☆☆☆☆池田中学校の最近の様子です☆☆☆☆

継続は力なり(9月5日)

 朝からとても良いお天気でした。グラウンド、テニスコート、体育館では部活動で汗を流している人たちがいました。

 7月中旬からは、対外的にも部活動ができるようになったことから、土・日曜日に大会や練習試合などが組まれ、目標に向かって頑張っている姿を見続けています。

 週休日には、スポーツとともに勉強面でも頑張っている姿もあります。今日も「土曜学習教室」に午前9時30分から14名が参加してくれました。

 それぞれに英語、数学、国語(漢字)の自学自習に励み、ボランティアスタッフ8名が学習支援にあたっていました。

 土曜日に同様の取組みをしている他校では、コロナ禍の影響で活動を中止にしているところもありますが、本校では感染症対策(マスク着用、対面の会話は避ける、教室の換気…等)を行い、大学生スタッフが中心になって、ほぼ毎週、続けられていることに感謝しています。

「継続は力なり」です。ずっと参加し続けてくださいね。


=MTPふれあい農園=

 大型で非常に強い台風10号が近づいています。沖縄・九州地方については、接近や上陸が報道されているので心配です。

 近畿地方については警戒が必要との報道はありませんが、自然のことですので、万が一、強風で飛ばされるものがないか、あらためて校内を巡視して確認しました。

 池中には、地域の方々が協力して農作物を作っている畑があります。今日も畑のお世話に来られていました。最近では、ショウガを植えられたとのことでした。

 台風の影響が出ないことを祈っています。

画像1
画像2

命を守る(9月4日)

 3日前の9月1日は「防災の日」でした。1923年(大正12年)のこの日に起こった「関東大震災」にちなんで制定されました。

 国民が台風、津波、地震などの自然災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備することが制定の目的です。

 現在、台風シーズンです。特別警報が予想されるほど大型の台風10号が日本に近づいています。日曜から月曜にかけて近畿に接近するとのことです。

 職員朝礼で「強風で飛ばされやすいものを屋外に放置しない。テントや防球ネットは、折りたたむ、横倒しにする、倉庫に戻すなど対処してください。」と話しました。

 また、今朝9時10分頃、福井県坂井市で震度5弱の地震が起こりました。坂井市教育委員会によりますと、この地震で市内の小学校19校、中学校5校のすべての児童・生徒の無事が確認され、通常通り授業が行われているということです。

 その後、9時33分頃、職員室で先生方の携帯が一斉に鳴り出しました。「大阪880万人訓練」です。放送室から全校にその「アラーム」を流しました。2号館の教室では先生の指示で、机の下に隠れる様子が1号館から見えていました。

 今回の訓練の想定は地震でした。いざという時に、体が動き、命を守ることができるようにしておくためにも訓練はとても大切だと感じました。


=今日の給食=

 献立は、韓国料理でした。サムゲタン風のスープ、チヂミ、韓国のり、プルコギ風炒め物

 放送部による豆知識は、サムゲタンでした。韓国の伝統料理で、やさしい味のスープ。夏バテ時の疲労回復にもってこいとのことでした。

※ 写真はNHKニュースの画面です。訓練の様子はイメージです。


画像1
画像2
画像3

放課後学習教室スタート!(9月3日)

 1・2年生の皆さんを対象にした「放課後学習教室」が今日から始まりました。

 「どがく」と同じく、基礎的な内容のプリントを使って、自分で勉強を進める「自学自習」の力をつけることが目的です。

 おもな学習内容は、算数や数学です。毎週木曜日の終礼後から午後5時まで、3号館の多目的教室で行います。

 今日は21人の参加者に大学生2人と池中の先生3人が学習の支援をしてくれました。


=今日の給食=

 献立は、いかの五目甘酢あん、ハムステーキ、キャベツのおかか和え などでした。

 放送部による豆知識は、「お酢」。次のアナウンスがありました。

 甘酢あんのお酢は、疲れをとったり、食欲をアップさせたりする効果があります。2学期が始まり、少し経ちましたが、まだまだ残暑が厳しく、今の時期は少しずつ疲れが出てくる頃です。甘酢あんを食べて、疲れを吹き飛ばしましょう。


=PTA運営委員会=

 本日はお忙しい中、午後7時からの委員会にご参加いただき、ありがとうございました。会長のご挨拶の後、校長挨拶、各委員会からの報告が行われました。体育祭や文化祭、制服などについて意見交換を行う等、有意義な2時間でした。

