☆☆☆☆池田中学校の最近の様子です☆☆☆☆

生徒会より(3月8日)

 今日も生徒会役員から、校則改定に向けた放送が昼休みにありました。

 みなさん、こんにちは。生徒会です。

 先週から校則についての放送をしていますが、みなさん、校則を守れていますか? 今回は、「中間着」と「防寒具」について話します。

 まず、中間着についてです。

 中間着は、無地で色は黒、紺、茶、グレーのみです。白色を着用している人は、校則違反となるので、着用を控えてください。

 次に、防寒具です。

 マフラー、ネックウォーマー、手袋などは、登下校時のみ着用可能です。また、防寒着などを着用する場合、下に男子は学ラン、女子はブレザーを着用してください。

 ひとりひとりが、しっかり校則を守っていきましょう。
以上、生徒会でした。

卒業カウントダウン(3月8日)

 3年生にとって中学校生活最後の1週間となりました。いま、皆さんは、どんな思いで過ごしているでしょうか。

 先週金曜日の6時間目、1・2年生が先輩へのお礼の思いを込めて、各クラスで創作活動を行いました。

 「卒業おめでとうございます」の12文字を12クラスがグラデーションを使って、美しく描いてくれました。2号館3階(手洗い場向かい側の壁)に掲示しています。

 一人ひとりのメッセージも掲示していますので、3年生の皆さん、よく読んでくださいね。

 今日から卒業式の練習も始まり、あさっては、公立高校の一般入試日です。気持ちの良い「最後の一日」を迎えるために、「いま」を大切に過ごしてください。


=今日の給食=

 今日は1・2年生のみ、給食がありました。
 
 献立は、ごはん、トッポギ、蒸しシュウマイ、小松菜のナムル、韓国のり、牛乳でした。

 放送部による豆知識は、「韓国のり」についてでした。

 のりというと、おにぎりや寿司など日本人の食事には欠かせない存在ですよね。焼のりや味付け海苔、韓国のりなど種類も豊富に売られています。

 では、日本ののりと韓国のりの違いを知っていますか?

 1つ目は使われている海藻の種類の違いです。
 韓国のりの原料は、日本でいう、岩のりが使われており焼いたときに、穴が空いたような形状になります。日本では生のままトッピングしたり佃煮にして食べることが多いものです。

 2つ目は味の違いです。
 焼のりや味付けのりとは違い、ごま油と塩で味付けされています。
韓国のりはご飯と食べるだけでなく、サラダなどのトッピングにも使えます。
機会があればやってみてくださいね。今日の韓国献立、おいしくいただきましょう。

画像1
画像2
画像3

授業参観(3月8日)

 1時間目、2年生の家庭科の授業を参観しました。私たちの口になじみのある「だし汁」を使った授業でした。

 授業のねらいは「おいしさの秘密について考えよう」で、「だし汁」は、食品のうま味成分をしみ出させたもので、料理のおいしさのベースになるものです。

 今朝、授業者が作成した「だし汁」の香りや味などを体感し、その特長や違いについて意見交流をしました。

 なお、感染症予防のため、消毒液や清潔な紙コップを使用し、試飲の際には話をしないことを徹底して行いました。

 だし汁は、こんぶ、かつお、干ししいたけの3種類。五感を使って、どの「だし汁」かを当てるというものでした。

 ほぼ全員が正解でしたね。次の時間は、「うま味」について学習する予定です。


=レクリエーション=

 先週、1年生がスポーツ大会を行いました。今週は、2年生がグラウンドを使って、クラスレクリェーション(ドッチボール)を行いました。

 男女で対戦するクラスもあれば、男女に分かれて対戦するクラスもありました。いずれにしろ、天気に恵まれ、楽しい運動の時間となりました。

画像1
画像2
画像3

生徒会から(3月5日)

=校則改定に向けて(その3)=

 今日の生徒会による放送は以下のとおりです。

 みなさん、こんにちは。生徒会です。
 
 よく昼休みに中庭や廊下で、購買パンを食べながら歩いている人を見かけます。

 そこで、今日は、購買パンについてお話をします。

 パンは、ベンチや教室で座って食べましょう。あばれずに座って食べましょう。

 パンのゴミは、投げたり、遊んだりせずにゴミ箱に捨てましょう。

 最後に、パンを買いに行く時は、じゃり道を通らず、走らず、歩いていきましょう。

 購買パン以外にもルールを守って、楽しい学校生活にしましょう。

 以上、生徒会でした。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、キーマカレー、ささみチーズフライ、大根サラダ、牛乳

