪府の動きにつきましては、テレビ等の報道に注視していただきますようお願いいたします。北小の教育活動及び学校行事の変更につきましては、池田市教育委員会の方針を受け対応して参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お正月献立の日!

寒い一日でした。午前中、空が暗くなり、雨が降り、風が強く吹き。
ただ、下校の頃には、太陽の陽が差し、ほんの少し暖かくなっていました。

3・4時間目に少しだけでしたが校内を回りました。
図工展の作品の仕上げをしているクラス、タブレットを使って学習しているクラス、英語のATLの先生と授業をしているクラス、テストを受けているクラス、テストを返してもらっているクラスなどなど。
通常の授業の様子が見られました。楽しく学習している学年、落ち着いて学習している学年、温かい雰囲気で学習している学年。
それぞれの雰囲気がどれも素敵な北小っ子でした。

そして、給食は「お正月献立」。ご飯、牛乳、白玉雑煮、ぶりの塩焼き、かみかみ黒豆でした。美味しかったです。写真を掲載しました。

子どもたちは給食を食べて下校しました。学校に残って遊びたかったようですが、下校時間が13時15分ということで、追い出されていました。
先生たちは、会議や研修、宿題の点検、授業の準備など・・大忙しです。


画像1 画像1

授業参観中止および図工展実施について

2学期にお知らせしていました、来週の授業参観ですが、大阪モデルレッドステージが1月11日まで継続されていることを受けまして中止いたします。子どもたちの様子を見て頂けないことは残念ですが、ご理解ください。
なお、図工展につきましては、予定通り実施いたします。
密を避けるために、本来予定していた授業参観の時間帯を基本に来ていただけると有難いです。また、午後の時間や、14日(木)も実施しております。詳しくは、本日、家庭数でお手紙を配布しております。ご覧ください。

   ⇒ 授業参観中止および図工展実施について(1月6日)

急な変更になりましたこと申し訳ありません。

3学期が始まりました!(その2)

続いて、4年生は班での交流を仲良く楽しくしていました。5年生は係活動についての振り返りをしたり話し合ったりしていました。6年生は社会の授業に集中していました。

どの学年、どのクラスも、3学期を頑張るぞ!という気持ちで満ち溢れていました。口に出さずとも、態度に表れていることが嬉しかったです。
3月の最後まで、今の気持ちを大切に頑張ってくれることと信じています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました!(その1)

寒い朝でしたが、9時から、運動場で始業式を行いました。
特に、高学年(4〜6年)は、いつもの児童朝会のように、静かに整列し、最後まで集中していました。素敵な北小っ子の姿でした。

始業式では、3つの話をしました。
まず、「一年の計は元旦にあり」。元旦に今年の目標をたてた人を尋ねると10人ほどでした。次に、3学期はまとめの学期であると同時に次の学年に向かって心を成長させる学期であること。登校する日が少ないけれど、一日一時間を大切に過ごしてほしいと。最後に、新型コロナウイルス感染症について。これまで通りの感染予防対策をしっかり続けること。感染することは悪いことではない、うわさを信じて間違った判断をしたり、悪口を言ったり、差別をしたり、感染した人が悲しい思いをしないように等、話しました。

その後、4時間目終了まで、授業や学活がありました。
2時間目と3時間目の様子を撮影しました。
1年生は漢字や計算の学習。2年生は3学期の目標を考えていました。
3年生は、係を決めたり席替えをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あと2日!

おはようございます。寒い朝ですが、よい天気ですね。
本日より、学校は、通常通り(8時30分〜17時)教職員が勤務しております。勤務時間内の連絡は、学校へお願いします。
時間外の緊急連絡は、池田市役所(072−752−1111)へお願いします。
また、新型コロナウイルス感染症に係る状況(PCR検査を受ける等)は、出来るだけ早く連絡をお願いします。

冬休みもあと2日。朝から起きて、ご飯を食べて、身体を動かして、規則正しい生活を送りましょう。
また、新型コロナウイルス感染予防(朝の検温、外出時はマスク着用、手洗い(手指消毒)、換気)を忘れず続けてくださいね。

始業式、元気な北小っ子に会えるのを楽しみにしています。

あけましておめでとうございます!

令和3年、2021年がスタートしました。
寒波到来。寒い新年になりました。風邪などひいていないでしょうか?