 次回の運営委員会は、10月8日(木曜日)です。よろしくお願いします。


画像1
画像2

体育祭に向けて その7 (9月2日)

 最後に3年生の活動を紹介します。

 今日は午後3時30分まで、クラスで優先的に体育祭の取り組みを行います。

 体育祭に向けて、友だちと協力しあって、一生懸命に取り組み始めた様子を少しですが、知っていただけたことと思います。

 各クラスの取り組み内容(横断幕や応援旗のデザインなど)が、先にわかってしまっては面白くありませんので、「体育祭に向けて」シリーズは、今回にて終了します。


画像1
画像2
画像3

体育祭に向けて その6 (9月2日)

 つづいて、2年生の活動を紹介します。

画像1
画像2
画像3

体育祭に向けて その5 (9月2日)

 今日は、1時間目の全体練習のあと、授業が3コマと体育祭の準備1コマがありました。
準備の時間に全クラスを訪問しました。見慣れない私に対して「こんにちは」と声をかけてくれる人に感謝でした。

 横断幕や応援旗の作成といった全クラス共通の取り組みとともに、各クラスでは、応援のかけ声づくり、応援グッズ(ポンポン、うちわ…など)作成など、クラス特有の取り組みをしています。

 1年生の様子を紹介します。

画像1
画像2
画像3

体育祭に向けて その4 (9月2日)

 第1回目の全体練習を行いました。

 ここ数日間、猛暑が続きましたので、熱中症対策として5・6限目に予定していた全体練習を1コマに圧縮し、1時間目に繰り上げました。(5時間目、予想外の雨になったので時間変更は大正解でした!)

 実際には、約30分間のグラウンドでの全体練習になりました。

 ラッキーなことに曇天で、台風の影響か風が心地よく、生徒の動きも良く、上出来の練習ができたと思います。それぞれが持参した水筒は、それほど必要ではなかったかもしれませんね。

 集合時の生徒の皆さんの動きがとてもよく、予定より早く始めることができました。開会式や閉会式の流れを練習しましたが、先頭の人たちは、自分の立ち位置をしっかり覚えてくださいね。


=今日の給食=

 食パン、牛乳、ミネストローネ、チキンカツ、黒豆きなこクリーム、アスパラガスのサラダ

 2学期になってから、毎週水曜日は「パンの日」です。今日は食パンでしたが、違う種類のパンも出ますので楽しみにしていてください。


=生徒会後期役員選挙=(選挙管理委員会より)

 立候補の受付は明日までです。よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

今日も猛暑日(9月1日)

 今朝、昨日より暑さが少し緩和された感じでしたが、昼に近づくにつれ気温も上がり、きびしい残暑を実感しました。

 運動する時には、水分補給を忘れないようにしてください。

 明日は、暑さ対策として5・6限に予定していた体育祭全体練習を1時間目に変更します。練習前に体操服に更衣するので、体操服で登校しないようにしてください。

=MTP通信=

「勉学の秋!到来!」と、ついに「秋」という字が出ました。涼しい秋が待ち遠しいですね。放課後学習教室があさって(9月3日)から始まります。

=生徒会後期役員選挙=

 立候補者の受付は、あさって(9月3日)までです。定員(7名)まであと少しの状況です。少しでも立候補を考えている人は、担任の先生に相談してください。1年生も遠慮しないで出てきてください。待ってますよ!

=今日の給食=

 献立は、サトイモとレンコンの煮物、さわらの塩焼き、いんげんのゴマ和え など。
放送部による豆知識は「サトイモ」クイズでした。

『英語で、ジャガイモはポテト、サツマイモはスイートポテトですが、サトイモは何というでしょう。1番、タロ。2番、シロ。3番、コロ。周りの人と相談してみてください。』

・・・・・『答えは、1番のタロでした。』

画像1
画像2
画像3

体育祭に向けて その3 (8月31日)

 青空の下、4時間目からグラウンドで1年生、2年生、3年生の順番(写真は上からその順です)で学年ごとに練習をしました。暑さが心配で、それぞれの学年練習を見させてもらいました。

 入場行進の隊列を組む(前後左右2メートルの距離をあける)、掲揚台に注目する、退場した後の着席…などの練習でした。

 大阪のWBGT(暑さ指数)が午前10時現在で29.3度、正午でいったん31.5度になりましたが、その後、午後1時には30.8度まで下がりました。

 この炎天下では、無理な運動はできませんので、それぞれ20分〜30分間の練習で切り上げました。今後も午後からの練習は暑さに警戒しなければなりませんので、午前から行えるように時間割変更も考えていきます。

 生徒の皆さん、外では帽子をかぶるようにしましょう!