 放送部による豆知識は、「ささみ」についてのお話でした。

 ささみはタンパク質が豊富で、鶏肉の中でも脂分(あぶらぶん)が少なく、低カロリーな部位のひとつです。ほかにも、カリウムやリンを中心としたミネラルや、ビタミンB群など幅広い栄養素が含まれています。

 ささみは、茹でるとカリウムが多く失われてしまいます。カリウムは水溶性のミネラルであるため、水に流出しやすい性質だからです。逆に、茹でる以外の加熱なら栄養成分は流出しづらく、フライや天ぷらなどではカリウムの減りはありません。ささみを調理する際は、加熱方法に注意しましょう。

 今日の給食では、ささみチーズフライが出ています。タンパク質もカリウムも豊富なのでしっかり食べるようにしましょう。

 今日は、みなさんに人気のカレーも出ています。おかわりもたくさんしてくださいね。

画像1

3年生ダンス発表会(3月5日)

 今日は、3年生のダンス発表会がありました。体育の授業で磨いてきたダンスをそれぞれのグループが披露してくれました。

 リズムの強いカッコイイ音楽がかかると、体育館のステージでダンスが始まりました。密にならないように配慮をしながらのダンスでした。

 可愛い動き、アグレッシブな動き、流れるような動き…さまざまな創作ダンスを見ることができました。

 みなさん、さすがに上手で、とても楽しませてもらいました。鑑賞している人たちからも、声援がとんでいましたね。

 卒業式のちょうど1週間前の今日、3年生の元気な姿を見ることができて、安心しました。


=1年生スポーツ大会=

 6時間目、1年生の奇数クラスが水曜日に行ったスポーツ大会を、今日は偶数クラスが体育館で行いました。

 メニューは、やはり「スポーツ鬼ごっこ」でした。かけひきをしながら、宝をとるために、敵陣に一気に走りこむ姿が印象的でした。

 どの子の顔も明るく輝いていました。レクリエーションも大切ですね。

画像1
画像2
画像3

Withの日(3月4日)

 放課後、小中一貫教育として、いけだ学園の3校(池小・呉小・池中)が交流する「With(ウイズ」の日」を開催しました。その名の通り、学園の教員が「With(一緒に)」活動する日のことです。

 コロナ禍でスタートが遅れた第1回(8月20日)から回を重ね、今回(今年度最終回)は、各分科会で検討や交流をしてきた内容や次年度の方向性についての発表を行いました。

 分科会は、英語部会、体育部会、算数・数学部会、人権・総合部会、集団づくり部会、支援部会、学校保健部会、事務部会、生徒指導部会の9つです。ZOOMを使って、それぞれの代表からお話をしてもらい、全員で共有しました。

 あらためて、それぞれの取り組みについて知ることができました。来年度は、新たに2つの部会を立ち上げ、5月12日からスタートする予定です。

 いけだ学園の先生方、来年も子どもたちのために、連携・交流をよろしくお願いいたします。

画像1
画像2

受験票(3月4日)

 昨日、教員が出願した際に高校から預かった「受験票」を、受験生の皆さんに、高校ごとに集まってもらって手渡しました。

 それぞれに自分の受験番号を見て、気持ちが引き締まったことと思います。試験当日まで大切に保管してくださいね。

 私が中3の時、堺市の「家原寺(えばらじ)」に合格祈願に行きました。「智恵の文殊さん」として知られ、別名「ハンカチ寺」としても有名です。(写真はネットから引用しています)

 志望校名、受験番号、名前を書いたハンカチを本堂の壁面に張って、お堂の周りをぐるぐる回ってお祈りしました。ここは、ご利益があり、親子代々でお世話になりました。

 現代っ子の皆さんも、願かけ(神だのみ)をしたりしているのかな。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、とりすき、「さば」のおろしかけ、ほうれん草のお浸し、牛乳