3学期の始業式は、6日(水)です。いつもより早くなっています。間違えないように準備をして元気に登校してください。
なお、給食は7日(木)から始まりますが、7日(木)、8日(金)は、給食を食べて下校となります。下校時間の確認等も宜しくお願いします。

新型コロナウイルス感染対策(朝の検温、マスク着用)も引き続きお願いします。教室は換気のため窓を開けています。体温調整ができるように服の調整もお願いします。
また、体調が悪いとき(風邪症状があるとき)は登校を控え、ご家庭で様子を見ていただきますよう合わせてお願いいたします。

新年早々、お願いばかりになり申し訳ありません。
6日(水)の朝、元気な北小っ子に会えることを楽しみにしています。

良いお年をお迎えください。

9時から、放送での終業式を行いました。話を3つしました。
まず「あゆみ」について。家の人と一緒に見て頑張ったことを振り返り褒めてもらいましょう。と。
次に「冬休みの過ごし方」について。自分の命は自分で守る行動をとって下さい。ということと、新型コロナウイルス感染症に関わって、「大切な人の命を守るための行動」と報道されていることを受け、自分で考えるとともに家の人と過ごし方を話し合ってください。と。
最後に「2学期の感想」を話しました。
授業や活動の様子を見るために、教室や体育館などにたくさん行きました。その時に見た北小っ子の様子は、とっても素敵で嬉しかったです。時には、何をやっているか話をしてくれる人、顔や目で合図してくれる人もいました。3学期も素敵な北小っ子にたくさん出会いたいと思っています。と。
そして、辛い思いや嫌な思いをした人、悩んだり考えたりした人もいました。今も気持ちがすっきりせず、モヤモヤしている人は、一人で悩まないでください。北小っ子の周りにいる人を信じて勇気を出して話をしてください。お願いします。と。

その後、校内を回りました。
「あゆみ」の渡し方も担任の先生の個性が出ていました。連絡の前に渡している先生、一番最後に渡している先生、廊下で渡している先生、教室の隅で渡している先生などなど。
ただ、受け取っている北小っ子たちは、みんな先生の話をしっかり聞いて、一年間を振り返っていました。
また、終業式の話を聞いてくれていたのか、合図をしてくれる子や話をしてくれる子が多かったように感じました。嬉しい限りです。

最後に、保護者、地域の皆様には、2学期も、様々ご理解ご協力いただき感謝しております。
3学期も、これまで同様、どうぞ宜しくお願いいたします。

あと1日!

今日は太陽の陽がなく、どんより曇り空かと思いきや、午後から雨が降ってしましまいた。空気も冷たく、昨日までとは違った一日となりました。
気温の変化などで体調を崩すことなく明日の終業式を迎え、そのまま元気に年末年始を過ごしてほしいです。

今日は、お楽しみ会をしているクラスや学年がある一方、教室や廊下の大掃除をしているクラスもありました。
校内を回った時、「激落ちくんで机と椅子を磨いているねん」と4年2組。廊下の壁などの汚れを落としたのは5年2組でした。
学校に置いている荷物をまとめて、持ち帰る準備をしているクラスもありました。いよいよ2学期が終わります。

そして、2学期最後の給食はクリスマスメニュー。ケーキもついていました。下の写真です。子どもたちの様子を見に行くことができませんでしたが盛り上がっていたと聞きました。

2学期は、6年生の修学旅行、運動会、5年生の自然学舎、学習発表会、校外学習、各学年の出前授業、一人1台タブレット導入などなど、本当に色々な活動がありました。それぞれに成長できた2学期だったでしょうか。
明日は、あゆみを持ち帰ります。お子様と一緒に、2学期を振り返って、成長できたことをしっかり褒めてあげてください。


画像1 画像1

あと2日!

朝の冷え込みも時間ごとに暖かくなり太陽の恵みを感じる一日でした。

3・4時間目、久しぶりに、ゆっくり、校内を回りました。
図工展の作品に取り組んでいる学年、テストをしている学年、書写、音楽、図書、体育のクラス、タブレットを使っているクラスなどなど。
あたり前ですが、通常の授業が続いていました。
そして、どのクラスも穏やかな空気に包まれながら時間が過ぎている・・。
学年ごとに、学齢に応じた雰囲気はありますが、全体的に落ち着いた穏やかな雰囲気で日常の学習が進められている状況が本当に嬉しいです。
北小っ子の頑張りが先生たちに伝わり、先生たちの頑張りが北小っ子に伝わっているように感じます。

下の写真、最初の3枚は2年生の「おかしの家」です。
ニスを塗って完成に近づいてきました。力作揃いです。完成品は図工展で。楽しみにしていてください。
次の写真は、なわとびの個人技の記録です。
なわとび頑張りカードに書いている一人技に挑戦しています。
リトル→ジュニア→北小っこ。技を全てクリアーするとそれぞれのチャンピオンになります。名前カードの色は、黄色が4年生、緑が3年生、ピンクが2年生です。冬休み中にも練習して、1月には、もっとたくさんのカードが貼りだされることでしょう。頑張れ!北小っ子。

画像1 画像1
画像2 画像2

花いっぱいプロジェクト出荷式!