=今日の給食=

 献立は、きのこの味噌汁、平つくねの照り焼き、キュウリのゆかり和え、野菜と雑穀のふりかけ でした。

 味噌汁は嬉しいことにアツアツでした。でも、食缶に入っている「おたま」までもアツアツになっていて、ビックリしました。「平つくね」とは、あまり聞かないものでしたが、姿から見て「つくねを平らに伸ばしたもの」をいうようです。

画像1
画像2

体育祭に向けて その2 (8月28日)

 6時間目の学級活動の時間、2年生のクラスにお邪魔しました。

・大縄跳びのメンバーを決めているクラス
・競技に合わせた応援形態を考えているクラス
・ポンポンをつくっているクラス
・横断幕、応援旗をつくっているクラス

 それぞれに頑張っていましたね!

=文化祭について=

 体育館に一堂に会しての「文化祭」はできませんが、文化部や教科の作品展示、文化部の発表については、例年とは異なる形で行います。8月31日(月)に文化祭実行委員会で開催し、詳細について検討しますので、整理ができましたら、お知らせします。

画像1
画像2
画像3

体育祭に向けて その1 (8月28日)

 「位置について…よーい…ドン!」という合図とともに、4人が駆け出しました。3年生の体育の授業風景です。

 体育祭で100メートル走に出る人が多いことから、クラウチングスタートからのトラック走行の練習でした。

 太陽の照り付けが少しマシだったからか、練習とはいえ、ほとんどの人が全力で走っている様子でした。

 体育の授業では、マスクをはずしてもかまわないので、お互いに距離をあけ、教師の指示は、話をしないで聞くようにしています。少数ですが運動する際にも、マスクをしている生徒もいます。


=今日の給食=

 献立は、キーマカレー、ツナサラダ、冷凍みかんでした。1学期最後の給食もキーマカレーだったのを覚えていますか。ひき肉で作るカレー料理のことをキーマカレーと呼んでいるようです。今日は、福神漬けはありませんが、冷凍みかんがついていました。歯にしみる冷たさでした・・・。

画像1
画像2

新給食が本格スタート!(8月27日)

 これまでに2回試行しました「新給食」が、今日から本格的にスタートしました。

 今日の献立は、長崎風とり茶漬け、むしシュウマイ、プリンタルト、ブロッコリーのごまマヨあえ、牛乳です。

 試行の時には、生徒の皆さんの手際がよく、10分程度で配膳ができていましたが、今日は試行時より一品増えたこともあり、15分程度かかっていたクラスもあったようです。給食時間を5分間延長して正解でした。

 試行の成果もあって、本格実施最初の給食については、大きな問題もなく、美味しく食べることができたと思います。

 皆さん、遠慮しないで、おかわりをしてくださいね!

画像1
画像2

富士山修学旅行説明会(8月26日)

 本日は、猛暑の中、保護者の皆様方にお集りいただき、誠にありがとうございました。

 新型コロナの影響で、修学旅行が中止になった学校も多いようですが、池田市では延期をして実施という方針が出されました。

 旅行は、落ち着いたらすればよいという声もあるでしょうが、子どもたちにとって修学旅行は、2度とすることのできないとても大切な行事です。まさに教育活動の集大成です。

 本校では、修学旅行の意義をあらためて考えなおすことから始め、感染症予防対策として、行き先を変更し、日数を減らし、夜は分宿にするなどの工夫をしましたが、生徒の皆さんを少しガッカリさせてしまったことも否めないと思っています。

 本日、担任から修学旅行について説明をさせていただきましたが、保護者の皆様には不安な点も多々あろうかと思います。

 今後もご遠慮なく、学校までお問い合わせいただけましたら幸いです。

※写真はイメージです。

画像1

体育祭について(8月25日)