 放送部の豆知識は、「さば」についてのお話です。

 さばは、今でこそ、みんなが食べられる魚ですが、江戸時代には大名が将軍に送ったという高級な魚で、庶民は食べることができませんでした。

 今では一年中食べることができる魚ですが、春と秋がおいしく色々な料理方法がありま す。魚の脂肪に含まれるEPAやDHAは良質な脂で、体に必要な栄養素がたくさん含まれます。

 今日は大根おろしのソースがかかっています。骨に気を付けながら食べましょう。

画像1
画像2

公立高校一般入試出願(3月3日)

 今年は、感染症防止対策として教員が手分けして、16の公立高校への出願に出向きました。

 受験番号は、明日、生徒のみなさんに伝えます。


=今日の給食=

 献立は、食パン、コーンポタージュ、チリコンカン、スナップえんどうのドレッシング和え、ブルーベリージャム、牛乳

 今日は週に1回、パンの日です。

 食パンにチリコンカンを挟んで食べたりコーンポタージュにつけて食べたり、お好みの食べ方で食べてみてくださいね。

 スナップえんどうはグリーンピースが品種改良されたもので、豆が成長して大きくなってもサヤが硬くならず、サヤごと食べられます。甘みがあり、ぱりっとした食感が楽しめます。

 サラダや和え物は残りがちですが、しっかり食べましょう。


画像1

スポーツ大会(3月3日)

 6時間目、1年生の奇数クラス(1・3・5組)が体育館でスポーツ大会を行いました。

 メニューは「スポーツ鬼ごっこ」でした。7人のチームが、相手のトレジャー(宝)をとりにいくゲームです。1ゲームは6分間で、最初、見た時にはルールがよくわかりませんでしたが、次第にわかってきました。

 マスクをつけたままでしたが、機敏に動いていたのが印象的でした。やはり若いから元気ですね。ケガなく、楽しく終えることができました。

 偶数クラスは、あさって金曜日に行う予定です。


=校則改正に向けて(その2)=

 おとといにも生徒会本部役員による放送がありました。今日から具体的な校則について放送をしていきます。

 みなさん、こんにちは。生徒会です。今日は靴下の校則についてお話します。

 現在、靴下の色は、白・黒・紺・グレーのうちの1色をメインとし、また、ワンポイントなら可と池中ガイドに記載されています。

「みなさんは、守っていますか?」守っている人もいれば、守っていない人もみられます。

 すでに守ってくれている人は継続し、いま、守っていない人は、守るようにしましょう。以上、生徒会からでした。

画像1
画像2

明日は桃の節句(3月2日)

=今日の給食=

 献立は、ごはん、花ふのすまし汁、豆腐ハンバーグの和風あん、セルフ五目ずし、ひなあられ、牛乳

 放送部による豆知識は、「ひなまつり」についてのお話でした。

 明日3月3日はひなまつりです。水曜日はパン給食なので1日早く、今日が「桃の節句献立」になっています。

 ひな祭りは、女の子の健やかな成長を祝う行事です。旧暦では桃の花の咲く季節にあたるため、桃の節句ともいいます。

 ひな人形や桃の花を飾ったり、ちらしずしやひしもち、ひなあられなどを食べたりしますね。今日の給食は、ひな祭りにちなんだ献立で、花ふのすまし汁やセルフ五目ずしの具、ひなあられが出ています。

 「桃の節句」献立、味わっていただきましょう。

画像1

長崎市を調べる(3月1日)

 6時間目、2年生は、タブレットを使って、来月に予定している修学旅行で訪れる長崎について調べ学習をしました。

 6府県の緊急事態宣言が解除されましたが、油断は禁物です。感染症対策を継続しながら、少しでも収束に向かうことを祈りましょう。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、麻婆厚揚げ、春巻き、チンゲン菜サラダ、牛乳
 
今日から3月ですね。今年度の給食も残りわずかとなりましたが、最後までしっかりと食べてくださいね。

 今日の放送は、「麻婆(マーボー)厚揚げ」についてのお話です。

 厚揚げは豆腐を油で揚げて作った食べ物で、別名「生揚げ」とも呼ばれています。普通の豆腐に比べて、タンパク質や鉄分などが多く含まれ、栄養価の高い食べ物です。

 和食料理だけでなく、今日のような中華料理などにも使われます。ピリ辛味でごはんによく合います。

画像1
画像2
画像3

校則改正に向けて(3月1日)

