【5月31日更新】31日のようすと自然学舎、2日目のようすパート2及び3日目のようすをお伝えします。
TOP

あいさつ運動&生の多様性&貝がら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、早朝から渋中の先輩が来てくれて代表委員会のメンバーとしぶたに学園あいさつ運動に取り組みました・・・朝から元気よくあいさつすると気持ちいいですね・・・5年生は、筌場彩葵さんをゲストに招き、性の多様性について学びました・・・自分の生い立ちを含め、たくさんのお話をいただきました・・・お話をうかがいましたが、筌場さんは本当に聞き上手でもありました・・・子供たちからの質問にも丁寧にお答えいただきました・・・1年生の子が「先生、貝がらあげる!」と、きれいな貝がらをもってきてくれました・・・ありがとう。校長室に飾っておくね・・・

連合美術展・・・第2弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素敵な作品の第2弾です・・・子供たちの発想と技巧に拍手!!

連合美術展・・・素敵でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素敵でした・・・中央公民館で連合美術展が月曜日までありました・・・秦小から出展された作品はどの学年も優れたもので、観覧者の皆さんからも感嘆の声があがっていたと聞いています・・・

学習発表会ご観覧ありがとうございました

画像1 画像1
先週金曜日、ソーシャルディスタンスと換気に配慮しながら、学習発表会を開催しました・・・制限のある中でしたが、子供たちは精一杯頑張りました・・・保護者の皆様、応援ありがとうございました・・・

学習発表会当日・・・本番

画像1 画像1
いよいよ学習発表会当日です・・・昨日のリハーサルはみんな気合十分で頑張りました・・・今日は、子供たちも教職員も、そして保護者の皆さんも楽しむばかりで、いい一日を過ごせたらなあと思っています・・・

箱の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前も紹介しましたが、4年生は箱の中の世界を作成・・・自分なりの不思議な世界を創造しました・・・さて、いよいよ明日は学習発表会・・・各学年、各クラブ、今日は最終練習です・・・本番で練習の成果を存分に発表するために今日は念には念を入れた舞台になることでしょう・・・保護者の皆様には、感染予防のためのいろいろなご協力をいただきありがとうございます・・・子供たちも教職員も明日を楽しみにしています・・・

5年生の哲学・・・ふつうを考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、総合で「普通とは何か」を切り口に学習を進めています・・・みんなで、普通を考えていったら、全員共通する普通はありませんでした・・・じゃあ、私たちが普通だと考えていたことはいったい!?・・・5年生は哲学しています・・・

晩秋の貝がら

画像1 画像1
昨日、1年生の男子が「先生、あげる」と貝がらをもってきてくれました・・・「ありがとう。子の貝がらどうしたの?」「海でひろった」「いつ?」「前の前の土曜日に行った」・・・なにか不思議な魅力のある貝がらですね・・・校長室に飾っておきます・・・

中学校に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、そろそろ中学校へ向けての構えを作っていく取り組みをおこないます・・・先日、その研究授業がありました・・・特別活動の授業で、「自分がなりたい中学生イメージを考える」がテーマでした・・・渋中の先輩たちのインタビュー動画を見て、今自分ができることを考えました・・・教室の入り口付近をふと見ると、音楽委員会のクイズが・・・なかなか活動ができない中、こんな工夫をして活動していることに感心しました・・・

金管・合唱クラブ頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
今年、思うような取り組みが制限されている金管・合唱・・・でも、学習発表会に向けてみんな頑張っています・・・金管は「宝島」(気持ちのいい曲です)・・・合唱は「ステラノドンに会いに行こう」(題名があっているか不安ですが・・・)・・・朝練で気持ちいい時間を過ごしました・・・

1年生王子動物園校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日、1年生は恒例の王子動物園へ校外学習・・・生憎の雨でしたが、子供たちは、元気いっぱい・・・動物の見学はもちろん、王子動物園名物の小学生対象の動物学講義にも大興奮・・・楽しい時間を過ごしました