 今日は、朝一番に全校放送で次の話をしました。

 皆さん、おはようございます。朝から大切なことを伝えるために時間をいただきました。

 それは「体育祭」についてです。

 来月17日の実施に向けて、いよいよ練習も始まりますが、今年は新型コロナの感染防止のため、密集・密接した環境での活動ができないため、これまでに体育祭のプログラムの内容について検討を重ねてきました。

 結果、例年おこなっているプログラムの一部を中止にしたり、ルールを変更したりするなどの工夫をしました。
 
 中でも、皆さんには申し訳ないですが、各クラスの応援演技をなくすことにしました。
すでに係りを決めて、準備をし始めているクラスもありますが、密になって一斉に声をあげるような形のものについては、見送ることにしました。

 ただし、それぞれのクラスの座席から応援することに対して、応援賞を出すこととしました。また、大縄跳びについても、クラス全員で飛ぶ形ではない方法を考えました。応援の仕方や大縄跳びのルールについては、担任の先生から聞いてください。
 
 がっかりさせて申し訳ないですが、コロナに負けないで、みんなの力で体育祭を成功させましょう!

画像1

後期生徒会役員選挙(8月24日)

 2学期スタートから約1週間が経過しました。

 今日から「後期生徒会役員選挙」の立候補受付が始まりました。本校の生徒会役員は、生徒会長1人、副会長2人、書記2人、広報2人の6人体制です。

 生徒会役員は、生徒の代表として学校をよりよくするために活動します。前期と同様、電子黒板を使った立候補演説で、それぞれの思いを話してもらうことになります。

 どんな思いを語ってくれるのかが楽しみです。でも、役員の人たちが生徒の皆さんと距離を感じて苦労するようなことがあっては困りますね。

 実際にどのような活動をしているのかが、生徒の皆さんにも伝わり、身近に思ってもらえることが大切だと思いますので、活躍の場面も工夫していきたいと思います。

 まずは、立候補者が出ないことには、前に進まない話です。皆さん、立候補を待っています!

画像1

2回目の給食試行(8月21日)

 おととい(19日)に教職員による新しい給食方式(ランチボックス→すべて食缶)の試行を行いました。初めての取り組みですので、反省会を持ち、おぼんの数、おかわりの方法など課題の整理をしました。

 今日は、生徒を含む全員での試行をしました。ランチボックスのときよりも時間がかかると思いましたが、生徒の手際がとても良く、10分程度で配膳ができたクラスが多かった印象です。

 2年生のあるクラスでは、配膳チームとして、ごはんやおかずをもりつける人たちが6人、それらを運ぶ人たちが6人の計12名体制でした。

 メニューは、みんなが好きなカレーだったので、ごはんが売り切れ(食缶がカラッポ)になったクラスも多かったです。今日の試行では大きな問題もなく、来週からのあたたかい給食が楽しみですね!

 新給食が本格的に始まる27日(木)からは、給食の時間を5分延長しますので、午後の時程(昼休み・5時間目・6時間目・清掃・終礼)が、現在より5分うしろにずれることになります。

画像1
画像2
画像3

いけだ学園 WITHの日(8月20日)

 平成26年度からスタートした池田市の小中一貫教育の取り組みとして、本日、いけだ学園(池田中学校・池田小学校・呉服小学校)の先生方が池田中学校に集まりました。

 池田には5つの学園(昔は中学校区と呼んでいました)があり、小・中学校の段差を超えて、先生がつながる、子どもたちがつながることを目的に、それぞれに特色のある活動を通して、一定の成果をあげてまいりました。

 この「いけだ学園」では、めざす子ども像を共通認識し、就学前と小中学校9年間の育ちをつながりあるものにするため、校種を超えた連携の強化に努めてきました。

 今年はじめての「WITHの日」。9つの部会に分かれ、昨年度の取組みの振り返りや今年度の計画、または子どもたちや教科指導についての情報交流を行いました。

 今年度は新型コロナの影響で、どうしても活動に制限がでてきますが、「WITHの日」や学校間交流、授業交流などを通して、いけだ学園の教職員のみなさんのつながりがこれまで以上に強く、深まることを願っています。

 ほそごう学園のような施設一体型ではない、施設分離型の一貫教育についての研究も深めなければならないと感じています。知恵を結集して、先生方や子どもたちの負担にならないような取組みを進めていきたく思います。

 写真は、それぞれの部会のリーダーになった先生方から、今日の取り組みについて報告をいただいているところです。

画像1

熱中症・感染症対策(8月20日)