 今日から生徒会本部役員が昼休み(午後1時10分)に放送を行います。

 今日の内容は以下のとおりでした。

 こんにちは。生徒会です。今日から3月が始まります。学年最後の月です。
 わたしたち生徒会は、2学期の後半から校則について伝え方を工夫し、守ってもらえるよう取り組みを行ってきました。学年最後の今月に来年度に向けて、いまある校則をきちっと守れているか、再確認しましょう。
 あさってから、さまざまな校則について、あらためて説明していきます。
 これからの放送で、少しでも校則を守る意識をもってもらえたら嬉しいです。
 身を引き締めて、正しい学校生活を送りましょう。
 以上、生徒会からでした。

 校則改正をするために、まず、現在の校則を守っていく意識を強くもつことは大切なことだと思います。いろんな意見が交流できることを期待しています。

画像1

3年生奉仕作業(2月26日)

 午後から3年生は昼食をとって、校舎内の清掃をおこないました。

 トイレの洗面台を掃除していた男子に「そうじ、ご苦労さま。あと2週間で卒業やけど、実感ある?」と尋ねたところ、「ぜ〜んぜん、ありません。公立の受験があるし・・・」と本音が返ってきました。

 公立一般入試は、卒業式の2日前(3月10日)です。気にならない訳がないですよね。

 細かなところまで、キレイにしてくれて、どうもありがとう。

画像1
画像2

学年末テスト最終日(2月26日)

 1年生は、英語、社会、技術家庭。(上の写真)

 2年生は、数学、英語、美術でした。(下の写真)

 1年生では、質問がたくさん出ていました。わからないことをうやむやにしないで、ちゃんと聞く姿勢は立派です。

 みなさん、お疲れさまでした。昼からは、お家や部活などで発散してください。部活は午後2時30分からです。

画像1
画像2

学年末テスト2日目(2月25日)

学年末テスト2日目(2月25日)

1年生は、数学、保健体育、美術。

2年生は、国語、音楽、保健体育でした。

写真は、教科担任が各クラスを回って、質問を聞いているところです。

さあ、あと一日です。頑張りましょう!


画像1
画像2

学年末テストが始まりました(2月24日)

 1年生は、国語、理科、音楽。2年生は、社会、理科、技術。

 テスト恒例の動きになりますが、予鈴にあわせて監督の先生からテストの問題用紙と解答用紙が配付され、少しの緊張が走りました。

 チャイムと同時に答案用紙に名前を書くところからスタートです。この瞬間、みんな真剣な表情に変わります。がんばって!

 3年生は、通常の授業(公立高校に向けての復習など)ですが、卒業まであと2週間と少しになりましたので、一日一日を大切に生活してください。

※ テスト期間中(今日から3日間)、給食はございません。

画像1
画像2
画像3

公立懇談が始まりました(2月22日)

 これまでに私立高校、他府県の公立高校、高等専門学校等の受験が続きましたが、嬉しいことに、今日時点で受験した全員が合格しました。みなさん、本当によく頑張りましたね。おめでとう!

 今日から金曜日までの4日間、おもに公立高校一般入試に向けた懇談がおこなわれます。1・2年生も水曜日から学年末テストが始まるので、学校中に緊張感があふれています。

 6時間目、テスト勉強(日本地理)をしている2年生男子に話しかけました。雨温図や生産物グラフ、山地、河川などの地形のプリントで復習していましたが、「範囲がめちゃ広いです・・・」と、少し弱気になっていました。がんばってね!

 放課後にはサポートタイムとして、テストに向けた補習がおこなわれました。1・2年生も3年生のように頑張りましょう!