素敵な出会い『パパの柿の木』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、3年生は素敵な出会いをしました・・・絵本『パパの柿の木』です・・・体育館に作者の谷口真知子さんとこの絵本をモチーフに「茜空」という楽曲を作曲した歌手の北川たつやさんをお招きしました・・・この絵本は、数々の賞を受賞されています。この作品は作者の谷口さんが35年前に日航機墜落事故で夫をなくされた経験が綴られています・・・その主題は、事故を直接描くものではなく事故前のなにげない日常が事故の結果遮断されてしまった悲しみにありました・・・いつも家族思いであったパパが突然いなくなった喪失感・・・でも、家族の中にはいつまでもパパは生きていることが描かれていました・・・谷口さんのお子さんがこの経験をされたのが小学校3年生だったそうです・・・子供たちは真剣に話を聞き、歌を聴きました・・・とても大切なことを学んだひと時でした・・・

お手紙と長縄

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語で「お手紙」の学習・・・そのまとめの時間に朗読劇・・・楽しそうに取り組みました・・・4年生は長縄・・・初めての挑戦んでしたが、これも楽しく取り組みました・・・

研究の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日に、4年生で算数の研究授業が行われました・・・概数・・・子供たちも先生も真剣に取り組みました・・・昨日は、今年度4回目の特別活動の研究授業・・・5年生が自然学舎に向けて「学級旗を作ろう」をテーマに学級会を行いました・・・子供たちみんな頑張りました・・・特に司会者団の頑張りに大拍手でした・・・杉田先生から指導をいただき、有意義な会になりました・・・

授業点描

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も学級会に挑戦・・・司会者団がんばって進めています・・・4年生は図工で、紙袋の中に素敵な世界を創っています・・・5年生は自然学舎に向けて学級旗を創る学級活動・・・みんな躍動していました・・・

芸術の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芸術の秋です・・・いろいろな作品ができあがっていますが、これは砂絵・・・生き物がテーマですが、小学生とは思えない出来上がり・・・感心しました・・・

1年生が知っている世界の国々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会の練習が進んでいます・・・今年の学習発表会は、感染予防対策で合唱はクラス単位になります。1年生は1時間目〜6年生は6時間目です・・・各学年、1時間の中でクラス合唱と学年合奏になります・・・1年生のクラスに行くと、知っている国々の発表・・・いろいろな国を知っていることに感心しました・・・

調理実習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ようやく家庭科の調理実習が始まりました・・・6年生は野菜炒めに挑戦・・・ピーマン、人参、玉ねぎ、ハムを炒めます・・・みんな協力して、おいしい野菜炒めが出来上がりました・・・

2分の1成人式・・・4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日、秦小の体育館に学園3小学校の4年生が集まって2分の1成人式を行いました・・・染川学園長のご挨拶に続いて、渋中生徒会のみなさんのメッセージがビデオで・・・生徒会長は秦小の先輩でした・・・きりっとした素敵な話でした・・・しブタんも登場・・・みんな大喜びでした・・・後半は各小学校の紹介クイズで、盛り上がりました・・・10年後の成人式でこのみんながどう成長しているか・・・楽しみ!!

2年生遠足・・・五月山公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日、五月山公園へ2年生は遠足へ行きました・・・1年前は6年生に手をつないでもらっての道中でしたが、今回はグループごとの班行動・・・楽しいお弁当タイムや遊びタイム、動物園見学など秋を満喫しました・・・帰ってきた2年生に「楽しかった?」と聞くと「うん!」・・・「先生、朝、先生はいっしょに行けないけど、お弁当のころ、タケコプターで見に行くって言ってたけど、来てた?」「うん、めっちゃ高いところから見てたよ。」「ええ〜ほんまあ???」・・・

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

ほけんだより

お知らせ

公開授業研究会

教科研究