 本日正午の池田市の気温が35度。猛暑日となりました。毎日、熱中症で救急搬送される人たちが増えているとの報道もあります。

 本校でもできる限りの熱中症対策をしていますが、生徒の皆さんも帽子や日傘の使用、汗を拭くタオル、多めの水分を用意してくるなどの工夫をお願いします。

 また、新型コロナウイルス感染防止の対策も忘れてはなりません。チェック表は配付していませんが、毎朝、登校前の検温を必ずお願いします。検温できなかった人については、学校で検温しますが、家で検温する習慣をつけてください。

 校内では、マスクの着用、手洗いもしっかり続けていきましょう。教員もマスク(フェイスガード)着用、手洗いとともに、学校施設の消毒作業や便器清掃を続けています。

 マスクについては、暑さで息苦しいと感じた時などには、マスクをはずしたり、一時的に片耳だけかけて呼吸したりするなどしてかまいません。熱中症への対応が優先されます。ただし、会話をする時には、マスクはつけましょう。

 コロナ感染症に対する気持ちがゆるみかけています。あらためて、一人ひとりが気をつけて「新しい生活様式」を実践して、命を守りましょう!


=3年生実力テスト(2日目)=

 今日で実力テストは終了です。3年生の皆さん、お疲れさまでした。さて、手ごたえはどうだったでしょうか。あとは、部活動などで発散してください!


 下の写真は、学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル〜「学校の新しい生活様式」〜から抜粋したものです。
画像1

3年生実力テスト & 新給食試行(8月19日)

 今日と明日、3年生は2回目の実力テストです。今日は国語・数学・英語でした。

 換気をしながらエアコンをつけた教室で、テストに真剣に取り組む姿を見て、3年生の気迫を感じました。

 明日(理科・社会)も頑張ってください!


=新給食試行=

 8月27日からは、新給食センターで作られた給食が学校に届きます。その日に備えて、19日(水)と21日(金)を試行日としています。

 今日は、本校では教職員だけの試行としました。写真のようにピカピカの新品ワゴンの中に、食器や食缶が2〜3クラス分、入っていました。

 ランチボックスではなく、すべて食缶から配膳することになるので、時間計測、配膳方法、試食等、初めての取り組みに時間を費やしました。

 今日の献立は、減量ご飯、しょうゆラーメン、あじの塩焼きでした。牛乳はなし。あくまでも試行用ですので、品数も少なめですが、実際に配膳してみると、いろいろな課題がでてきました。

 今日の経験を次の試行に生かすことができればと思います。

画像1
画像2

新学期スタート!(8月18日)

 短い夏休みが終わり、新学期が始まりました。皆さんは、心と体をゆっくりとリフレッシュできたでしょうか。

 午前9時からの始業式での校長挨拶に続き、この夏に部活の試合で好成績をおさめた人たちの表彰を行いました。

 この夏休み、焼けるような強い陽射しの中、部活動に熱心に取り組んでいる皆さんの姿を多く目にしました。日々の練習に加えて、記録会や地区大会などで全力を出して、すばらしい成績をおさめたクラブもありました。おめでとう!

 特に引退を迎えた3年生の人たちは、これまで後輩たちを引っ張り、全力でよく頑張ってきたことと思います。お疲れ様でした。

 また、家族の仕事を手伝ったり、兄弟の世話をしたり、宿題以外の勉強をしたりするなど、それぞれに努力をした人もいると思います。

 暑くて苦しい時に、最後まで頑張り通すことができたことに大きな自信を持ってほしいと思います。この夏の経験は、今から始まる2学期やこれからの人生にきっと役立つものと思います。

=にがり撒き=

 体育祭を前に、運動場の砂ぼこりを防ぐための「にがり」をまきました。

 豆腐づくりで使われる「にがり」(塩化マグネシウム)とは別の「塩化カルシウム」が主な成分です。

 スコップで穴をあけた袋をひっぱって撒いていく…という地道な作業でした。暑い中、皆さん本当にご苦労さまでした。

画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 短縮授業、3年卒業式練習
3/9 短縮授業、3年卒業式練習、3年入試事前指導
3/10 公立高校一般入学者選抜
3/11 卒業式予行、卒業式準備
3/12 第74回卒業証書授与式、スクールカウンセラー来校
3/13 土曜学習教室

学校だより

各種お知らせ

指導計画・評価計画