朝の冷え込みは大変でしたが、花いっぱいプロジェクト出荷式の3時間目には、暖かくなり、とっても良い天気で、気持ちよく出荷式ができました。
地域の方や、お世話になった幼稚園や保育園の先生方がたくさん来て下さり、奇麗に咲いた花をお渡しできました。
3年生のみんなには、残りの花をもう少し育てて欲しいです。
卒業式の頃には、きっと奇麗な花が咲くことでしょう。楽しみです。

花プロが始まる前の休み時間は、金管クラブのクリスマスコンサート最終日でした。昨日は見に行けなかったのですが、1日目より、クリスマスの飾りが多くなっていたように思います。
今日のお客様は2年生と4年生。お行儀よく鑑賞できました。
金管クラブの皆さん、3回のコンサート、お疲れ様でした。
準備や片づけもしっかり出来ていましたね。

その前の2時間目は、6年3組で理科の研究授業がありました。
「てこのつり合いを利用したモビールづくり」。多くの先生が見学している中、さすが6年生。班で相談してモビールづくりに挑戦していました。
時間が足りず、続きは明日になりましたが、それぞれのつり合い具合を考えて、素敵なモビールを完成させてください。

最後に、写真はありませんが、4年生の学年算数、4回目。少し気持ちが離れそうな人もありますが、自分で選んだコースということもあり、諦めずに取り組んでいます。明日が最終回です。頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二十四節気「冬至」です!

今日は旧暦の二十四節気(にじゅうしせっき)、季節の区分「冬至」です。
季節には太陽の動きが影響していて、太陽の出ている時間が一番短い日で、池田市では、日の出が7時02分、日の入りが16時51分だそうです。
冬至には、伝統的に、ゆず湯に入り、カボチャを食べると、体調を崩すことなく健康に過ごせるといわれています。・・と、児童朝会でも話をしました。そして、給食は、冬至の行事食、カボチャの味噌汁でした。

冬至を過ぎれば、明日から少しずつ太陽の出番が長くなり、1月の小寒・大寒、2月の立春・雨水、3月の啓蟄・春分と、日に日に春に近づくことになります。実際には、まだまだ先の話のようですが・・・。

さて、北小っ子たちは、元気よく、運動場体育や外遊び、なわとびと身体を動かしていました。ただ、週末の寒さも影響してか、体調を崩して保健室に来た児童が多かったようです。
高熱がなくても風邪症状があるときは、ご家庭で様子を見てあげてください。免疫力が下がっていると感染症などにかかりやすくなります。
朝の検温を含めた健康観察、少し丁寧にお願いします。

最後に、冬休みを前に、大阪府警察本部からの3つの注意喚起が市教委を通じて届きました。プリント配布はしていませんが、以下に掲載させていただきます。お子様と一緒に、ご覧いただき、冬休みの過ごし方などの参考にしてください。
  
  ○犯罪被害防止について
  ○ゲームの正しい遊び方について
  ○公衆無線LANの正しい使い方について

金管クラブ、クリスマスコンサート!

今日も寒い一日でした。
登校時に、ポケットに手を入れている北小っ子が多いです。転ぶと非常に危ないですので手袋をつけるように、お声がけをお願いします。

金管クラブが、20分休みに、クリスマスコンサートを開きました。
新型コロナウイルス感染症のことを考慮して、会場を体育館にし、観覧できる学年もペア学年ごとにしました。
18日(金)は1・6年生、21日(月)は2・4年生、22日(火)は3・5年生対象です。今日は、1年生がたくさん観覧していました。金管クラブの人たちは、少し緊張した様子もありましたが、大きな拍手をもらっていました。あと2回、頑張ってください。上の写真3枚分です。

次の写真は、北玄関での歳末助け合い募金活動の様子です。
朝、北玄関と南門で行われました。昨日の朝に児童会委員のみんなも忘れていたので、昨日の当番さんも立っていました。多くの募金がありました。
ご協力、ありがとうございました。

2学期の終業式まで残り1週間となりました。
1学期の始まりが遅くなりましたが、行事の取り組み時間の削減などができたことで、2学期までの学習内容を終えることができました。
2学期の残りの時間、各学年、学習内容の再確認している中、再テストを頑張っている姿があり頼もしいです。ご家庭での応援を宜しくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2

お昼休み!