=今日の給食=

 献立は、ごはん、冬のおいしいほかほかおでん、さばの塩焼き、ほうれん草のお浸し、わかめふりかけ、牛乳

 放送部の豆知識は、寒い冬の定番料理の一つ、「おでん」についてでした。

 おでんに入れる具材は地方によって異なり、東北地方では、ツブ貝などの貝、関東地方では、小麦粉を練って作ったちくわぶ、関西地方では、牛すじやたこ、沖縄では豚足などの具材が入っています。

 さて、ここでおでんに関するクイズです。

 おでんは江戸(現在の東京)が生まれの料理ですが、最初のおでんは、今とは違う形の料理でした。それはどんな料理だったでしょうか。

(1)魚を使わない野菜の煮物
(2)とうふを串にさして焼いてみそをぬった料理
(3)魚のすりみを油で揚げた料理

 正解は、(2)とうふを串にさして焼いてみそをぬった田楽という料理が変化して「おでん」となりました。寒さに負けず、しっかりと食べて元気に過ごしましょう。


※ 私は、しょうが醤油で食べる「姫路おでん」が好きです。

画像1

今日の給食(2月19日)

 献立は、ごはん、スープカレー、鮭のちゃんちゃん焼き、枝豆コーン、牛乳

 放送部によると、今日は19日「食育の日」で、北海道がテーマの献立になってるとのことでした。

 スープカレーの発祥は、1970年頃、札幌市の喫茶店で生まれたといわれています。当初は、漢方の薬膳スープとインドのスパイス料理を組み合わせた「薬膳カリー」で、現在のように具が全く入っていないスープのみのカレーでした。

 その後、お客さんの要望により出汁にとっていた鶏肉や野菜を入れるようになり、具が入ったスープカレーとなりました。今では北海道のローカルフードとなり、定番になっています。

 鮭のちゃんちゃん焼きは、秋から冬にかけてとれる鮭と旬の野菜を蒸し焼きにして味噌で味付けした料理で、石狩地方の漁師町で食べられていたそうです。

 今日は北海道の郷土料理に触れてみましょう。

画像1

授業参観(2月19日)

 今日はとてもよい天気です。午前中に全学年の授業の様子を見て回りました。

 3年生 公立受験に向けた復習(1組:英語・2組:社会)
今日は、特別選抜の2日目なので、空席があります。それぞれに高校の教室で頑張っていることと思います。

 2年生 3組:学年末テストに向けた自学自習(それぞれにいろんな教科に取り組んでいました)、4組:社会(この時間でテスト範囲が終了しました)、5・6組:体育(ダンス)グループで創作したダンスを、来月、授業の中でお披露目するとのことです。

 1年生 1組:家庭(トートバッグ作成)、3組:技術(ペン立て作成)、4組:英語(過去形の学習)ものづくりをする時の真剣な表情が素敵です。ずっと使えるように作ってくださいね。

 写真は、上から3年生、2年生、1年生の順です。

画像1
画像2
画像3

公立高校特別選抜(2月18日)

 今日は、特別選抜の入試日(1日目)です。

 明日は、面接や実技試験です。

 ガンバレ!池中生!


=日本語授業の様子=

 今日は、大阪府教育庁から日本語指導スーパーバイザーが本校の日本語授業を参観されました。
 
 毎週、外国籍の男子たちの日本語指導にあたっていただいている先生は、3か国語を駆使したユニークな指導を展開してくださっています。

 今日は、「とても」という表現を「めっちゃ」という言葉に置き換えていました。正しい日本語とは言えないかもしれませんが、生徒たちが普通に使う言葉を学んでおく必要はあります。

 その後、彼らは「めっちゃ、さむい!」と言っていました・・・。


=今日の給食=

 献立は、ごはん、さといもと大根の煮物、平つくねの照り焼き、白菜の煮浸し、牛乳

 放送部による豆知識は、「さといも」についてでした。

 さといもは、じゃがいもやさつまいもが日本に伝わるずっと前から日本で作られていました。インドや中国が発祥で、日本へ伝わったのは、約二千年前だそうです。

 やまいもは、山でとれるのに対して、さといもは、里で作られていたので「さといも」と呼ばれるようになったそうです。

 今日は、さといもと大根の煮物に入っています。煮物には少し片栗粉が入ってとろみがあるので、冷めにくく、寒い今の時期にピッタリです。

画像1
画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 短縮授業、3年卒業式練習
3/9 短縮授業、3年卒業式練習、3年入試事前指導
3/10 公立高校一般入学者選抜
3/11 卒業式予行、卒業式準備
3/12 第74回卒業証書授与式、スクールカウンセラー来校
3/13 土曜学習教室

学校だより

各種お知らせ

指導計画・評価計画