今日は、授業の様子を見に行くことができませんでした。
変わりに、お昼休みに、運動場を見学しました。

どんより曇り空でしたが、チャイムと同時に、ジャンピングボードに駆け込む北小っ子が2〜3人。お気に入りのボードがあるのか、自分の狙っていたボードにいち早く到着してジャンプを確かめていました。
そのあと、ぞくぞくと運動場に北小っ子が出てきました。
ジャンピングボードに並ぶ子。ドッチボールのコートの線を引く子。
鬼ごっこの鬼を決めている子たち。ジャンピングボード以外で縄跳びを練習している子。4年生と5年生のドッチボールには、先生たちも入って本気になってボールを投げていました。鉄棒や登り棒をしている子もいたように思います。

そして、元気よく活動していた北小っ子たちも、5時間目の始まる5分前の予鈴が鳴ると、あっという間に校舎に戻って行きました。
と、その時、「雪、降ってる?」っと。何となく、それらしきものが落ちてきたような感じがしました。寒い昼休みでした。


お詫びです。
昨日、明日と明後日、「歳末助け合い募金」があります、と書きましたが、肝心の封筒などを配り忘れておりました。違う袋で募金を持ってきてくれた子もありました。ありがとうございました。
そして、申し訳ありませんでした。本日、募金用の小さな封筒を配布しております。ご協力、よろしくお願いします。


画像1 画像1

4年生、学年算数!

今日も廊下は冷え冷えでした。教室は暖房を入れているので少しマシですが、昨日より寒さが増していました。

下の写真は、4年生の学年算数、5分割授業です。写真が7枚ありますが、1〜3組の教室と少人数教室とPC室に分かれています。
2学期の復習を「計算コース」「図形コース」「難関コース」から選びました。今日から5回、自分の選んだ内容に挑戦します。
時には、一人で考えて、時にはお友だちに教えてもらって‥・。
運動会や学習発表会での頑張りと同じように、学年算数、頑張ってください。応援しています。

そして、今日もタブレットを活用した授業が目にとまりました。
基本の操作を楽しみながら覚えている学年。衛生写真を使って学習している学年。2つの新聞記事の違いを見つけて意見交流をしている学年。調べ学習をしている学年。子どもたちの吸収力には驚きます。

最後に、明日と明後日の2日間、歳末助け合い募金を行います。
児童会委員の児童が、朝、玄関と南門に立ちますので、ご協力よろしくお願いします。


画像1 画像1

6年生、音楽、研究授業。

今日は昨日より寒くて、冷たい風が吹いていました。
換気のために窓を開けているので廊下は本当に冷えていました。
ただ、北小っ子は元気です。
ジャンピングボードでの練習にも一生懸命がんばっていました。

また、先週、導入したタブレットを使った授業が多くなっています。
使い方は学年に応じたものですが、ロイロノートという支援ツールを使っている学年もあります。
自分の意見を発表したり、みんなの意見を知ることができたり・・・
先生方も情報を共有しながら進めています。

そして、今日は、6年生の音楽の授業の全てが研究授業として設定されていました。下の写真は、4時間目の3組の様子です。
班に分かれて、リズムパターンを考えて、実際にやってみて・・という授業でした。インドネシアの「ケチャ」の演奏を経験した続きの授業ということもあり、入れ子のリズムフレーズを楽しそうに作って交流していました。


今週は、寒い日が続くようです。
風邪を引かないように元気に過ごしてほしいです。また、体調が優れないときは、登校を控えていただきますようお願いいたします。

画像1 画像1

4年生、お琴の授業、プログラミング学習2。

予報通り、寒い一日でした。が、半袖で登校している子や半袖半パンの体操服の子などなど。元気な姿に関心します。

今日も金曜日に引き続き、お琴の先生が来て下さいました。今日は4年生が、「さくらさくら」の演奏に挑戦しました。
2〜3人で1張のお琴を使っているため、それぞれに教え合っている様子を見ると、ほっこりしました。演奏の途中、難しいところもあり、大変そうでしたが最後まで頑張っていました。

そして、こちらも4年生。ペッパーを活用したプログラミング学習2回目です。金曜日に続いてということもあり、手慣れた様子で進めていました。
4〜5人のグループで教え合いながら、プログラムを考えたり、パソコンを操作したり・・・。良い雰囲気でプログラミング学習に取り組みました。

最後に、3年生の花いっぱいプロジェクト。
出荷式に向けて、お花の色や種類が均一になるように、お花を交換しました。多くの花が太陽に向かって、ぐんぐん成長しています。
出荷式まで、あと1週間。最後まで水やり等、しっかり育ててください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、お琴の授業。4年生、プログラミング学習。

今日も、北小っ子タイム、お昼休みとも、たくさんの北小っ子がジャンピングボードで練習していました。縄とびカードが配られたので、目標達成を目指して、個人技を磨いてください。

そして、5年生は、お琴で「さくらさくら」に挑戦しました。
お琴の先生は、昨日の夕方、弦の音を整える調律にも来てくださっていました。ありがとうございます。
各クラス2時間、3〜4人で1張のお琴を使い、13本の弦の音を1つひとつ確かめながら頑張りました。授業の終わりには、奇麗な音を奏でることが出来ていました。

また、4年生は、プログラミング学習の出前授業を各クラス2時間受けました。人の役に立つペッパーを作るというプグラミングです。
各班ごとに、ペッパーを置く場所を決め、何をするのか、何をしゃべるのか、どんな動きをさせるのかなど、プログラムを組みました。班で相談したり、自分でプログラムミングをしたり。最後に発表会をしました。
来週の月曜日に、あと2時間、続きの学習をします。


今週は、日中、暖かく過ごしやすい日々が続きました。新型コロナウィルス感染予防として、マスク着用、手洗い、換気などを行っていることもあり、いつもより元気な姿があるのかな?とも思っています。
来週は寒波到来!とのこと。教室は換気のため、暖房をしながら換気をしています。体温調整ができる服装をお願いします。
終業式まで2週間。元気に過ごせますように!


画像1 画像1
画像2 画像2

1人1台タブレット、その3。そして、GTEC。

今日は1年1組がタブレットの初期設定に挑戦しました。
1つ1つの操作ボタンの場所を確かめながら、ポチポチと初期設定を進めていきました。途中、不安になった時や困った時は、手をあげて、サポーターの方のお助けを受けました。そして、最終の操作が終わり、アプリマークが表れたときは、拍手と歓声で教室がいっぱいになりました。
初期設定、大成功! (写真1枚目)

そして、2日前に設定が終わった2年生。
メモ機能を使って、絵を描いたり、描いた絵を動かしたり、色々な操作を楽しんでいました。(写真2、3枚目)

最後の写真は、6年生。GTECという英語の4技能(読む、聞く、書く、話す)のテストをしました。休憩をはさんで90分間、挑戦しました。
時間が足りないこともあったようですが、今の自分の技能を測るものなので、今後、英語の授業などの経験を重ねていくと、今より技能はアップしていきます。今日、思うようにできなくても大丈夫です。これからも英語の時間を楽しく学習してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1人1台タブレット、その2。

今日も、1人1台タブレットの初期設定についてお伝えします。
5年生、4年1組、1年2組、1年3組が先生の話をしっかり聞いて行いました。真新しいタブレットを受け取り、自分のタブレット番号を確かめてから初期設定開始。1年生の教室では、アプリのマークが画面に出てくると、「やったぁ!」「できたぁ!」「すご─い!」と歓声が上がっていました。高学年は、ロイロノートというアプリを起動させるためのIDとパスワードを入力し、試しの操作もしていました。

今回の初期設定には、池田市教育委員会や池田市が契約している会社のサポーターの方が手伝いに来て下さっています。
その関係もあり、1年1組が最後になってしまいました。

さて、昨日、初期設定が終わったクラスは、早速、今日の授業で活用していました。6年生はタイピングの練習をしていました。
今後は、今までの授業とタブレットを活用した授業を上手く組み合わせながら進めていきます。

そして、今日の6時間目の4年生以上のクラブの時間。
1月に予定している3年生のクラブ見学が中止になってしまった時のことを考えて、活動の様子を動画に収めることにしました。
上手く撮影ができたでしょうか?
それぞれのクラブが別々に撮影したものも、比較的簡単に編集できるので、タブレットは本当に重宝します。


画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/8 図書館閉館
3/9 授業参観(低学年)
3/10 授業参観(高学年)
3/11 6年校外学習(2限目〜)
わくわくタイム(3・5年) 

学校いじめ防止基本方針

学校・市教委からのお知らせ

北小だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわり

学校生活

安全安心

事務室

保健室

PTA

ほけんだより

えのき会

公開授業研究会

感染拡大防止対策に関する情報